住民総参加型スポーツイベント チャレンジデー

5月 30th, 2018

住民総参加型スポーツイベント チャレンジデー

3自治会が中心になって、八重洲ニュータウン自治会館で開催されました。

雨に降られず、表彰式まで行うことができホッとしましたね。

自治体同士が対戦形式で15分以上継続して運動やスポーツを行った住民の数(参加率)を競いました。

結果IMG_6519

IMG_6520

IMG_6522

 

IMG_6524

IMG_6527

IMG_6528

IMG_6531

取手市の結果と参加状況については こちら
取手市
参加人数 29,321人
参加率 27.2%(銀メダル獲得!)

人口と参加率でメダルが決まるのね・・・

メダル

27.2%

IMG_6530

NHKニュース

本日より7日間、米沢市の旗が取手市役所に掲揚されます。

守りから攻めへ

5月 30th, 2018

茨城新聞いばらき春秋 20180529

「(沿線住民で構成される)おらが湊鐵道応援団の皆さんが頑張り、少子化でも定期外のお客さんも増えている。恵まれた条件で、ありがたいと思う半面、プレッシャーもあります」と話すのは、2017年度の利用者数が100万を達成したひたちなか海浜鉄道(ひたちなか市)の吉田千秋社長▼経営危機で08年に第三セクター会社として再出発してから今年で10年。公募社長として経営に当たり、東日本大震災などを乗り越えた末の目標達成だ▼少子高齢化や地方衰退などローカル鉄道を取り巻く環境は厳しい。そんな中、宇都宮市などが進める次世代型路面電車(LRT)建設工事の起工式がきのう現地で開かれた▼LRTは全国12道府県で走るが、新たに軌道を整備するのは初めて。22年3月までの開業を目指す。式典で佐藤栄一宇都宮市長は「中心市街地活性化などさまざまな効果が期待できる」と訴えた▼ひたちなか海浜鉄道も観光客に人気の国営ひたち海浜公園への延伸計画(約3・1キロ)が現実味を増す。吉田社長は「延伸が実現すれば鉄道業界の考え方が変わるのでは。守りから攻めの手法もあるのだと」と話す▼「ひたちなかを公共交通の街としてブランド化できる」と吉田社長の夢は広がる。

つくばの3事業所 「子連れ出勤」

5月 30th, 2018

茨城新聞 20180529
つくばの3事業所 「子連れ出勤」推進へ
モデル事業テスト導入  送迎不要、復職しやすく

「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島
子連れ出勤、新しい形を提案します-。つくば市で、市内の子連れ出勤などを推進する「子連れ出勤モデル事業」が始まった。親が子どもを「そばに置いて」仕事をする働き方を勧める事業で、子連れ出勤、保育の在り方として一般普及させることが狙い。子どもを社内の保育所などに預け、親が別の場所で仕事をする働き方とは異なる。初年度となる本年度は、市内3事業所をモデルとして導入することが決まっている。

子どもをそばに置いて仕事をすることで、▽子どもの日々の成長を間近で見届けることができる▽保育所などへ子どもを預けに行く朝の送迎時間がなくなる▽母乳育児中の場合、直接授乳できる▽育休中にも子連れ出勤で少しずつ仕事に出て、復職しやすくなる-などのメリットがある。

昨年3月に市が無作為で1000人に実施した市民・事業所意識調査で、子どもをそばに置いて働く子連れ出勤に対して、4割強が家庭に良い効果があると回答したことなどから、本年度からのテスト導入が決まった。

導入支援を担当するのは、市から委託を受けたNPO法人子連れスタイル推進協会。授乳服メーカーのモーハウス(同市梅園、光畑由佳代表)が同協会の母体で、同様の子連れ出勤を20以上年前から実施している同社のノウハウを生かし、(1)導入前の環境整備(2)職場の現状調査(3)子連れ出勤する本人や職場管理職へのヒアリング、研修(4)各事業所の事情に対応したマニュアル作成-などを行い、導入を検討する事業所を全面的にバックアップする。

4月から導入を始めた同市上大島の業務用チョコレート会社、東京フード(丹羽弘社長)では、子連れ出勤日の今月23日、本社1階の職場で社員らが働く傍ら、総務課の宮越七奈さん(32)が1歳1カ月の息子を左手に抱え、右手でパソコン事務仕事をこなした。職場内には、子どもを寝かせるマットを置くスペースも設けられている。

入社13年目の宮越さんは「周りに気を使わせてしまうこともあるが、職場の皆さんの理解がありがたいし、仕事をさせてもらえる喜びもある」と話す。同社は本格導入も視野に入れ6月末まで、この働き方を試す。

本年度、同事業に参加する市内の事業所は同社のほか、認定こども園栄幼稚園(松塚)、関彰商事つくば本社(二の宮)。市では今後、導入環境を整え、多くの事業所の参加を目指す。市企画経営課では「子育ての一つの手法として、新たなモデルを提供できれば」と、広がりに期待している。

コクゾウムシ登場

5月 29th, 2018

IMG_6502

IMG_6508

IMG_6511

久しぶりのコメ虫

密閉容器に入れていたことに安心しきっていた。

いただいた時にはすでに幼虫がいたのね。

しかも、玄米が大好物だとは・・・

合同運動会 公民館と交流 取手・六郷小

5月 28th, 2018

合同運動会
公民館と交流 取手・六郷小 
毎日新聞2018年5月27日 

 取手市清水の市立六郷小学校(児童数100人)で26日、隣接する六郷公民館との合同運動会があった。同館が企画した住民との交流種目「パン食い競争」には全児童と保護者を含む住民約500人が参加し、盛り上がった。

 住民がさまざまな菓子パンをつるした竹ざお10本を一直線に並べて整列。2班に分かれた児童たちは、好きなパンをめがけて元気よく突進、我先にとつかみ取っていた。寺田純子校長は「子供は地域の宝。学校と地域が共に育て、地域の親睦を深めたい」と話していた。

あやめから花菖蒲へ

5月 27th, 2018

花菖蒲が見ごろを迎えています。そしてかきつばたへ・・・

DSC07218

DSC07224

DSC07225

IMG_6469

( ,,`・ω・´)ンンン?充電させて・・・・?

DSC07215

DSC07200

スイカのヘルメット?

IMG_6453

良純さん痩せている!
IMG_6484

(@_@)

出川さん 優しそうな方でした。IMG_6485

あやめ園

5月 26th, 2018

埼玉県菖蒲城跡あやめ園

一部見頃を迎えています。

IMG_6380

IMG_6376

IMG_6379
IMG_6377

IMG_6379

IMG_6376

取手市立中で個人情報ファイル紛失

5月 25th, 2018

ニュースBOX
取手市立中で個人情報ファイル紛失
毎日新聞2018年5月25日
取手市教育委員会は24日、市立藤代南中学校で生徒の名前や住所などの個人情報を記載した緊急連絡用カードファイルを紛失したと発表した。市教委によると、紛失したのは2017年度の2年生1クラス34人分で、当時の担任教諭が4月4日、保管場所にないことに気づいたという。

 

取手市立寺原小で感染性胃腸炎の集団発生
毎日新聞2018年5月25日
県は24日、取手市立寺原小学校で児童38人が吐き気や下痢などの症状を訴え、感染性胃腸炎を発症したと発表した。重症者はなく全員快方に向かっているという。県衛生研究所が検査したところ、2人の検体からノロウイルスが検出された。

ラベンダー堤

5月 24th, 2018

埼玉県菖蒲総合支所前のラベンダー堤が咲き始めました。

IMG_6355

IMG_6358

早咲きのラベンダーの香りに包まれて(*n´ω`n*)

IMG_6369

ほどよく絶妙とりで

5月 23rd, 2018

「絶妙」グッズ製作 取手市PRへ市民団体
2018年5月23日(水) 茨城新聞

四角の空欄部分を自分の好きな言葉で埋めることができるステッカー

15269911641439_1

取手市のブランドメッセージ「ほどよく絶妙とりで」のロゴが入ったグッズを市民が製作した。ピンズやマグネットなど5種類で、企業や飲食店に配布し、グッズを使って市をPRしてもらう狙い。

グッズは、ステッカー3種計3500枚▽リーフレット約2万部▽コースター2万個▽ピンズ500個▽マグネット2種計700個-。いずれも七角星形のロゴが入っている。

コースターを飲食店で使ったり、ピンズを行政や企業に配布して着けてもらったりして、市の名前を発信する。

市民がつくる「ほどよく絶妙とりで会議」(海老原寿代表)が市から委託され、グッズを製作した。予算は150万円。海老原代表は「取手を知ってもらうために目立つものを作った。市と手を取り合いながらPRできれば」と話していた。