シモタファームさんのお野菜もフレッシュだったぁ ご馳走様~
美味しいよね 生栗蒸し羊羹(笑)
1月 31st, 2014取手ひなまつり・・・おいでやす
1月 30th, 2014ただ今線量測定中
1月 30th, 2014オモシロ♪あそびぃな♪ 続出
1月 30th, 2014
ひな人形 きらびやか 取手市内商店 初の「あそびぃな」
戦闘アニメやミュージシャン姿、チョコレートを持たせるなどしたユニークなひな人形「あそびぃな」が取手市内の商店に並ぶ。来客につなげる初の試みで、商店主らが使われなくなった人形に独自の飾り付けをした。二月八日から市内中心部などで開かれる「取手ひなまつり」に合わせて三月三日までの期間中、二十五店舗が「あそびぃな」を展示する。 (坂入基之)
取手市戸頭の松本美佐子さん(55)が経営する洋菓子店では、すでにバレンタインデーまでハート形のチョコレートを持ったひな人形を展示している。同市取手の小川せいこさんが経営する酒造店では、江戸時代の「取手宿」をほうふつさせる大名行列を飾る予定。
展示はまだ一部だが二月八日までに全店でそろいそう。他店では武器を手にする「ガンダムびな」やサングラスを掛け、楽器を持つ「ロックンローラーびな」「金髪びな」などが登場する予定。
きっかけは今年で十周年を迎える「取手ひなまつり」。毎年、多くの人でにぎわうが、大規模なひな飾りや出店が並ぶイベント会場に向かい、商店で買い物をする人はまばら。店頭につるし雛(びな)などを飾るが、来場者は足を止める程度にとどまった。
「ならば、あそびぃなで買ってもらうようにしよう」と小川さんと松本さんが立ち上がった。二人は酒かすのケーキ作りが縁で親しくなったという。「あそびぃな」は遊び心で思い付いた。
昨年の取手ひなまつりで、松本さんはコック帽にエプロン姿でケーキ作りをするひな人形を自分の洋菓子店に展示した。店はメーン会場から五キロほど離れているが、大勢の人が足を運んだ。見物客は大喜びで「かわいいね。来年も飾ってね」と声を掛けられた。
メーン会場の中心にある小川さんの酒造店にも大勢の人が。赤い毛氈(もうせん)を敷いた酒だるの上で、手に杯ととっくりを持ち、桜を見上げながら酒を酌み交わすあそびぃなに「あ、お花見でお酒飲んでる。楽しそう」「来年も見に来るから」などの声が寄せられた。どちらも商品が売れ、なじみの客が増えた。
「あそびぃなは(お客さんとの)コミュニケーションツールになる」と確信を持った小川さん。昨秋、商店主に声をかけ「あそびぃな会議室」を設立して代表に就任した。市広報紙を通して飾られなくなったひな人形を募集したところ「再び使ってもらえるのなら」などと約五十セット六百体が寄せられた。
参加するのはパン屋、和・洋菓子店、酒店、雑貨店、美容室、カフェ、寺院、接骨院、旅行センターなどさまざま。「各店の業態に合わせた、ユニークな飾りつけでひな人形を変身させるのがミソ」と小川さん。
店や展示の問い合わせは「あそびぃな」のフェイスブックか、またはファクス=0297(72)0078=へ。
^ ^*
読売新聞 20140130
遊び心ひな人形ズラリ
コック帽をかぶったひな人形を考えた松本さん(取手市戸頭の「セビアン」で)
ワインを飲んで酔っぱらったり、コックさんの帽子をかぶったり、ちょっと変わったひな人形が取手市内の商店に飾られ、買い物客を楽しませている。2月8日~3月3日の「取手ひなまつり」期間中、「あそびぃな」と称して約40店が独自にアレンジしたひな人形を飾る予定で、数店が先行展示している。
同市本郷の酒販売店「エスポア岡田」。定位置に座るお内裏様とおひな様のほかは、右大臣、左大臣と三人官女、五人囃子(ばやし)など13体がテーブルを囲んだり車座になったりして、ワインボトルやグラスを手に宴会を楽しんでいる。
経営者の妻の岡田玲子さん(56)が、若いころ飾っていたひな人形を約30年ぶりに出して、酒店にふさわしいアレンジを考えた。「楽しそうね」「他の店も見に行こうか」などと話す客もいるという。
同市戸頭の洋菓子店「セビアン」では、13体がカラフルなコック帽をかぶり、おみくじが入ったハート型のフォーチュンクッキー(おみくじ入りクッキー)を手にしている。AKB48のヒット曲にちなんだもので、経営者の妻の松本美佐子さん(55)のアイデアだ。
「あそびぃな」は、市中心部で「田中酒造店」を経営する小川せいこさん(44)が発案した。今年で10周年となる「取手ひなまつり」は毎回、商店や公共施設など100か所以上に「つるし飾り」を飾ってきたが、一部の商店主から「もっと楽しんでもらえ、会話が弾むものはないか」などの声も上がっていた。
昨年のまつりで旧知の松本さんに提案し、生クリームをこねる三人官女を店に飾ったところ、客の反応は上々で、記念写真を撮る人も多かった。
「来年はもっと盛大に」と昨秋、小川さんを中心に商店主や主婦ら6人で「あそびぃな会議室」を発足させ、市内の商店に呼びかけた。市の広報紙で不要になったひな人形の提供を求めたところ約600体が寄せられ、人形がない商店に約300体を配った。
小川さんは「店それぞれの特徴ある飾り付けを楽しんでもらえれば」と話す一方、さらに多くの参加を呼びかけている。参加希望は田中酒造店にインターネット交流サイト「フェイスブック」でメッセージを送るか、ファクス(0297・72・0078)を。
(2014年1月30日 読売新聞)
毎日新聞の与良正男論説委員による新春講演会
1月 29th, 2014新春講演会 毎日新聞・与良論説委員「経済と政治」 90人出席 毎日新聞20130129
取手市商工会などは28日、市商工会館で、毎日新聞の与良正男論説委員による新春講演会「日本経済の展望と政治のゆくえ」を開催し、約90人が出席した。与良論説委員は安倍政権の経済政策アベノミクスについて、「みんなに良い顔をしない政策。優先順位を付け、大企業をえこひいきする」と指摘した。
さらに、「金融緩和で円安を誘導し、輸出産業の収益を良くしようとしている」と前置きした上で、「大企業に引っ張ってもらい、中小企業や地方の底上げを図る狙いだが、狙い通りではないことが起きている。成果が試される時期になった」と解説した。
一方、安倍晋三首相の最近の言動に触れ、「政界にはブレーキ役がいなくなった。メディアが踏ん張らなくてはならない」と述べた。
富士山もスカイツリーもバッチリ見えたよ
1月 29th, 2014VANILLABEANSCAFE
1月 28th, 2014茨城ブランド おみやげ5品選定
1月 28th, 2014「おみやげコンクール」5品選定 「茨城ブランド」全国に発信! 産経新聞20140128
最優秀賞に「メロンバウムクーヘン」
県の優れたお土産を決める「第1回茨城おみやげコンクール」(県など主催)が水戸市内で開かれ、最優秀賞などに5品が選定された。
選ばれた商品は今後、県のパンフレットで紹介するほか、物産展での販売などの支援が行われ、「茨城ブランド」を県内外に売り込む方針だ。
物産展などで販売
最優秀賞に輝いたのは、深作農園(鉾田市)の「メロンバウムクーヘン」。材料に県特産のメロンが使用され、香料を使わずにメロンの風味が味わえることや、パッケージのデザインなどが評価された。
優秀賞にはイイジマ(水戸市)の「常陸牛&ローズポーク『IFFA金銀受賞茨城そだちセット』」、明利酒類(同市)の「本格梅酒梅香百年梅酒」の2品。奨励賞には幸田商店(ひたちなか市)の「べっ甲ほしいも(泉)」、鹿島菓匠丸三老舗(鹿嶋市)の「元祖はま栗」の2品が選ばれた。
県観光物産課によると、県内では農林水産物など優れた素材がある一方、県を代表する土産物がなかったため、コンクールが企画された。
◆120品の応募
県内で製造・加工された食品(加工品)を対象に募集したところ、120品の応募があった。24日に行われたコンクールでは、良品工房代表取締役社長の白田典子さんら5人の審査員が、全商品の味やデザインなどの項目を審査した。
深作農園代表取締役の深作勝己さん(32)は「研究の成果が今日につながった。最高の結果になってよかった」と話していた
利根町にメガソーラー完成
1月 28th, 2014利根町にメガソーラー完成 産経新聞20140128
利根町立木に建設が進められていた大規模太陽光発電所「利根町シャープ太陽光発電所」の完成式が27日に行われた。
大手家電メーカーのシャープが約6ヘクタールの町有地を借りて建設し、同社と芙蓉総合リースの共同出資で設立した「クリスタル・クリア・ソーラー」(東京)が運営。今月16日から商業運転を始めている。
年間発電量は約319万キロワットで、一般家庭約880世帯分の年間消費電力量に相当する。また、火力発電で使用する石油に換算すると、200リットルドラム缶約3600本分になるという。
賃貸料は年間約1000万円で、町では賃貸料を元に町内の一般家庭でソーラーシステムを導入する際の補助金に充てる計画。
式典には、シャープソーラーシステム事業本部の山本博之副本部長や遠山務町長ら約60人が参加。遠山町長は「21世紀を担う子供たちに、より良い環境を残すのが行政の役目」と述べた。