Archive for 10月, 2025

芝挟み

火曜日, 10月 14th, 2025

IMG_2545

夏の間手付かずだった芝が伸び放題

枝切り鋏で2日間 5時間ぐらい挟み続けた(笑)

よく頑張った

自分を労ってあげよう

スポーツの日

月曜日, 10月 13th, 2025

スポーツの日

以前は体育の日だった
IMG_2543

心地よい汗を流して・・・

 

黄色いジョロウグモ

日曜日, 10月 12th, 2025

IMG_2535

メスは体長が20〜30mm

オスはメスよりも小さく、体長は約10mm

これはメスかな

遊女を連想させることに由来することから「女郎蜘蛛」というらしい

一瞬、毒蜘蛛?かと思ったけれど、昆虫を捕食するために毒を持っているが

人間には影響を及ぼすことはないというので ふーーーー

秋にかけて活発になるそうです

蜘蛛の巣は複雑な円形で

「バリアー」と呼ばれる網を前後に張る三重構造になっているのが特徴です

 

家の周りの蜘蛛の巣取りをしましたが

数え切れないぐらいの蜘蛛の巣とラ卵のう発見

蜘蛛は「お釈迦様の使い」?

福を呼んでくれたると言われています

朝に見かける蜘蛛は特に「縁起物」だとか

・・・でも・・・・

 

夕方、蚊の襲撃により 外仕事終了

IMG_2540

四尺玉の迫力

土曜日, 10月 11th, 2025

四尺玉
IMG_2521

IMG_2522

IMG_2523

違いって?

「四尺玉」は、打ち上げ筒の内径が4尺120cm

「正四尺玉」(しょうよんしゃくだま)は、花火玉自体の直径が4尺120cm

 

導火線に仕組まれた火薬が、光跡を引くようにして上空に打ち上げられる

その太さもインパクトがあります

 

打ち上げから開花までの間に「ヒュ~」という音を出す「笛(ふえ)」は

笛部分の火薬が点火されて音を出す仕組みで

花火の期待感を高めるための効果音なんですね

これも大きな音です

「銀笛(ぎんてき)」は、音とともに銀色に光る笛です

 

【こうのす花火大会】

川幅日本一の会場があるからこそ打ち上げができるのでしょうね

四尺玉は、直径が800メートルもの大輪の花で

重さ420キログラムの四尺玉を地上800メートルまで打ち上げるので

高さ5.2メートル、厚さ1.8センチメートルの鋼鉄製の筒を使用するという

 

さらに大きな「正四尺玉」を打ち上げるのは

新潟県小千谷市片貝町【片貝まつり奉納大煙火大会】です

その費用が250万円〜280万円!!!

 

青空わくわく農園

土曜日, 10月 11th, 2025

小雨の中の植え付け作業

今のうちに草取りしちゃったら後が楽なのよんね
IMG_2476

IMG_2477

ニンニク植えはマルチに5cm深く

IMG_2479

「雨ダァ」9時前に終了です

今日の庭

金曜日, 10月 10th, 2025

季節外れの亜麻
IMG_2460

紅葉が待ち遠しいコキア

IMG_2461

ますます元気 四川ウツギ

IMG_2462

バタフライピーの小径

IMG_2470

収穫

IMG_2465

タルタルエビフライロール

木曜日, 10月 9th, 2025

IMG_2450

フォカッチャ レタス エビフライ ニンジンラペ タルタルソースなど

クルクル丸めている感じ

できそうよね

見た目も綺麗でした

エビフライといっても、小エビをまとめて揚げたもののようです

ロボット芝刈り機

水曜日, 10月 8th, 2025

ハスクバーナ・ゼノア ロボット芝刈り機 Automower (オートモア)

IMG_2453

賢い 庭にも欲しい😂😂😂

ひっつき虫

火曜日, 10月 7th, 2025

ひっつき虫にもたくさんの種類があって

アレチヌスビトハギは、花が可愛いのに・・・

盗人萩??

IMG_2440

IMG_2439

零れ種 オルレアの芽を確認

慌てて昨年の種を蒔きました

ニゲラ オキシペンタム ギリア

IMG_2441
「萩(はぎ)」はマメ科の植物

「荻(おぎ)」はイネ科の植物 ススキによく似た白い花穂

 

蟻の大群発見

数時間後 カマキリの羽だけ2枚置き去りにされていた

自然界の営み

蟻もヌスビトハギも子孫残しに必至です

実りに感謝します

月曜日, 10月 6th, 2025

IMG_2416

IMG_2431

ススキに見えるけど・・・オギ?