国際壁画コンペティション取手2013募集記事

6月 22nd, 2013
7月中旬の1次選考で3~5点、同月25~28日に一般市民の投票で1点を選び、29日に市のホームページで発表する。全応募作品と受賞作品は同月31日から8月6日までJR取手駅東西連絡通路ギャラリーに展示する。
問い合わせは、市文化芸術課(電)0297・

JR取手駅線路脇の壁画 市が募集 産経新聞20130622

取手市は、「国際壁画コンペティション取手2013」として、JR取手駅線路脇の壁に描く壁画作品を募集している。

壁画は、アートのあるまちづくり推進事業などの一環で、平成18年から国道6号の利根川に架かる新大利根橋の橋脚など市内の4カ所で描いている。

今回は、取手駅西口のリボンとりでビル前の線路擁壁(高さ2・2メートル、幅19・95メートル)に描く。

応募方法は、画像データを電子メールに添付して送るか、紙に描いた原画を持参、送付する。個人でも、グループでも応募でき、プロ、アマチュア、年齢、国籍は問わない。複数の応募も可。7月16日午後5時必着。

7月中旬の1次選考で3~5点、同月25~28日に一般市民の投票で1点を選び、29日に市のホームページで発表する。全応募作品と受賞作品は同月31日から8月6日までJR取手駅東西連絡通路ギャラリーに展示する。

問い合わせは、市文化芸術課(電)0297・74・2141

取手弘経寺キャンドルナイトの夜

6月 22nd, 2013

突然の雨

弘経寺キャンドルナイトの現場はどうだろうか?

弘経寺キャンドルナイト

竹灯りは、雨が降っても心地よい灯りを灯していました。

取手弘経寺キャンドルナイト

取手弘経寺キャンドルナイト

取手弘経寺キャンドルナイト

アコーディオンとサックス演奏

取手弘経寺キャンドルナイト

取手弘経寺キャンドルナイト

取手弘経寺キャンドルナイト

僧侶たちによる読経

取手弘経寺キャンドルナイト

取手弘経寺キャンドルナイト

竹灯り・・・人々の心にどのように映ったのでしょうか

初夏の花は雨が似合う

6月 22nd, 2013

アジサイ

アジサイ

アジサイ

ナツツバキ

傘をさしながら、そぞろ歩きのクラス会

気分は、女学生だったのに

江ノ電乗車の際、小学生の集団から

「どうぞ」

席を譲られた時

「えっ」

「譲られたら座ってください」

「は・・・い・・・」

考えてみれば小学生の孫がいてもおかしくない年になっちゃったのね~

成就院

煎餅屋仙七

6月 21st, 2013

仙七煎餅がたべたくて(笑)

み~んなで注文・・・仕訳中

仙七

「お味見してみてください」

配達中(笑)

仙七

しょっぱい物を食べると甘いものがほしくなる(笑)

水戸駅で販売している水戸印のアンパン!

水戸あんぱん

梅雨に気を付けたいこと

6月 21st, 2013

味噌汁

真竹の味噌汁

1日置いたら・・・・ 傷んでた

食べきるようにしなきゃね。

田中酒造店前のバケツ米が大きくなりました

6月 20th, 2013

酒造米:家庭で作りませんか バケツで栽培、参加者募集

取手の醸造元、創業360年記念 毎日新聞 20130620日

取手市取手の日本酒醸造元「田中酒造店」が来春、バケツでできる家庭での酒造米作りを企画している。

名付けて「自分ちで作ったバケツ米」。創業360周年を記念し、米に感謝する気持ちを込めた。

店頭での実験を始めるとともに、参加希望者の仮予約も受け付けている。

同店は1655年創業。記念事業として「酒造米をみんなで育てよう」と発案した。

小川せいこ社長は「まず米作りから始め、日本酒がどのようにできるのかを知りながら、節目をお客様と一緒にお祝いしたい」と話している。

栽培実験は今月上旬にスタート。

店頭にプラスチック製の箱(幅75センチ、奥行き50センチ、高さ20センチ)を置き、

酒造米「日本晴」の苗20本を手植えした。現在は30センチほどに育っている。

田んぼとは異なり、栽培面積が小さいことから、真夏の温度上昇など課題があるものの、対策も含めて検証していく。

来春はそれぞれの参加者宅でバケツ栽培に着手。

収穫した米に農家の生産米を足して原料とし、同店が醸造する。

参加者は蔵出しやラベル張りを手伝い、720ミリリットル入りの日本酒が贈られる。

360周年を迎える2015年の元旦、自家製の米が入った新酒で祝ってもらうという趣向だ。

参加費は2000円。

問い合わせは同店(0297・72・0011)。

20130620_m

田中酒造

田中酒造

田中酒造

今では、田中酒造店の顔となったオブジェ

田中酒造

田中酒造

大中小の容器で育てているバケツ米・・この秋が楽しみです。

楽しい企画に一口乗ってみました(笑)

田中酒造店

取手市のしあわせまちづくり「歩く・・・」

6月 20th, 2013

201300620 茨城新聞

「歩くことから健康と幸せを!」

市民を巻き込みながらの展開検討中↓

いろいろなタイプのMAPがあったら楽しいかな?

20130620_i

キャンドルナイト2013 弘経寺

6月 19th, 2013

明後日は、夏至です。

各地で、1000000人のキャンドルナイトが行われます。

タイムリーなhappyニュース

毎日新聞 20130619

20130619_m

散歩道:芸大生の作品展−−取手 /茨城
毎日新聞 2013年06月18日 地方版
東京芸術大1年生の作品展「おめでと一年生」が、取手市取手2のレンタルスペース「EMARU」で開かれている。芸術家と街をつなぐ市民団体「とりでアートコンシェルジュ」(長谷豊代表)が主催。立候補した学生11人が1点ずつ出展した油彩や現代美術が並んでおり、来場者が好きな作品に投票できる。最多得票の作者は来春、市内で個展を開く権利が与えられる。
21日まで(開館は午後1〜5時)。EMARUの運営団体代表、傍嶋賢さん(34)は「顔が見える関係で街につながりを作りたい」と話している。

散歩道:芸大生の作品展

東日本大震災:犠牲者追悼のキャンドルナイト 22日に取手・弘経寺 毎日新聞20130619

東日本大震災の犠牲者を追悼し、復興支援につなげる「キャンドルナイト2013」が22日午後1時、取手市白山2の弘経(ぐぎょう)寺で開かれる。参加者が竹筒にメッセージを書き、ろうそくをともして祈りをささげる。同寺は市民の参加を呼び掛けている。

斜めに切った竹筒(長さ25〜30センチ)を500本用意し、募金に応じた参加者に布テープ(長さ15センチ)とろうそくを渡す。参加者がテープにメッセージを書き、境内に並んだ竹筒にろうそくとともにセットする。午後6時にろうそくをともす。

境内では、演奏などのイベントのほか、笠間市稲田の石材会社「小比賀石材」による石窯ピザ販売などを企画。募金全額と、出店者の売り上げの一部は市社会福祉協議会を通じて被災地に寄付する。

震災後の11年6月から毎年開いており、今回が3回目。同寺副住職の金田冬彦さん(50)は「あの悲しみに包まれた大きな出来事を風化させてはならない。一人一人の善意が被災地に大きな追い風となって届くよう来場をお願いしたい」と話している。小雨決行。問い合わせは同寺(0297・73・2686)。

DSC_0008

弘経寺

弘経寺

弘経寺

とりで産業振興Facebook

6月 19th, 2013

取手Facebook勉強会

とりで産業振興Facebook より引用させていただきます。

月に1回程度商工会館3FでFacebook勉強会を行っています。

この勉強会は、取手市内で活動されているお店や企業の皆さまを優先させていただいています。

個人の方が、イベント告知などの目的でFacebookページを作る方もいます。

会場には無線LANと電源を用意します。
出来るだけご自分のパソコンやスマホなどをお持ちください。
参加費は ¥500円 (お茶代など)とさせていただきます。
お車でお越しの方は、本陣駐車場もご利用ください。

会場には無線LANと電源を用意しています。

出来るだけご自分のパソコンやスマホなどをお持ちください。

参加費は ¥500円 (お茶代など)とさせていただきます。

お車でお越しの方は、本陣駐車場もご利用ください。

次回は、7月3日昼の部と17日夜の部です。

ご興味のある方は、とりで産業振興Facebook メッセージからお問い合わせください。

・・・

手軽であり、友だちの反応が素早いのが魅力的だけど

十分な「いいね!」ができなくて、申し訳ないと思うときもある

まだまだ使いこなせていない^ ^*

初めての鯛めし

6月 19th, 2013

「鯛めしつくってみたよ」

「えつ 切り込み入れなきゃいけなかった?」

鯛めし

「できたー」

鯛めし

鯛めし

「おいしい?」

今度、ほんまの鯛めし食べてみなきゃ(笑)