取手東整骨院は夜8時まで受付しています

11月 4th, 2013

取手東整骨院openしました。

取手市青柳720-2

0297-85-2915

受付時間 月~金 9:00~12:30 15:30~20:0000 土9:00~12:30

休診 日祝祭日

駐車場15台分あり

m(__)m

取手東整骨院

取手東整骨院

元取手市消防団副団長に瑞宝単光章

11月 4th, 2013

産経新聞20131103

いつも素敵な小間さん「おめでとうございます」

20131103-s

取手競輪場で震災避難者と旧交

11月 4th, 2013

茨城新聞20131104

20131104_i

常磐線とタヌキ衝突 

11月 4th, 2013

茨城新聞20131104

最近道路でもタヌキをみかけます。

20131104_ii

取手ライオンズクラブ 国際平和ポスターコンテスト

11月 4th, 2013

茨城新聞20131104

20131104-i

第1回全国コロッケフェスティバルに来場者5万人

11月 4th, 2013
コロッケ:イカ墨入り「高岡コロッケ」が初代王座
毎日新聞 2013年11月03日 21時08分(最終更新 11月03日 21時31分)
コロッケ親善大使の五月みどりさん(左)の激励を受ける高岡コロッケの出店スタッフ=茨城県龍ケ崎市の本町商店街で2013年11月3日午後1時20分、安味伸一撮影
コロッケ親善大使の五月みどりさん(左)の激励を受ける高岡コロッケの出店スタッフ=茨城県龍ケ崎市の本町商店街で2013年11月3日午後1時20分、安味伸一撮影
ご当地コロッケの人気1位を決める「第1回全国コロッケフェスティバル」が3日、茨城県龍ケ崎市の本町商店街で開かれ、イカ墨などが入った「高岡コロッケ」(富山県高岡市)が初代王座に選ばれた。
龍ケ崎市などが市制60周年を記念して開催、約5万人の来場者でにぎわった。同市のコロッケ親善大使に任命されている歌手の五月みどりさんも訪れ、全国20市町から集まった各店舗を激励した。
公平性を期すため、人気投票では地元コロッケを対象外とした。地元実行委は「静岡県三島市で開催される来年は日本一を目指したい」。コロッケとともに、市の知名度も“揚げ”ていくつもりだ。

全国コロッケ、味競う 龍ケ崎でフェス 移動支局開催 茨城新聞20131104

自治体で行われるコロッケの全国大会としては初となる「第1回コロッケフェスティバルin龍ケ崎」が

3日、龍ケ崎市の中心市街地大通りを歩行者天国にして開催された。

茨城新聞社は同日、メーン会場となった、にぎわい広場にブースを設置し「移動編集局」を開局した。

同フェスティバルには県内の4団体をはじめ、北は青森県から南は長崎県まで合わせて20団体が参加、

味自慢のご当地コロッケを披露した。来場者の投票による第1回大会コロッケナンバーワンには、

富山県高岡市の「高岡コロッケ」が選ばれた。

移動編集局では、同市内在住の酒井達生さん(43)と大久保知恵さん(46)に一日市民記者を委嘱。

2人は同広場ステージで繰り広げられるイベントを取材した

スポーツニッポン20131104

茨城県竜ケ崎市で10県19市のご当地コロッケが味を競う「第1回全国コロッケフェスティバル」が

開催され約5万人が来場。

富山県高岡市の、具にイカ墨や白エビなどを混ぜた「高岡コロッケ」が人気投票で第1位に。

第2回は、来年秋に静岡県三島市で開催予定。

イカ墨入りコロッケ「高岡コロッケ」が初代王座 毎日新聞20131104

ご当地コロッケの人気1位を決める「第1回全国コロッケフェスティバル」が3日、

茨城県龍ケ崎市の本町商店街で開かれ、イカ墨などが入った

高岡コロッケ」(富山県高岡市)が初代王座に選ばれた。

龍ケ崎市などが市制60周年を記念して開催、約5万人の来場者でにぎわった。

同市のコロッケ親善大使に任命されている歌手の五月みどりさんも訪れ、全国20市町から集まった各店舗を激励した。

公平性を期すため、人気投票では地元コロッケを対象外とした。

地元実行委は「静岡県三島市で開催される来年は日本一を目指したい」。

コロッケとともに、市の知名度も“揚げ”ていくつもりだ。

^ ^*

龍ヶ崎商工会で発案販売開始して何年になるだろう。

こんなにも町おこしになったのだと。

各紙全国版に掲載された。

コロッケストーリーを思い出した。^ ^*

「原発ゼロ」で支障なし

11月 4th, 2013
「原発ゼロ」で支障なし
国内の「原発ゼロ」が続いている。関西電力大飯原発4号機が9月15日に定期点検に入り、全ての原発が停止して約1カ月半。日常生活には何の支障もない
▼昨年の原発ゼロは約2カ月で終わった。野田佳彦首相(当時)が大飯原発3、4号機の再稼働を決めたからだ。とは言え、東京電力福島第1原発事故以降、再稼働した原発はこの2基だけだ
▼原発がなければ電力が不足し、社会生活は大混乱に陥る-。こうした筋立ては「虚構」で、あおり立てられた「不安」の正体は電力会社の経営問題に過ぎなかったことになる
▼単に電力会社の収支改善のため、原発を動かし続けることを社会は許容するか。脱原発を訴える村上達也さんが村長退任会見で語った言葉が全てを表す。「(脱原発を目指す)おれたちの勝ちなんだ」

「原発ゼロ」で支障なし 茨城新聞デスク日誌20131004

国内の「原発ゼロ」が続いている。関西電力大飯原発4号機が9月15日に定期点検に入り、全ての原発が停止して約1カ月半。日常生活には何の支障もない

昨年の原発ゼロは約2カ月で終わった。野田佳彦首相(当時)が大飯原発3、4号機の再稼働を決めたからだ。とは言え、東京電力福島第1原発事故以降、再稼働した原発はこの2基だけだ

原発がなければ電力が不足し、社会生活は大混乱に陥る-。こうした筋立ては「虚構」で、あおり立てられた「不安」の正体は電力会社の経営問題に過ぎなかったことになる

単に電力会社の収支改善のため、原発を動かし続けることを社会は許容するか。脱原発を訴える村上達也さんが村長退任会見で語った言葉が全てを表す。「(脱原発を目指す)おれたちの勝ちなんだ」

取手緑地運動公園でとりで産業まつり

11月 2nd, 2013

とりで産業まつり賑わっていました。

本日も開催されます。m(__)m

星野監督悲願達成に感動!

藤代出身の美馬君MVPおめでとう!

関東鉄道常総線開業100年式典

11月 2nd, 2013
関東鉄道常総線開業100年 TXとの共存図る
住民の足、地域に根
【写真説明】筑波山を背景に、下妻-大宝駅間を走行する常総線=下妻市(関東鉄道提供)
関東鉄道常総線は1913(大正2)年の開業から、1日で100年を迎えた。全線非電化で取手(取手市)-下館(筑西市)駅間を結び、一世紀に渡り沿線住民の足として親しまれてきた。2005年のつくばエクスプレス(TX)開業の影響などで利用客は近年減少傾向だが、年間900万人台の輸送人員数を維持する。同社は3日、同線水海道車両基地(常総市水海道高野町)の公開イベントに合わせ、100周年記念式典を行う。
常総線は、1911(明治44)年7月、吉田茂元首相の実父で常総鉄道(当時)初代社長の竹内綱が発起人となり、取手-下館間の敷設免許を申請。13年11月1日に同区間、14駅で開業。旅客とともに戦前は砂利の運搬なども行い、74年まで貨物を取り扱った。
84年に取手-水海道(常総市)駅間の複線化が完了。沿線人口の増加に伴って駅数を増やし、2011年3月にゆめみ野駅(取手市)を新設し、現在の25駅となった。
■車両の「博物館」
全線非電化の同線は旧国鉄時代の車両を含むディーゼル車両59台を所有し、ほとんどが現在も運行を続ける。新旧さまざまな車両の「博物館」として鉄道ファンにも人気だ。
一時は電化も検討されたが、石岡市の気象庁地磁気観測所への影響が懸念されたことから断念。同社は「今後も電化の可能性は低い」としている。
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の影響などでローカル鉄道が脚光を浴びる中、加茂川洋之鉄道部次長は「非電化の鉄道でこれだけの運行本数と輸送人員があるのは他にない」と強調する。
■TX効果の明暗
同線の2012年度の年間輸送人員は949万2561人。東日本大震災の影響などで過去最低だった11年度の約916万3千人からやや持ち直したが、ピーク時の95年度の約1415万5千人の3分の2に減った。
少子高齢化やマイカー普及に加え、利用減少の要因となったのが、守谷駅(守谷市)で同線と交差するTXの開業。取手駅を経て東京方面に向かっていた乗客の流れが変わり、TX開業初年度05年度の輸送人員は前年度比10%減となった。
一方でTX開業は、水海道駅以北の常総市、下妻市などを首都圏への通勤・通学圏に広げる効果をもたらした。快速列車やパーク&ライドなどTXとの共存を図る取り組みにより、単線区間の水海道-下館駅間の利用客は年々増加している。
100年の節目を迎え、同社は「利便性向上とともに、地域に密着した地方鉄道ならではの特徴を発揮していく」としている。
関東鉄道常総線開業100年 TXとの共存図る 20131102
住民の足、地域に根
関東鉄道常総線は1913(大正2)年の開業から、1日で100年を迎えた。全線非電化で取手(取手市)-下館(筑西市)駅間を結び、一世紀に渡り沿線住民の足として親しまれてきた。2005年のつくばエクスプレス(TX)開業の影響などで利用客は近年減少傾向だが、年間900万人台の輸送人員数を維持する。同社は3日、同線水海道車両基地(常総市水海道高野町)の公開イベントに合わせ、100周年記念式典を行う。
常総線は、1911(明治44)年7月、吉田茂元首相の実父で常総鉄道(当時)初代社長の竹内綱が発起人となり、取手-下館間の敷設免許を申請。13年11月1日に同区間、14駅で開業。旅客とともに戦前は砂利の運搬なども行い、74年まで貨物を取り扱った。
84年に取手-水海道(常総市)駅間の複線化が完了。沿線人口の増加に伴って駅数を増やし、2011年3月にゆめみ野駅(取手市)を新設し、現在の25駅となった。
*車両の「博物館」
全線非電化の同線は旧国鉄時代の車両を含むディーゼル車両59台を所有し、ほとんどが現在も運行を続ける。新旧さまざまな車両の「博物館」として鉄道ファンにも人気だ。
一時は電化も検討されたが、石岡市の気象庁地磁気観測所への影響が懸念されたことから断念。同社は「今後も電化の可能性は低い」としている。
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の影響などでローカル鉄道が脚光を浴びる中、加茂川洋之鉄道部次長は「非電化の鉄道でこれだけの運行本数と輸送人員があるのは他にない」と強調する。
*TX効果の明暗
同線の2012年度の年間輸送人員は949万2561人。東日本大震災の影響などで過去最低だった11年度の約916万3千人からやや持ち直したが、ピーク時の95年度の約1415万5千人の3分の2に減った。
少子高齢化やマイカー普及に加え、利用減少の要因となったのが、守谷駅(守谷市)で同線と交差するTXの開業。取手駅を経て東京方面に向かっていた乗客の流れが変わり、TX開業初年度05年度の輸送人員は前年度比10%減となった。
一方でTX開業は、水海道駅以北の常総市、下妻市などを首都圏への通勤・通学圏に広げる効果をもたらした。快速列車やパーク&ライドなどTXとの共存を図る取り組みにより、単線区間の水海道-下館駅間の利用客は年々増加している。
100年の節目を迎え、同社は「利便性向上とともに、地域に密着した地方鉄道ならではの特徴を発揮していく」としている。

魅力ある 取手へ

11月 1st, 2013

ととりちゃんがなが~い休眠から覚めて・・・

もうすぐ「笑顔の広場フェスティバル」の日です。
再度、ご案内です。
福祉交流センターを全館借り切って
障害者の理解、ボランティア参加、防災への関心、市民との交流をアピールします。
ネットワークの「笑顔ちゃん」がデビューします。
そして、取手市のゆるキャラのトトリちゃんも応援に来てくれます。
お誘いあわせの上、遊びに来てください。

11月10日福祉交流センターを全館で行われる「笑顔の広場フェスティバル」

ネットワークの「笑顔ちゃん」がデビュー!

そして、取手市のゆるキャラのトトリちゃんも応援にかけつけるようです。

笑顔のひろばフェスティバル

YouTubeで発見とりで