取手市制施行40周年事業より継続

7月 2nd, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150702

貴重な巨木、魅力感じて 取手のツアー人気
年3回に増 コース多様、専門家解説

人気の「巨木・名木めぐりツアー」=取手市役所藤代庁舎人気の「巨木・名木めぐりツアー」=取手市役所藤代庁舎
取手市の「巨木・名木めぐりツアー」が人気だ。2010年に始まり、これまで13回を開催、参加者は毎回希望者が多く抽選で決定している。好評を受け、市はツアー回数を年2回から3回に増やした。市内には「巨木」が多いため、まだツアーでは全ての樹木を回り切れておらず、担当者は「取手の貴重な自然を知るきっかけになってくれれば」と話している。

「ここに生えているのがツゲ。くしの材料になりますね」「これね、(ソメイヨシノの)葉っぱの付け根に蜜が出る場所がある。人間で言うとおっぱいに当たる部分ですね」

取手市役所藤代庁舎の敷地内で始まった13回目のツアー。元高校教諭で筑波実験植物園学習指導員の渡辺剛男さん(77)の説明に20人以上の参加者が聞き入る。

この日は藤代庁舎を出発し、近くの小貝川河川敷まで歩くコース。「巨木・名木」とあるが、見つけた草木について説明することもある。1回3時間程度で、コースは渡辺さんと市職員が打ち合わせて決め、過去13回とも違う場所を巡った。

初めて参加したという同市宮和田の白石勝江さん(66)は「草花はある程度分かるが、樹木の見分けは難しい。とても勉強になった」と笑顔で話した。

環境省の基準によると、「巨木」は地上から約130センチの幹周りが3メートル以上の樹木。渡辺さんは「取手には巨木が190本あり、これは全国の自治体で18位の数字」とし、その理由について、神社仏閣や大きな農家が多く、利根川と小貝川の河川敷に恵まれている点を挙げた。

これまでに巡った市内の巨木は7〜8割程度。今後のツアーについて、渡辺さんは「まだまだできる」と自信を見せ、「木の偉大さ、貴重さを感じてもらい、環境保全につながればいい」と期待を込めた。

花のババロア

7月 1st, 2015

花のババロア
大好きなお花が大好きなスィーツになって・・・
目が喜んでいます。

しんちゃん 89歳 おめでとう!

DSC02348

DSC02349

DSC02350

DSC02352

取手市プレミアム商品券

7月 1st, 2015

取手市プレミアム商品券を交換してきました。
シニアカードを使った時
10000円を渡したら2000円札のつり銭。
シニアの方々、1000円札とお間違えのないように・・・

DSC02338

本日より取手市プレミアム商品券が使えます

7月 1st, 2015

本日より取手市プレミアム商品券が使えます。
使う前に
1、切り取り線に沿って折っておくとレジで慌てないと思います。
2、結局レジ時間がかかってしまうので、全て切り取って使うことにしました。(笑)

DSC02346

DSC02347

パワーリフティング世界5位取手市消防職員・蛯原さん

6月 30th, 2015

茨城新聞 20160630

20150630_431

パサール守谷 あすオープン 常磐道下り線SA

6月 30th, 2015

パサール守谷 あすオープン 常磐道下り線SA 
毎日新聞 201年0630

 東日本高速道路は7月1日、常磐道下り線の守谷サービスエリアに商業施設「Pasar(パサール)守谷」(守谷市野木崎)を開業する。東京から向かって最初の休憩施設。フードコートの周囲を中心に飲食など17店舗が並び、そのうち9店が高速道路初出店だ。
 昨年3月まで営業した旧施設を解体し、総事業費約22億円をかけて建設。鉄骨2階建て延べ約2700平方メートルで、木のぬくもりが感じられる。29日に内覧会があり、同社事業開発本部の前川潤エリア事業部長は「華やかさと、この土地ならではの魅力を提供し、目的地に向かうわくわく感を盛り上げていただきたい」と説明した。
 施設裏側には一般道から入り、施設を利用できる無料駐車場が29台分ある。
 初出店のうち、飲食店は「南国酒家 広東麺飯房」・「どんぶり子」・「焼肉トラジ」・ラーメン「せたが屋」。持ち帰りでは「全国ご当地やきとり一本列島」・コロッケ・メンチ「肉の大山」・「南国酒家 南包子」・たこ焼き・お好み焼き「楽甚」・フランスパン「パン オ トラディショネル」。

取手市戸頭神社 35年ぶり、山車復活

6月 29th, 2015

産経新聞 20150630
取手・戸頭神社例大祭、35年ぶりに山車が復活 7月26日にお披露目 茨城

 取手市戸頭の戸頭神社(高野昇宮司)で7月に開かれる例大祭(夏祭り)で、“主役”のひとつである山車が35年ぶりに復活する。すでに地域の人たちの寄付で建造され、28日には完成した山車が氏子から戸頭神社に奉納された。(石田努)
 
資金不足で中断

 復活する山車は、「戸頭神社山車寄進会」=中村巌代表(69)=が地区内などから集めた寄付金340万円で建造。ヒノキや杉などで作った幅約2・2メートル、長さ約4・8メートル、高さ約4メートルの堂々とした山車が完成した。

 正面には、中国の神話の四神をイメージして竜や虎、五穀豊穣(ほうじよう)を願うネズミの彫り物が飾られている。

 28日には氏子らが神社脇に集まり、真新しい山車の前で中村代表から氏子総代の飯田藤治さん(76)に目録が手渡された。

 戸頭神社では、1月のお札売り、7月の例大祭、8月の灯籠(とうろう)飾りが3大行事として行われているが、最も盛大なのが例大祭だ。

 飯田さんによると「例大祭は昭和34年を最後に途絶えた。神社を改修した54年に一度復活して2年間行ったが、そのとき山車はあったが使わなかった」という。その後、資金不足や人手不足などで再び途絶えてしまった。

 子供御輿は修理

 例大祭が再復活したのは平成21年。江戸時代後期の神輿(みこし)という子供神輿を修理して、子供と大人の神輿と山車の“3点セット”がそろった。だが、山車はトラックの荷台を利用していたため、住民からは「ほかではトラックの山車なんてない」などの不満の声があがった。

 このため、中村さんらが発起人となり山車寄進会を設立し、寄付金集めに奔走。その結果、個人を中心に163件の寄付があり、山車を建造した。

 飯田さんは「地域おこしのためにも、これからも祭りを継続的にやっていきたい」と話していた。

 例大祭は7月25、26日で、神輿と山車は26日に登場する。

戸頭神社 35年ぶり、山車復活 住民ら寄付募り建造 取手で贈呈式 出番は来月の例大祭
毎日新聞 20150629

取手市戸頭の戸頭神社の山車が、35年ぶりに復活した。住民でつくる山車寄進会が寄付を募り、約340万円を集めて建造。28日、神社脇で開かれた贈呈式で神社側に引き渡された。

 地元の「ひょっとこ愛好会」が3年前から2トントラックに乗って夏の神社例大祭に出演していたが、「山車に乗ってやらせてほしい」との声が高まり、寄付集めが始まったという。

 山車はヒバなどを使い、長さ4・8メートル、幅2・2メートル、高さ4メートル。屋根に竜や白虎などの木彫が施されている。贈呈式では、寄進会の中村巌会長(69)が氏子総代責任役員の飯田藤治さん(76)に山車と目録を贈った。飯田さんは「幅広い住民の参加で街の活性化のために役立てたい」と話した。

 今年の例大祭は7月25〜26日で、みこしと山車の出番は26日。山車が練り歩くのは1959年以来56年ぶり。山車は80年まであったが、例大祭では使われていなかった

吹き流しじゃないよ 七夕★。.::。.::・’゚☆。.::・’゚★。.::。.::・’゚

6月 29th, 2015

DSC_0843

あ…やっちゃった☆☆☆☆☆

6月 29th, 2015

慌てていたり、時間がないときに限って
「ヽ(´o`;あ~~~ぁ」

DSC02342

とうもろこし 6分チンで、するするする~

6月 29th, 2015

とうもろこしを1本だけ茹で上げるのは大変です。
こんなふうに切り落として電子レンジで6分加熱。
(/□≦、)不思議 ひげ根も、するするすると綺麗に外れました。
味も( ノ゚Д゚) よし!

とうもろこしのひげ根
漢方では、「玉米鬚」(ぎょくべいしゅ)というな生薬です。
水分代謝をよくしてむくみに効いたり、コレステロールを下げる作用もあるので
お茶にする方もいるようです。

DSC_0837

DSC_0838

DSC_0839