Posts Tagged ‘毎日新聞’

竜ケ崎うたごえサークルに参加しませんか

日曜日, 9月 7th, 2014

散歩道:うたごえ喫茶で交流 龍ケ崎 毎日新聞 20140907日

生バンドの伴奏で好きな曲を歌う「街のうたごえ喫茶」が6日、

龍ケ崎市下町の「おくらホール」で開かれた。

県南や東京都内から参加した40〜80代の約40人が美声を響かせ、合唱して楽しんだ。

主宰の「竜ケ崎うたごえサークル」代表の若井美恵子さん(取手市)は

「シニア世代の交流と心の栄養になれば」とあいさつ。

3部構成で、第1部の司会兼ギター伴奏を務めた取手市の会社経営、

鈴木信成さん(54)は「世代を超えて一緒に歌うのが楽しい」と話していた。

奇数月の第1土曜に同所で開催している。

原発事故後放射性雲拡散状況 取手市 

土曜日, 9月 6th, 2014

福島原発事故 1週間後にも放射性雲 東北、関東へ拡散

毎日新聞 20140905夕刊

原発事故後2回の放射性プルーム拡散

東京電力福島第1原発事故後、上空に巻き上げられた放射性物質の雲状の塊

「放射性プルーム(放射性雲)」が、これまで知られていた

2011年3月15〜16日に加え、約1週間後の20〜21日にも、

東北・関東地方に拡散していく状況が、原子力規制庁と環境省による

大気汚染監視装置のデータ分析から裏付けられた。

1回目の放射性雲の影響で高くなった空間線量に隠れて、

2回目の放射性雲が見逃されていた地域もあった。

専門家は「データは住民の初期被ばく量を正確に見積もるのに役立つ」とみている。

放射性雲の拡散はこれまで、「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)を使った

コンピューター計算に各地の空間線量や航空機による観測データを突き合わせて推定してきた。

今回、環境省が各都道府県に設置している自動車の排ガスなどを常時監視する装置に着目。

東京大大気海洋研究所や首都大学東京などに依頼し、

大気中に浮遊するちりを1時間ごとに捕まえたろ紙を9都県約90カ所の測定局から回収して、

3月12〜23日分の放射性物質濃度を調べた。

その結果、福島市の一つの測定局では15日夜、

放射性セシウム137と134の濃度が1立方メートルあたり最大計45.5ベクレルを計測した。

16〜19日も、原発から放射性雲が出続けていた考えられるが、

西風で太平洋側に運ばれたため、大気中濃度は上がらなかったらしい。

その後、風向きが変わり、20日午後3時に同計104.1ベクレルに高まり、

その状況は21日朝まで続いた。

雨が降った15日は放射性物質が地表や家屋に沈着し、

空間線量が1時間あたり20マイクロシーベルト程度まで急上昇したため、

放射性雲が飛来したことが広く知られているが、雨が降らなかった20〜21日は、

既に高くなっていた空間線量計の値が目立って上昇しなかったため、

放射性雲が見過ごされてきたと考えられる。

関東地方では、15日と21日の2回、帯状に高濃度の放射性雲の拡散が確かめられた。

特に21日朝は茨城県南部や千葉県北東部で放射性セシウム濃度が急上昇。

その後、東京湾北東沿岸部へと南西に移動した。

その間、雨で沈着し、各地で「ホットスポット」と呼ばれる

局地的に線量の高い場所を作ったとみられる。

20140905-m夕刊

男の気持ち ありがたい年金

土曜日, 9月 6th, 2014

男の気持ち ありがたい年金 毎日新聞 20140906

「年金(の受給額)が少ない」とか「消費税は上がったのに、

年金は減った」という不満の声は多い。

しかし、私は「年金はありがたい」と思っている。

現職当時、私は家庭のことはほとんど無関心で、

子育て、買い物、炊事はもちろん、家庭菜園、庭木の手入れや雑草の処理など

すべて妻がやっていた。

退職後は家の中でラジオ(テレビはあまり見ない)を聞き、新聞を読み、

外出するのは図書館、書店、買い物(妻に頼まれたものも含め)に出かける程度。

一方、妻はこれまでと同じ仕事をこなしている。

そのような勝手ができるのも年金をもらっているから。

もちろん年金は少ないよりは多い方がいいし、消費税など出ていくものは少ない方がいい。

しかし、そんな都合のいいことは望めない。

私は2カ所の病院にそれぞれ数週間に1度、治療に行っている。

その支払いはいつも500円以下。「これでは健保も赤字だな」と思ってしまう。

何事についても、不満を言えば切りがない。

しかし、現状で特段困ることはない。

「満足度」なる考え方があるそうである。

しかし、満足の感じ方は人によって違う。

「預金が50万円あればうれしい」という人もいる半面、

「1000万円あっても、もっとほしい」と思う人もいるだろう。

何事も感謝の気持ちで過ごしたい。

すてき龍ヶ崎の紹介

土曜日, 9月 6th, 2014

龍ヶ崎田んぼアート

まいりゅうくんの登場です。

本日だけの鑑賞用見晴らし台?

この場所も定番になりそうです。

田んぼアートの場所は、龍ヶ崎市羽原2236

昨年の様子 Happyrecipe

写真は、龍ヶ崎住人さんよりお借りしています。

1 (1)

まいりゅう:巨大な姿出現 龍ケ崎の田んぼ、稲の芸術実る 刈り取り作業参加者募集

毎日新聞 20140914

 

龍ケ崎市羽原町の田んぼに、同市公式キャラクター「まいりゅう」の巨大な姿が出現した。品種の異なる稲を植え、田んぼに絵柄を描く「田んぼアート」(幅25メートル、奥行き80メートル)で、面積は20アール(2000平方メートル)。鑑賞会は終了したが、28日に行われる稲刈り作業の参加者を募集中だ。

 

NPO法人「龍の杜(もり)」(同市)と同「とね」(利根町)の2団体が共同制作。田植えの段階から、稲の品種の違いによる色合いでこの絵柄になるように、黄金色の「あきたこまち」や赤米、黒米など5種の稲を作付け。無農薬、無肥料で栽培したという。

 

収穫は、鎌で刈り取り、稲束を結わえ、天日干しにするまでを共同作業で進める。「龍の杜」代表理事の金沢直子さん(51)は「子どもを含むいろいろな世代がかかわって、日本の文化である稲刈りを体験し、楽しんでいただければ」と呼び掛けている。初心者歓迎。当日は午前9時から正午まで。昼食代500円。申し込みは前日までに「龍の杜」(090・1692・5819)へ。雨天の場合は10月5日に延期する。

 

 

 

1 (2)

1 (3)明日は龍ヶ崎アボンリィー」でマルシェです。

Marche de Anne Plus

アンティーク雑貨好きの方は是非お出かけください。

● Joyce cafe 自家焙煎 の コーヒースタンド

● pate pate (パータパテ)キッシュ屋

● muku バターを使わない ナチュラルな焼き菓子・パン

● マツユキ ベーグル 白神こだま酵母の手作りベーグル

などのfoodも出店されます。

 

江戸川学園取手小学校に上野文科政務官英語授業視察

木曜日, 9月 4th, 2014

毎日新聞 20140903
20140903-m

守谷灼熱の雪合戦

火曜日, 9月 2nd, 2014

守谷灼熱の雪合戦:16チーム160人が投げ合う

毎日新聞 20140901

地域住民の交流を図ろうと、第1回「守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦」

(市商工会青年部主催)が31日、茨城県守谷市のつくばエクスプレス守谷駅西口広場

特設会場で行われ、16チーム約160人が参加した。

市内の製氷工場から機械を借り、氷から人工の雪を製造。

「昭和新山国際雪合戦実行委員会」(北海道壮瞥町)の雪玉製造器で雪を丸めた。

国際ルールに準じて、激しく雪玉を投げ合った。

「涼しさを感じるイベント」として、あえて夏に開催。夏休み最後のイベントとなり、

参加中学生は「気分は最高」。ただ、この日は9月下旬並みの気温で、寒そうに見守る観衆の姿も。

第1回関東フライト・エアロビック選手権県大会

月曜日, 9月 1st, 2014

散歩道: アロビ、新設の県大会−−つくば 毎日新聞 20140901

県エアロビック連盟は31日、つくば市二の宮2の洞峰公園体育館で、

第1回関東フライト・エアロビック選手権県大会を開いた。

小学2年〜60歳の男女計60人が参加し、

音楽に合わせて技の正確さや表現力などを競った。

エアロビは、2019年茨城国体のデモンストレーション競技。

これまで別の県大会も開いてきたが、より一層の普及・振興を目指して

今回の大会を新設した。

審査の結果、上位37人が12月28日、

東京都江東区の有明スポーツセンターで開かれる関東大会の出場権を獲得した。

エアロビック、60人競う つくばで関東選手権の茨城県大会 産経新聞20140901

5年後の茨城国体の実施競技に決まったエアロビックを盛り上げようと、

つくば市二の宮の洞峰公園体育館で31日、

「関東フライト・エアロビック選手権」の県大会が開かれた。

エアロビックは、有酸素運動のエアロビクスを始まりとするスポーツ競技。

県エアロビック連盟など関東を中心にした1都7県の連盟が、

選手に活躍する場を提供することなどを目的に関東大会を初めて企画した。

この日は、小学1年生以上のプロ・アマ60人が参加し、

決められた動作を同時に行う「フライト形式」で競い合った。

第1回「守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦」

月曜日, 9月 1st, 2014

雑記帳 毎日新聞 20140901

地域住民の交流を図ろうと、第1回「守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦

(市商工会青年部主催)が31日、茨城県守谷市のつくばエクスプレス守谷駅西口

特設会場で行われ、16チーム約160人が参加した。

市内の製氷工場から機械を借り、氷から人工の雪を製造。

「昭和新山国際雪合戦実行委員会」(北海道壮瞥町)の雪玉製造器で雪を丸めた。

国際ルールに準じて、激しく雪玉を投げ合った。

「涼しさを感じるイベント」として、あえて夏に開催。

夏休み最後のイベントとなり、参加中学生は「気分は最高」。

ただ、この日は9月下旬並みの気温で、寒そうに見守る観衆の姿も。

ヒヤッと熱く、雪合戦 守谷で市民ら 20140901 茨城新聞動画ニュース

夏の終わりに涼を感じてもらおうと、

守谷市商工会青年部などは31日、

守谷市守谷中央4丁目のTX守谷駅西口広場で

「第1回守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦」を開催した。

市民ら約160人が季節外れの雪合戦に熱い戦いを繰り広げた。

同商工会の中村純一青年部長らが中心となり、

市内に製氷工場がある「前川インターテック」に協力を呼び掛けて実現した。

当初は8チームで行われる計画だったが、

倍の16チームの応募があったため、予定を変更して開催された。

雪合戦はスポーツ雪合戦のルールに準拠。

初代王者に輝いたのは市内のソフトボールチームメンバーで構成された

「とりあえず」。

代表の松原匡宏さんは「練習はできなかったが、ルールブックを熟読して臨んだ。

来年は連覇を狙いたい」と声を弾ませた。

このほか、試合の合間には人工降雪機で雪を降らせる試みなどもあり、

訪れた人たちは雪の感触を楽しんでいた。

「地方創生」国主導のお仕着せの時代よ、さらばである。

月曜日, 9月 1st, 2014

余録 地方に足を延ばすたびに感じるのは… 毎日新聞 20140901

地方に足を延ばすたびに感じるのは、その活気のなさ、衰退ぶりである。

駅前のシャッター街の多さ、街中の人の少なさに改めて驚かされる。

将来的には日本の市区町村の約半数が人口流出などにより消滅する可能性がある、との警告もむべなるかな、と思う。

そこで、政府がやろうとしているのが、「地方創生」なる新政策だ。

地方を元気にするため地域の雇用創出を中心とした総合戦略を構築しよう、というものだ。

来年の統一地方選対策という側面があるにしても、その大きな方向性は間違ってはいまい。

ただ、片山善博(かたやまよしひろ)慶大教授(元総務相)によると、自治体側は政府作成の政策パッケージを丸のみしないよう注意が必要だ、という。

過去に何回か似たような局面があり、結果として地方が痛い目にあってきたからだ。

例えば、バブル崩壊後、多くの自治体が地方交付税の大盤振る舞いという政府の甘言に乗り、身の丈を超えた公共事業を発注、その結果財政危機に追い込まれた。

平成の大合併では、合併特例債のアメに引かれ規模拡大を図ったものの、行政サービスの低下などの対価を払うことになった。

二度あることは三度ある。

しかも、事前に危機的データで警告し、自治体側の動揺を誘った上で国策に従わせる手法も、大合併時と同じとのことだ。

ではどうすればいいのか。

「自治体が自らの頭で考え抜くこと。その力が衰えている」。

片山氏の答えはシンプルだが、なるほどと思わせた。

国主導のお仕着せの時代よ、さらばである。

自治体が考える力を再生させ、個々の事情に合わせたオリジナルな創生を作り上げる時である。

取手市 スマートウエルネスキャラ名前募集

土曜日, 8月 30th, 2014

散歩道 健康づくりキャラクター決定 毎日新聞 20140830

取手市は29日、市民の健康を増進するため新たな「健康づくりキャラクター」を発表した。

市内の画家、傍嶋賢さん(35)に制作を依頼。市名の頭文字Tと、長寿を象徴するカメをモチーフにした。

歩くカメや体重計に乗るカメなど計6ポーズあり、9月に名称を募集する。

応募資格は市内在住か在勤の方で、

〒302−8585、取手市寺田5139、取手市役所健康づくり推進室へ、

はがきかファクス(0297・73・5995)で。

問い合わせは同室(0297・74・2141)。

数点を選定後、10月に市民投票で決める。

5351b58b617946876b6b6a5465eacf1a (1)