Posts Tagged ‘毎日新聞’

選挙毎日

土曜日, 11月 22nd, 2014

毎日新聞 20141122 東京夕刊

民意どこへ 2014衆院選 想定外解散、

茨城・稲敷ではトリプル選 選管、人足りない 倉庫探し投票箱確保

師走を目前にした「想定外」の衆院解散を受け、各地の選挙管理委員会が対応に追われている。

茨城県では、衆院選投開票日の12月14日に県議選が行われるうえ、

大子(だいご)町長選や笠間、稲敷、坂東市では市議選とも重なる「トリプル選」となり、

人手や資材の確保に必死だ。前回衆院選から大型選挙が続く東京都選挙管理委員会は

土曜日の22日に会議を招集し、準備を本格化させた。

 衆院選、県議選、市議選が同時に行われる茨城県稲敷市では

投票箱124箱が必要となり、在庫の92箱では足りない事態になった。

このため、市選管は県議選が無投票になるとみられる近隣自治体に借用を打診する一方、

合併した旧東町庁舎(現稲敷市東庁舎)の倉庫を探索。旧町時代に使った35箱を見つけ出した。

市選管の吉岡宏彰さん(32)は「一番大事な投票箱が確保でき、本当によかった」と胸をなで下ろす。

投開票日当日は、当初予定の職員250人に加え、保育士ら70人も駆り出す方針。

また、3選挙の公示日・告示日はすべてずれているため、

期日前投票の期間も異なる。

市選管は広報誌に投票に関する説明書を折り込んで市民に配り、周知徹底を図る考えだ。

県政史上初の衆院選、県議選のダブル選になった県選管は

首相の解散表明翌日の19日に臨時会議を開き、対応を協議した。

両選挙を単独で開催した場合、それぞれ13億円前後の経費が必要だが、

ダブル選の場合、約3億円減るとみられる。

「経費削減をプラスと考え、とにかくやるしかない」。

担当者には悲壮感も漂う。

 

陶芸家の鈴木厚さん「平和を考える」器展

水曜日, 11月 19th, 2014

「平和を考える」器展 陶芸家の鈴木厚さん 陶芸家の鈴木厚さん、取手で 毎日新聞 20141119

取手市小文間の陶芸家、鈴木厚さん(55)の個展「もの言う器」展が18日、

同市取手2の田中酒造店2階やねうら画廊で始まった。

「平和とは何か」を問う作品25点を含めて約120点を展示。

鈴木さんは「器で表現するのは場違いかもしれないが、

日々使う器を通して戦争や平和を考えてもらいたかった」と話している。

うわぐすりの下に顔料で絵付けをしておく技法を駆使。

「戦後」と題した鉢はひょろ長い腕が広島と長崎に投下された

原爆をぐっとつかむ構図になっている。

「戦争と平和の鉢」は米軍爆撃機が飛ぶ東京大空襲の情景を描いている。

鈴木さんは特定秘密保護法や集団的自衛権行使容認の閣議決定を受け、

「今の時代が不安になった」と個展開催のきっかけを説明した。

30日まで開催(24日休廊)。

取手市台宿の市道脇「山中坂」に道標を設置

水曜日, 11月 19th, 2014

坂道の道標で除幕式 毎日新聞 20141119

市民団体「取手の坂道愛好会」(酒井達夫代表)は16日、

取手市台宿の市道脇「山中坂」に道標を設置し、除幕式を行った。

同愛好会は名前のない坂道に愛称を付ける活動を行っており、

これまでに坂道8本11カ所に道標を設置している。

今回は新たに坂道4本計5カ所に道標を設置した。

藤井信吾市長は「新しい宝ができた。

通り過ぎるだけでなく、

過去の人々の営みを懐かしみながら引き継いでいく大きな財産だ」とあいさつした。

未投函はがきを集める活動で震災遺児の就学・進学を支援

水曜日, 11月 19th, 2014

毎日新聞青年連合会、141万円寄付 毎日新聞20141118

新聞販売店主らでつくる毎日新聞青年連合会は17日、

東京都内で総会を開き、書き損じなど未投函(とうかん)はがきを集める活動を通じて

集めた計141万9455円を毎日新聞東京社会事業団に寄付することを決め、

同連合会の山崎昌敏会長が同事業団の山口恒夫常務理事に目録を手渡した。

東日本大震災で保護者を亡くした遺児の就学・進学を支援するために

毎日新聞社と同事業団が創設した「毎日希望奨学金」に充てる。

未投函(とうかん)はがきで遺児の就学・進学を支援

火曜日, 11月 18th, 2014

毎日新聞青年連合会、141万円寄付 毎日新聞 20141118

新聞販売店主らでつくる毎日新聞青年連合会は17日、

東京都内で総会を開き、書き損じなど未投函(とうかん)はがきを集める活動を通じて

集めた計141万9455円を毎日新聞東京社会事業団に寄付することを決め、

同連合会の山崎昌敏会長が同事業団の山口恒夫常務理事に目録を手渡した。

東日本大震災で保護者を亡くした遺児の就学・進学を支援するために

毎日新聞社と同事業団が創設した「毎日希望奨学金」に充てる。

取手市民、避難者と「芋煮会」で交流

日曜日, 11月 16th, 2014

東日本大震災 福島第1原発事故 取手市民、避難者と「芋煮会」で交流

毎日新聞 20141116

東京電力福島第1原発事故のため取手市に避難している

福島県民と市民が交流する「芋煮会」が15日、

同市岡の老人福祉センターさくら荘で開かれた。

地元の交流団体「取手・南相馬・双葉・浜通りの集い」(若松八郎代表)が

ほぼ毎月行っている懇談会。

2011年11月に始まり、この日で3年目を迎え、通算32回目となった。

25人が参加。市民が畑で栽培したサトイモを材料に芋煮を作って振る舞われた。

南相馬市から避難する世話人の三浦邦夫さん(70)は

「まだ厳しい状況に変わりはない。皆さんのお力添えをいただき頑張りたい」とあいさつ。

飛び入り参加した藤井信吾市長は「励まし合い、良いお付き合いをしていきたい」と述べた。

「小堀(おおほり)の渡し」運航100年写真展

金曜日, 11月 14th, 2014

渡し舟100周年記念展 毎日新聞 20141114

利根川の渡し舟「小堀(おおほり)の渡し」運航100年を記念した写真パネル展が、

取手駅市民ギャラリー(東西連絡通路)で開かれている。

取手市小堀地区は1914年、利根川の直線化工事のため、飛び地になったことから、

同年に住民が渡し舟を運航し、70年から市営となった。

同展では1世紀を振り返る貴重な写真など23点を展示している。

18日まで開催。DSC08971

DSC08972

DSC08973

DSC08974

DSC08975

DSC08976

聖徳女子テニス部が関東大会制覇

金曜日, 11月 14th, 2014

聖徳女子テニス部が関東大会制覇 毎日新聞 20141114

第20回関東中学生新人テニス選手権大会(東京・8〜9日)で、

聖徳大付属取手聖徳女子中学校硬式テニス部が、

女子・学校対抗戦(団体)で初優勝を果たした。

同対抗戦はダブルス2試合とシングルス3試合を行い、勝ち試合数を競う。

同部は2年生キャプテンの寺田未空さんと1年6人の計7人しかおらず、

対抗戦に必要な選手枠ぎりぎりで勝利した。

「いい歯の日」は11月8日

火曜日, 11月 11th, 2014

「いい歯の日」に検診 毎日新聞 20141111

歯と口腔(こうくう)の健康意識を高める「いい歯の日の催し」が9日、

取手市台宿の取手歯科衛生専門学校で開かれた。

市歯科医師会(数寄孝会長)が主催。

656人が訪れ、歯科検診を受診するなどした。

同市吉田の主婦、金子まどかさん(39)は長女春ちゃん(5)と一緒に訪れ、

「親子で毎年来ている」と話していた。

「いい歯の日」は11月8日。

同歯科医師会は同日前後に同催しを毎年行っている。

水戸市 県助産師会と災害時支援活動協定 

土曜日, 11月 8th, 2014

水戸市 県助産師会と協定 災害時支援活動で  毎日新聞 20141108

水戸市は6日、大規模災害時の支援活動に関する協定を県助産師会(工藤登志子会長)と結んだ。

協定に基づき、同会登録の助産師が避難所などを巡回し、妊産婦の保健指導や相談に乗るほか、

医療機関への搬送が困難な妊産婦に適切な処置を行う。

同会の協定締結は県内で初めて。

同会登録の助産師は229人。

工藤会長は「東日本大震災ではボランティアとして活動したが、役に立つことが難しかった。

協定により、地域と一体になって私たちを活用してもらいたい」。

高橋靖市長は「妊産婦は心身ともに不安定な時がある。

避難所で精神的なケアをしてもらえるのは心強い」と話した。