南房総は早咲きの花で有名ですが、
安房で初めて花作りに成功した間宮七郎平が植えた桜が、
旧暦の元日の朝に咲くことから元朝桜と呼ばれるようになったそうです。
約60本の寒桜が先始めました。
TVで紹介
台風19号被害から復興中の南房総市へ応援に出かけてみたいです。
南房総は早咲きの花で有名ですが、
安房で初めて花作りに成功した間宮七郎平が植えた桜が、
旧暦の元日の朝に咲くことから元朝桜と呼ばれるようになったそうです。
約60本の寒桜が先始めました。
TVで紹介
台風19号被害から復興中の南房総市へ応援に出かけてみたいです。
茨城新聞 2019年10月1日
偕楽園「左近の桜」再生不可能
県、意見聞き別の道検討
台風で倒壊する以前の開花シーズンの「左近の桜」=水戸市常磐町(県提供)台風で倒壊する以前の開花シーズンの「左近の桜」=水戸市常磐町(県提供)
台風15号で倒木した偕楽園(水戸市)の象徴の一つのヤマザクラ「左近の桜」について、同園を管理する県は再生への望みを託して残った根などを樹木医に診断してもらっていたが、30日までに「再生できない」との結果が出たことが分かった。京都御所の紫宸殿の左近の桜の系統の苗木を宮内庁からもらい、1963年に植樹された偕楽園の左近の桜。再生断念となり、県都市整備課は「歴史的背景があり、シンボルの存在だった桜。色々な人の意見を聞き、別の道を検討したい」と話した。
同課によると、台風15号が通過した9月9日、委託業者が午前8時すぎに点検した際に倒木が発見された。ほかに、梅の木など19本の倒木も確認。その後、倒木した幹と枝は除去されたが「根が生きていればそれを生かす方向で考えたい。元のようになるには何十年もの時間がかかるが、再生への望みをつなぎたい」(同課)と、根から再生可能かどうかを樹木医に診断依頼した。残った根から新芽が出る例があることや、ヤマザクラの寿命がソメイヨシノなどより長い「100年から200年」で余命がまだ長く残っていることなどから期待を寄せていた。
何人かの樹木医に診断依頼したが、全て「再生不可能」の結論。木は腐朽菌に冒され、仮にひこばえ(芽)が出たとしても再生はできないという回答だった。
左近の桜があった場所の今後について、同課は「今の人の思い、植樹した時の人の思いなどさまざまな思いを考え、多くの人の意見を聞いて検討しなければいけない」と話す。再び宮内庁に苗木の提供を求めるか、別な木を植えるか、その場所に木を植えずに全く別の活用法を探るか-など「選択肢は色々あるが、今は決められない」と語った。
また、除却した幹と枝は園内の倉庫に保管されており、二次利用が検討されている。同課は「さまざまなご意見が市民などからきており、その声を整理し、文化庁などにも相談しながら検討を進めたい」と話す。
偕楽園の左近の桜は樹齢63年で樹高16メートル、幹周3・84メートル。5月のゴールデンウイークに満開を迎えていた。水戸における左近の桜の歴史をたどると、初代「左近の桜」は、有栖川宮織仁親王の吉子女王登美宮が徳川斉昭に嫁ぐ際、仁孝天皇から紫宸殿の左近の桜と右近の桜の苗木を下賜され、水戸藩上屋敷に移植した。
2代目「左近の桜」は、弘道館が1841年に開館した際に植えられたが、弘道館の昭和の大修理が完成した1963年、2代目が枯死していたため、宮内庁に依頼して左近の桜の系統の苗木3本(樹齢7年)をもらった。そのうちの1本が同年に偕楽園見晴広場に植樹され、3代目となった。
4月に入学したばかりの1年生が、記念写真を撮影するため桜の前に集まってきた。光る笑顔に薄紅色の花が彩りを添えていた。
北海道東部のオホーツク海に面する別海町。町立野付小学校には日本一の大きさといわれるチシマザクラがある。
明治年頃、当時小学校3年生だった子供たちが対岸の野付半島から小舟で運び、現在の野付小学校に木を移植したと伝えられている。樹齢は100年を越え、高さ約6m、横幅約mまでに成長した。
同校の平尾晴美教諭()は「児童に『野付小学校の桜は日本一。ということは、世界一だよね?』と聞かれ、『そのとおりだよ』と答えると、教室に歓声が上がったんです」と笑顔を見せた。ひと目見ようと、海外からも観光客が訪れる桜に、児童は誇りを持っているという。
今月9日には日本で最も遅いとされる根室市で、標本木のチシマザクラの開花宣言があった。同じ日、野付小学校のチシマザクラも花を咲かせた。
1月に沖縄県から北上を始めた桜前線は、4カ月かけて、ようやく終着駅にたどり着いた。間もなく北海道に短い夏が訪れる。
龍ケ崎南高校
小文間小学校
かたらいの郷から利根川浄水場をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
茨城新聞 20190414
花笠
紅笠
鬱金桜
会津薄墨
鞍馬雲珠
普賢象
八重紫桜
御室有明
胡蝶
御車返し
大提灯
御座の間匂
静匂
思川桜
思川桜は、昭和29年(1954年)に小山市東島田の思川のほとりにある修道院の庭先で、
春秋二度咲く「十月桜」の種子を東大理学部付属植物園元主任の故久保田秀夫先生が採取し、
この新種の桜に、修道院のそばを流れているきれいな川のイメージにぴったりとのことから
「思川桜」と命名し、学会に発表されたものであり、小山市原産の名桜です。
ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲き、その枝ぶりもやわやわと優しいのが魅力です。
小山市HPより
御室桜 園庭で花見 龍ケ崎
毎日新聞2019年4月12日
龍ケ崎市川原代町の龍ケ崎文化幼稚園の園庭で、京都・仁和寺から6年前に寄贈された「御室(おむろ)桜」が見ごろを迎え、同園や関連4園の新規採用職員を含む約30人が11日、花見を楽しんだ。
同園を経営する学校法人さとう文化学園の佐藤光子理事長は「職員は子供の心を読んで、子供と共に育ってほしい」と話していた。
とっても清楚な🌸 御室桜初対面。
園児のいない、平日の午後だった為、ご案内いただけました。
ご案内を有難うございました。