兵学校最後の卒業生取手の皆川さん回想録出版

9月 10th, 2015

戦後70年 兵学校最後の卒業生取手の皆川さん 平和と教育の力に 教員40年、回想録出版
毎日新聞 2015年09月10日 

 海軍兵学校最後の卒業生で、県内の小中学校教員を40年間務めた取手市白山の皆川二郎さん(89)が、回想録「戦後七十年」を書き終えた。退職後、主に教育論の著作を年にほぼ1冊のペースでつづり、今回が24冊目の自費出版となる。現在はいじめ問題について執筆中で、「まだ伝えたいことがある」と意気盛んだ。

 回想録は150ページで、これまで同様、すべて手書き。自らの生い立ちを振り返りながら教育の重要性を説く。「集大成」のつもりで、1カ月かけて書き上げた。特に力を込めたのは、兵学校時代に受けた、英語をはじめとする「教養教育」について。戦後、教職を続ける原動力になったという。

 東京都中野区出身の皆川さんは1943年に広島県・江田島の海軍兵学校に入学した。「陸軍の学校教練が大嫌い」だったので海軍を志望した。そこで出会ったのが、井上成美校長だった。井上校長は敗戦の覚悟を決め、英語学習を重視。皆川さんら75期生全員に英英辞典を支給し、英語力を身に着けさせた。

 江田島では死につながりかねない体験もした。戦争末期、近くに停泊していた軍艦が空爆された。低空で来襲する米軍パイロットの顔が見えた。機銃掃射はなかったが、防空壕(ごう)に入り込むと、近くに何かの大きな破片が飛んできた。幸いけがはなかった。

 在学中に終戦を迎え、45年10月に繰り上げ卒業した。兵学校最後の卒業生だった。東京の自宅は同年5月の空襲で全焼したため、自分や家族の写真はない。

 戦後は母親の実家がある茨城県に移住し、父と同じ教職の道を進んだ。「荒れた学校」といわれた中学に校長として赴任したときは、自ら道徳の授業や家庭訪問を行い、生徒と人間関係を築いたという。

 海外での教育視察の経験も踏まえて「視野を広げる」重要性を強調。「学校教育は地域の協力、側面援助が必要だ」と結んだ。

 7月に50冊限定で刊行。元教員仲間や教え子に配った。「隠居はしたが、平和・国際教育のため側面から協力していきたい」と意気盛んだ。岩手県で起きたいじめを苦にしたとみられる中学生の自殺に心を痛め、原稿を書き始めた。「やることはいっぱいある」とペンを走らせている。

鬼怒川 決壊 利根川増水

9月 10th, 2015

鬼怒川流域決壊ほか現場 ニュースステーションより
日光五十里湖の豪雨より9時間遅れて常総市を流れる鬼怒川に到達し
ぐんぐん 水位上昇 8mとか?

DSC_1276

DSC03307

DSC03309

DSC03310

DSC03311

DSC03312

DSC03314

取手市新町1-1-2 国土交通省
堤防がやや低くなっているため、心配した人たちが大勢いました。

DSC03316

隣接して、取手市消防第1分団さんが継続待機
「有難うございます」

DSC03315

第1分団隣「ここは 子供たちが小さい時毎日のように遊びに来た公園・・・」

DSC03317

常磐線高架下は

DSC_1275

家の前は、

DSC_1274

自然の力には太刀打ちできない。

気候変動現象
気温も海底温度も上がり、台風もカップルとなり被害が大きくなる近年
生活は便利になったけれど、その引換として自然の猛威が襲う。
毎年毎年「想定外」が続いている。
気温上昇・豪雨・自然災害・・・
地球温暖化 世界規模で考えなくてはいけないよね。
地球も早期発見早期治療しなきゃ。

「取手自然友の会」創立40周年記念の講演と観察会

9月 9th, 2015

取手自然友の会:40周年の観察会 くるみの森で15日 
毎日新聞 2015年09月09日 

 「取手自然友の会」は15日、取手市長兵衛新田の「くるみの森」と周辺で、創立40周年記念の講演と観察会を開く。会長で国立科学博物館筑波実験植物園学習指導員の渡辺剛男さん(77)が「面白い植物名」と題して野外で講演。引き続き、くるみの森で、ワタラセツリフネソウの群生地を中心に観察する。

 ワタラセツリフネソウは10年前に栃木県の渡瀬遊水地で見つかった新種で、紫色の花が咲く。当日は午前9時、同市小文間の相野谷親水公園に集合し、正午まで。参加無料。同森そばの利根川の土手で講演するため敷物持参。雨天中止。問い合わせは渡辺さん(090・3432・4382)。

ダイダラボウ伝説

9月 8th, 2015

常陸国風土記に残る「ダイダラボウ」巨人伝説
大串貝塚ふれあい公園

DSC_1236

DSC_1239

DSC_1240

DSC_1241

DSC_1242

DSC_1245

水戸ちゃん 田んぼアート2015

9月 8th, 2015

DSC_1225

DSC_1226

DSC_1227

DSC_1228

DSC_1230

DSC_1231

DSC_1232

萩が咲き始めました

9月 8th, 2015

DSC_1253

DSC_1256

DSC_1257

DSC_1266

取手市戸頭東保育園 運営法人を公募

9月 7th, 2015

取手市が保育園運営法人を公募 毎日新聞 2015年09月07日 

 取手市は、2012年4月に民営化した戸頭東保育園について、来年4月からの新しい運営主体を今月15日から公募する。同園は現在、社会福祉法人・小瀬福祉会(常陸大宮市)が運営しているが、県が特別監査で保育体制や経理面の問題を指摘。取手市が移管先変更の方針を決めていた。10月30日まで受け付け、12月上旬をめどに選ぶ。

田原町と稲荷町 読み方わかる?

9月 7th, 2015

DSC_1204

今日のツリー(笑)

DSC_1203

取手ウエルネスプラザ健康運動教室 空きあります。

9月 7th, 2015

DSC03306

利根町田んぼアート報告 4回目

9月 6th, 2015

DSC03280

DSC03281

DSC03282

DSC03285

DSC03286