Archive for 10月 4th, 2015

取手市制施行45周年記念式典

日曜日, 10月 4th, 2015

DSC03759

DSC03760

DSC03761

懐かしい~ 覚えてる覚えてる(笑)

DSC03762

るるぶ取手GET v(=^0^=)v
どこが紹介されているのかな?

DSC03764

DSC03766

えっちゃんの声が通るね~

DSC03772

受賞者代表は取手美術作家展顧問・二科会の理事長の田中良先生
先生は、取手ウェルネスプラザ開館記念として絵画「湖畔夕照」を寄贈されました。

DSC03775

DSC03777

取手市制施行45周年企画運営委員会長の杉田さん
穏やかで素敵な方です。

DSC03784

とりかめ君
今後の活躍が楽しみです。

DSC03807

第18回 とりで利根川河川まつり

日曜日, 10月 4th, 2015

小堀の渡し・国土交通省河川巡視船はるかぜ・周遊艇の乗船体験も行われました。

DSC03754

DSC03755

DSC03756

DSC03757

DSC03758

出没!アド街ック天国取材中 11月21日放映予定

日曜日, 10月 4th, 2015

DSC03748

半熟卵がまるまる1個入ったまん丸満月ハンバーグ
( ゚v^ ) オイチイ

DSC03749

貝殻ランプ
゚+(艸゚Д°)シュテキッ

DSC03752

DSC03753

どんな取手が紹介されるのか?
v(‘ω’v三v’ω’)v

空き家活用を模索 水戸でフォーラム 事例紹介や講演

日曜日, 10月 4th, 2015

茨城新聞動画ニュース

空き家を地域活性化の有効な資源として捉え直す「共助社会づくりフォーラム」(内閣府、県など主催)が2日、水戸市三の丸の県三の丸庁舎で開かれた。行政やNPOなどの関係者約120人が参加し、空き家が地域の交流拠点になっている事例の紹介を通して、今後の空き家の活用策を模索した。

徳島県神山町などで空き家再生に取り組む建築家の坂東幸輔さんが基調講演。

同町では、首都圏の企業などが、もう一つの仕事場として空き家を活用したり、若者やクリエーターが空き家に移住したりしている。

坂東さんは「これからは余った建物を再生してまちづくりを進めていく時代。今からでも始めてほしい」と力を込めた。

講演後のパネルディスカッションで、東京都文京区の空き家を利用した地域交流施設を運営する三縄毅さんは「施設に地域の人が集まり、独居老人など社会的に孤立した人の課題解決にもつながっている」と紹介した。

参加者で建築設計事務所を営む池田俊彦さん(32)=土浦市=は「土浦にも人が住まなくなった家が増えていて活用できないか考えている。きょうの話を参考にしたい」と感想を話した。