取手ファイトクラブヤングリーグ選手権大会へ

7月 12th, 2014

茨城新聞 2014071220140712_i

100万人のキャンドルナイト in 筑波大学松美池

7月 11th, 2014

筑波大学松美池にて

-でんきを消して、スローな夜を-100万人のキャンドルナイト

キャンドルイベント開催です。

もしや、「星あかり」

DSC07110

水面に写り込む灯りは美しい。

DSC07114

 

マンドリンクラブの方がによる演奏会でスロウナイト。DSC07115

ペットボトルキャンドルが使われていました。

炎の位置調整が難しそうです。

DSC07118常陽新聞 20140726

つくばフェアトレード主催者の気持ち

20140726_j

 

ガッカモーレでかんぱ~~い

7月 11th, 2014

家族記念日に・・・ メキシコ料理店でカンパイです。DSC07119

DSC07120

 

ガッカモーレ(アボカドディップ)パフォーマンスDSC07121

DSC07124

DSC07127

DSC07128

お味?

メキシコ料理には欠かせないと言うパクチー探しをし続けました(笑)

^ ^*

1年に一度逢えるとしたら、30回親孝行したいとしたら、30年は元気でいてほしい・・・

 

80歳の声楽家「わが道」歌う 取手の南畝幸子さん 26日に傘寿コンサート

7月 11th, 2014

東京新聞 20140709

9日に80歳の誕生日を迎える取手市在住の声楽家南畝幸子(のうねゆきこ)さんが26日、

千葉県柏市で「傘寿記念コンサート~仲間たちと共に~」を開く。

傘寿の節目を知った取手市少年少女合唱団の教え子や、地元の声楽家仲間たちが企画。

最後に合唱団出身の作曲家台信(だいのぶ)遼さんが、南畝さんのために作曲した「わが道」を披露する。 (坂入基之)
南畝さんは大阪府高槻市の出身。東京芸術大で声楽を学んだ後、フランスとイタリアに留学し、オペラやコンサートなどに出演。

三十代後半で帰国した後に、胃を全部摘出する大病を患って活動から退いた。

しかし、声楽への思いは断ち切れず、執刀医の「歌うことは体にいい」との勧めもあって、

こわごわながら再び歌い始めた。

牛久市内で開く恒例のクリスマスコンサートなどで、歌声を年数回披露している。

取手市少年少女合唱団を長年指導するなど、地域の音楽文化向上にも尽力。

現在も取手市音楽協会の名誉会長として活動を続けている。

「歌うことが健康法」という南畝さんは、毎日、二時間半のレッスンを欠かさない。

先月は市内でミニコンサートを開き、マイクを使わず伸びやかな歌声で、イタリアの歌曲などを披露した。

傘寿記念コンサートは午後二時から、千葉県柏市のアミュゼ柏クリスタルホールで。

一般二千五百円、小・中学生千円。問い合わせは、コンサート事務局「和(なごみ)の会」=電0297(72)1388=へ。

台風対策終了

7月 10th, 2014

DSC07107

 

新聞配達の頃が雨・・・ひどくなりそう。

新聞の店着がいつもより早くなります。

定刻におとどけできますように・・・

 

 

取手市モンゴル文化交流センターお披露目

7月 10th, 2014

常陽新聞 20140712
20140710_j

白山公民館 夏のおたのしみ会

7月 9th, 2014

20140613_62

 

なぜに 氷結?

ダイヤカット缶に数カ所キリで穴を開ける。

飲み口にホログラフ紙を貼ると・・・ あらまぁ万華鏡!

DSC06552

 

缶つみゲームに使うアルミ缶

飲み口には、テープを貼りました。

DSC06275

 

会長自ら、ストラックアウトテスト中

DSC_0401

DSC_0400

 

弓矢の製作途中パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) DSC_0407

 

びゅんびゅんごまを作っています。

DSC_0404

DSC_0406

7月24日 白山公民館でお待ちしています。

 

IH調理器をきれいに保ちたい

7月 8th, 2014

クレンザーとサランラップで磨くだけです。

DSC07043

桜の季節に訪れてみたい さきたま古墳公園

7月 8th, 2014

古墳に植えられた数本の桜

古墳を囲むように植えられた桜

すばらしいロケーションです。DSC07047

DSC07050

DSC07052

DSC07056

DSC07061

DSC07059

“古代蓮会館”にある高さ50mの展望タワー

DSC07065

DSC07068

 

市制施行65周年記念事業

古(いにしえ)の行田」~煌びやかに古代へのいざない~

7年目を迎えた田んぼアート

中央 国宝 金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん・・・1968年に埼玉古墳群にある前方後円墳・稲荷山古墳から出土した鉄剣)を掲げる古人

後方 稲荷山古墳(写真上)

右側 行田市郷土博物館所蔵の『重要文化財 旗を立てた馬形埴輪』

左側 天然記念物 行田蓮

7月13日は、行田蓮まつりです。
DSC07085

 

図案は、測量士さんが計測して仕上げました。DSC07069

DSC07072

DSC07073

DSC07074

DSC07079

DSC07080

DSC07084

 

反対側には、蓮公園 ご覧になる方は午前中に!

1輪は4日ほど朝のうちだけ咲き続けます。DSC07081

行田B級グルメ・・・行田ゼリーフライ

おからを主としジャガイモコロッケ? パン粉などの衣を使わずに素揚げしています。

キャベツのないお好み焼きのような、行田フライも有名です。

DSC07066

DSC07086

DSC07087

 

足袋蔵の町としてさかえてきました。

全国シェアの8割がここから旅立っていきます。DSC07091

 

白山小学校 ふれあい給食

7月 7th, 2014

児童健全育成委員会に初参加

・・・

その後のおたのしみは、ふれあい給食です。

4年生児童が「****さん」名札をもって委員の皆様をお迎えに来てくれました。

座った場所に置かれた手作りネームプレートには

「いつもありがとうございます」

今日は、七夕様

shape of a star was full.

食べ終わると、かわいいコレールの食器の底には「フクタロウ」が現れました。

ご馳走様でした。
DSC_0388

DSC_0390

DSC_0394

DSC_0396

DSC_0393

DSC_0399

DSC_0397

1