ぐるっと首都圏・母校をたずねる 茨城県立竜ケ崎一高

11月 12th, 2016

ぐるっと首都圏 母校をたずねる

茨城県立竜ケ崎一高11 なに一つ無駄はない 中山一生さん

毎日新聞2016年11月11日

龍ケ崎市長 中山一生さん

1980年度卒
竜ケ崎一高の地元、茨城県龍ケ崎市の中山一生市長(53)=1980年度卒=は、「子育て環境 日本一」の自治体を目標に掲げ、市長として率先して「育児休業」を取る“イクメン市長”だ。アルバイトに明け暮れた大学生活を「回り道」と感じたこともあったが、そこで積んだ経験は、生徒会や部活動に打ち込んだ竜ケ崎一高時代と同様、「なに一つ無駄ではなかった」と振り返る。

長男(5)が通う幼稚園の運動会が先日ありまして、父親は「組」対抗リレーに参加するのが慣例なんですね。この年齢で、20代のパパさんと競うわけです。足が回るかと心配でしたが、2位で受けたバトンを2位のままで渡せてほっとしました。長女(8)の時から4年続けての参加で、今回がラストランです。

妻(48)とは、消防団のお見合いパーティーで知り合いました。長女が生まれたのは、私が45歳の時です。うれしかったですね。ずしんと責任を感じました。市長に就任した年は、長男の出産を控えていたので、特別職が育児休業を取得できる条例案を議会で可決していただき、私も育休を取りました。子どもは長寿社会を支える存在。家族と時間を共有することは大切ですよ。市職員の取得率も昨年度は100%でした。

竜一には、祖父、父と3代でお世話になりました。入学早々、担任の渡辺剛男先生の勧めもあって生物部に入り、野外活動で群馬県の川原湯温泉に合宿に行って植物採集やスケッチを楽しみました。写真部も掛け持ちで、暗室でフィルム現像や印画紙へのプリントを自分でするわけです。卒業アルバム作りでは一人一人にポーズを取らせて個性を引き出す工夫をしたり、生徒会副会長も務めて文化祭を準備したり。3年次には野球部の応援団員もやりました。ただスタンドに向かっている私はグラウンドを見られない。試合の様子が分からないんです。あれほど意気込んだ夏の県大会で、初戦でサヨナラ負けした瞬間の生徒たちの顔は、今も目に焼き付いています。

ですが勉強は不熱心で、大学には浪人しての入学です。法学部なので司法試験に挑戦もしましたが、挫折を味わいました。当時は政治家になるかどうか悩んでいたんです。果たして選挙の重圧に、激しい荒波に耐えられるのかと。ある意味「自分探し」の日々でした。そんな折、銀座に開業する「ホテル西洋銀座」がアルバイト募集を始めまして、メインバーの接客スタッフにさせてもらいました。

フレンチの鎌田昭男さんやシェフソムリエの田崎真也さんがいるんです。著名なのにバイトにも気さくに接してくれて、会社も社員対象の研修会などに参加させてくれる。顧客は名士ばかり。気が付けば大学6年生です。回り道をしたかとも思いましたが、開業準備から始まり、ホテルの表の顔と清掃や事務の裏方など、組織が回る過程を見られたのは勉強になりました。何より、相手の立場でおもてなしをするホスピタリティーをたたき込まれたことは大きいですね。

竜一の先輩のみなさんが連綿と龍ケ崎市の歴史を紡いできました。自治会や商店街、学校をはじめ、市役所や県庁にも多くの同窓生がいます。こうした人脈に加えてあの実体験があったからこそ、回り道をしながらも現在の私があると実感しています。

卒業生の募金で白幡会館 より良き教育環境を
「白幡台」と呼ばれる丘の上に建つ竜ケ崎一高の校庭に、鉄筋コンクリート3階建ての「白幡会館」がある。1988年秋の完成で、1階に厨房(ちゅうぼう)と食堂、資料室が、2~3階には学習・合宿室などが入る。90年の学校創立90周年を前に「後輩たちにより良き教育環境を」と、卒業生で作る「白幡同窓会」が募金活動を行い、総工費約1億5000万円のうち1億円以上を拠出した。

卒業生の絆と母校愛は強い。白幡同窓会は毎年1回の会報発行、卒業後10年、20年、35年、50年の同窓生を招いた年度総会・懇親会の開催に加え、文化系、体育系を問わず関東大会以上に出場する生徒に奨励金を贈るなど、「顔の見える」活動を続けてきた。本部役員に加え、OB、OGから「校外幹事」、竜一に勤務する卒業生の教職員から「校内幹事」を選出。同窓会と高校との連携協力を図るとともに、5年に1度、卒業生名簿を改定している。高校の卒業時に集める1人6000円の「入会金」での運営が基本だが、卒業生に呼びかける1口2000円の協力金(寄付金)には2014年度、約325万円が集まった。

同窓会は63年、卒業生15人から贈られた300万円を基に「奨学会」を設立し、毎月2000円の交付を開始した。後に東京電力の株券を購入し、その配当金を元に96年度からは年間計約30万円を交付してきた。しかし、東日本大震災による福島第1原発の事故で東電からの配当が見送られて以降、奨学会は休止状態が続いている。

「利根地固め唄」を「もんまっこまつり」で披露

11月 11th, 2016

茨城新聞 クロスアイ 20161111

利根川の堤防工事の際に歌われ、県指定無形民俗文化財にもなっている「利根地固め唄」を、利根町立文間小(浅野恵次校長)の児童が継承し、12日に開かれる同校のイベント「もんまっこまつり」で披露する。子どもたちは地元の利根地固め唄保存会の協力を得て取り組んでおり、本番に向けて練習に励んでいる。同会の若松充実行委員長(78)は「この子どもたちに、利根の伝統を受け継いでいってほしい」と話している。
「ならしなーよ ならせよだよ ソーレソラドッコイショ」
リハーサルが8日、同校体育館で行われ、児童の元気な声が響いた。4年生34人は9月から、総合的な学習の時間を利用して、地固め唄の練習を続けてきた。
本番の12日は、堤防ののり面を打ち固める「土羽(どは)打ち」、丸い石に綱をつけ、上下に動かして地面を固める「石だこ打ち」、くいを打ち付ける「杭(くい)打ち」の三つの作業に合わせた計9つの歌を披露する。
地固め唄の起源は江戸時代ごろまでさかのぼる。利根川堤防の補修工事の際、作業する人たちによって歌われたのが始まり。戦後まで伝わってきたが、工事が機械化されるに伴って次第に忘れ去られていった。
地元の有志らが1989年、「利根地固め唄保存会」を立ち上げた。2002年には県無形民俗文化財にも指定され、同会は現在、約30種類の地固め唄を受け継いでいるという。
同校は学校統合に伴って現在の文間小となった8年以来、児童が地固め唄を学んでいる。浅野校長は「この地域は利根川とともに発展してきた。(地固め唄は)歴史と文化の両方を子どもたちに伝承できる貴重な機会だ」と話す。
今回、地固め唄を披露する同校4年の小倉煌雅くん(10)は「歌詞とリズムを覚えるのが大変だったが、本番では胸を張って堂々と歌いたい」と意気込んでいる。
地固め唄は、12日午後1時半から同校で開かれる「もんまっこまつり」の午後の部で披露される。5年生の和太鼓やソーラン節、6年生の合奏・合唱も行われる。一般見学も可能だ。

新町付近の利根川変遷

11月 10th, 2016

本日八重洲ニュータウン自治会館で行われた講和

新町付近の利根川変遷

申し込んでいたのに、仕事が終わらず聴けなかった。

興味津々!!

幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ

11月 10th, 2016

ひたちなか商議所、スタミナラーメン+カレーで新ご当地メニュー 

産経新聞 20161110

 ■「ものづくりの街」味で表現

 ひたちなか商工会議所が、新ご当地ラーメンを企画、開発した。ひたちなか市発祥の「スタミナラーメン」に、カレーの風味を組み合わせたもので、その名も「幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ」。同市に工業地域として発展した歴史があることから、「ものづくりの街ひたちなか」をコンセプトにした。さて、そのお味は-。(丸山将)

 「うん、うまい!」

 同市生涯学習センター(同市勝田中央)で行われた新ご当地ラーメンの発表会。招かれた関係者からは絶賛の声が飛び交った。机の上には空になった器がズラリ。同商工会議所の鈴木誉志男(よしお)会頭(74)は「ひたちなかのおいしい原石たちが、一つの宝石になった」と目を細めた。

 同商工会議所は約1年前に、同市内の飲食店経営者などで作る同市勝田三業組合と連携してこの企画をスタートさせた。その際、重視したのは「ストーリー性」だった。

 勝田地区には昭和20~30年代にかけて、工場が続々と誕生。同地区のものづくり企業は40年代に黄金期を迎えた。そこで働く社員の活力源の一つとなったのが、昭和50年代に誕生した、甘辛いあんを太麺にかけた「スタミナラーメン」だ。同時に、工場内の食堂では、栄養が豊富で手軽に調理できるカレーライスが人気だった。

 カレー風味のスタミナラーメンを新ご当地ラーメンにしたのは、そんな歴史を踏まえてのことだ。

 実際に開発を担当したのは、同組合に所属するラーメン店店主らで作った「新ご当地ラーメン研究会」。同研究会の会長で人気ラーメン店「大進」(同市元町)店主、川崎正悟さん(68)は「カレーの味を生かしながら、ラーメンとしておいしく仕上げるのが大変だった」と語る。

 食材には、ニンジンやニラのほか、同市産味付けダコを、薄く切ってチャーシュー代わりに使い、オレンジ色の濃厚な卵黄が特徴の同市特産の「オレンジ玉子」をトッピング。カレーのだしには、常陸牛のすじ肉を使用している。

 販売しているのは「大進」のほか、いずれも同市の中華料理「満福」(東石川)▽ダルニー食堂「大連」(同)▽中華料理「朝嵐」(青葉町)▽中華飯店「来鳳」(中根)。値段は1杯850円。来鳳は店舗改装中で、11日から営業を再開する。13日には、JR勝田駅東口前などで行われる町おこしイベント「勝田駅前タマリバ横丁」でも販売する。

 同商工会議所では取り扱い店舗の拡大を予定している。鈴木会頭は「関係団体と協力しながら、このラーメンを『ひたちなか名物』と呼ばれるよう育てていきたい」と力を込めていた。

木枯らしいちばん

11月 9th, 2016

旧利根川にかかる常磐線の橋げた撤去工事がほとんど終了しました。

img_0423-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

雲一つない夕刻

img_0426

img_0427

img_0431

img_0432

ふる里学舎静風荘

11月 9th, 2016

ふる里学舎静風荘の視察研修

ゆとりある障害者支援施設(施設入所支援・生活介護)

明るく元気に爽やかに、そして品よく。

同じ仲間として楽しく生活していきましょう!

理想的な支援施設でした。(@_@)

img_0411

ミカン畑が広がります。

毎週月曜日に販売しています。

img_0418

鹿なんばんの看板が面白くて📷

img_0419

s

img_0424

お世話になりました。

強盗未遂 取手 茨城

11月 9th, 2016

強盗未遂 住宅に男が侵入、女性に現金要求 取手 茨城

 8日午前11時ごろ、スタンガンのようなものを持った男が取手市新町のアパート1階に侵入し、住人の無職女性(37)に「声を出すな。何もしないから、2000円を貸してくれ」と脅した。女性が「金はありません」と答えると、男は「誰にも言うな」と言って逃走した。女性は無事で自ら110番。取手署が強盗未遂事件として捜査している。

 同署によると、女性が買い物から帰宅した直後、背後から玄関に入った男に胸ぐらをつかまれ、体を押されて脅された。男は右手にスタンガンのようなものを持っていたが、突きつけられなかったという。男は20代後半とみられ、身長約170センチ。ジャンパーとジーパンを着用し、帽子をかぶって白マスクをしていた。

いい歯の日の催しに650人

11月 8th, 2016

散歩道

いい歯の日の催しに650人 取手 茨城

毎日新聞2016年11月8日 地

 取手市歯科医師会は6日、「いい歯の日の催し」を同市台宿の取手歯科衛生専門学校で開いた。親子連れら650人が詰めかけ、検診を受けた後、虫歯予防に効果があるとされるフッ素を染みこませたスポンジをかみしめていた。歯形採取用の印象材を使って子供が手形を取るイベントも人気を集めた。

 「いい歯の日」(11月8日)にちなみ毎年実施し、23回目。数寄孝会長(64)は「最初のころ子供として検診を受けて、結婚して子供連れで訪れる人もいる。市民とのコミュニケーションを強くして長く続けたい」と話していた。

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

11月 7th, 2016

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

楽しい企画が始まりました。

お紅茶もおいしい。

曜日限定で始まった Café 温々亭(ゆめまっぷの会事務局)のティータイム

くつろげます。
img_0402

img_0403

img_0408

ブルースター

11月 6th, 2016

ふわっふわっ

どんなお花が咲くのかしら?

楽しみ

dsc03523

天国の兄ちゃん

お誕生日おめでとうー( •ॢ◡-ॢ)-♡