春野菜とリンゴと砂糖3袋
1日目
ぬか床のように毎日毎日混ぜ混ぜしていきます。
2日目
3日目
4日目
6日目 液体に泡が出てきたので取り出し開始
約3リットル
毎日100㏄程度を分けて飲んでみますね。
血流が良くなるかしら・・・
春野菜とリンゴと砂糖3袋
1日目
ぬか床のように毎日毎日混ぜ混ぜしていきます。
2日目
3日目
4日目
6日目 液体に泡が出てきたので取り出し開始
約3リットル
毎日100㏄程度を分けて飲んでみますね。
血流が良くなるかしら・・・
茨城新聞 20170330
野菜のチカラと健康を考える研究会よりお知らせ
◎4月5日(水)「NHK総合」で ㈱シモタ農芸から生中継
4月5日(水)のNHK総合で、12時20分から「ひるブラ」で、当研究会副会長の㈱シモタ農芸・霜多増雄社長が、取り上げられ生中継されます。是非ご覧ください。
◎第6回「ヘルシーエイジングセミナー」の開催
4月9日(日)13:30~取手市ウエルネスプラザで、“美味しくチカラのある野菜は健康な土壌に育つ!”と題して、及川紀久雄・新潟薬科大学名誉教授と霜多増雄・㈱シモタ農芸代表取締役を講師にお招きして開催いたします。
なお、参加申し込みは「取手市役所・農政課」TEL0297-74-2141(代表)です。
<取手市都市農業振興協議会・野菜のチカラと健康を考える研究会共催 >
美味しくチカラのある野菜は健康な土壌に育つ❢
野菜生産者、家庭菜園、消費者の皆さん『目からウロコ』の内容です
安全で健康な土壌に健康なおいしい野菜が育ちます。健康な野菜が持っている抗酸化力、解毒力そして免疫力などのチカラは健康な体の維持と健康長寿のための大きな要素です。
堆肥や土壌、野菜の科学的分析データを野菜づくりの過程から永年にわたり追求してきた結果、安全な完熟堆肥を入れた土壌からは有害な細菌は検出されず、害虫や病原菌も付きにくく、農薬を散布することなく、硝酸濃度の低いおいしい野菜」「抗酸化力・解毒力・免疫力の高い」チカラのある野菜が出来ているのです。安全な完熟堆肥とは、健康な土壌とは、そこから生まれる健康なチカラのある野菜とは・・・
〈日 時〉 4 月 9 日(日)13:30~15:30
〈講 師〉 新潟薬科大学 及川 紀久雄 名誉教授
【著書】「科学でわかった、安全で健康な野菜はおいしい」等
㈱シモタ農芸 霜多 増雄 代表取締役
【経歴】1975年からハーブ・生食野菜栽培に従事
【受賞】第36回日本農業大賞、大日本農会(秋篠宮文仁総裁)緑白綬有功章
【著書】「データが語る おいしい野菜の健康力」等
〈場 所〉 取手ウエルネスプラザ1階「セミナールーム」
取手市新町2-5-25 ℡ 0297-71-2122
※JR取手駅西口から徒歩3分
〈参 加 費〉 1,000円(カラー資料代など)
〈定 員〉 先着 85名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
〈申し込み〉 取手市役所 農政課
TEL 0297-74-2141(代表)
一般社団法人設立記念
美味しくチカラのある野菜は健康な土壌に育つ!
野菜生産者、家庭菜園、消費者の皆さん『目からウロコ』の内容です。安全で健康な土壌に健康なおいしい野菜が育ちます。健康な野菜が持っている抗酸化力、解毒力そして免疫力などのチカラは健康な体の維持と健康長寿のために大きな要素です。健康な土壌で生産された野菜は人の健康に深く関わっていることが分かってきました。その密接な関係を永年にわたり、堆肥、土壌や野菜の科学的分析データを野菜づくりの過程から追求してきました。その結果、安全な完熟堆肥を入れた土壌からは有害な細菌は検出されず、害虫や病原菌も付きにくく、農薬を散布することなく、「食中毒細菌が検出されない野菜」「硝酸濃度の低いおいしい野菜」「抗酸化力・解毒力・免疫力の高い」チカラのある野菜が出来ているのです。安全な完熟堆肥とは、健康な土壌とは、そこから生まれる健康なチカラのある野菜とは、の真髄について語ります。
日時 4月9日(日)午後1時30分~3時30分
場所 取手ウエルネスプラザ1階セミナールーム
講師 及川 紀久雄
霜多 増雄
参加費 1000円(資料代など)
*新潟薬科大学名誉教授 及川 紀久雄【著書】「科学でわかった、安全で健康な野菜はおいしい」等
*霜多 増雄 ㈱シモタ農芸 代表取締役【経歴】1975年からハーブ・生食野菜栽培に従事【受賞】第36回日本農業大賞、大日本農会(秋篠宮文仁総裁)緑白綬有功章【著書】「データが語る おいしい野菜の健康力」等
問い合せ・申し込み 取手市役所 農政課 74-2141(代表)
取手市都市農業振興協議会・野菜のチカラと健康を考える研究会共催
*終了後、アフター懇親会を予定しています。(自由参加・有料)
元気になりそう!
コールラビを使ったお料理も紹介します。
次回
野菜のチカラと健康を考える研究会主催の講演会のお知らせ
第5回 野菜のチカラでヘルシーエイジング
旬の野菜を使って食べ方をデザインしよう!Part1
《冬野菜編》
歳を重ねていくうえで、健康にいつまでも若々しくいるためには生活習慣の中でも特に食生活が重要であることがわかってきました。抗酸化力のある食事を摂ることがヘルシーエイジングにつながります。
野菜には旬があります。旬の野菜は美味しく栄養価も高く、そして抗酸化力も高いということが分かってきました。
そこで今回のセミナーでは、管理栄養士の市野真理子先生をお招きして“冬野菜”をテーマに、旬の野菜を使って食べ方をデザインすることを学んでみませんか。
〈日 時〉 2 月 4日(土)13:30~15:30
〈講 師〉 市野 真理子 氏
デザイナーフーズ㈱ 取締役 管理栄養士
取手市役所農政課にて受付中です。0297-74-2141
11月15日(火)「NHK総合」で ㈱シモタ農芸が放映
11月15日(火)のNHK総合の朝ドラ終了後、8時15分からの「あさイチ」で、取手市㈱シモタ農芸・霜多増雄社長が、取り上げられ放映されます。是非ご覧ください。
野菜のチカラと健康を考える研究会主催
成長期の食と健康が危い
講演会が取手ウェルネスプラザで行われました。
市野先生のわかりやすいお話に「(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪」
はみだしHAPPY RECIPE
スタッフの昼食
ケールおにぎり🍙
ケールは抗酸化力の強い注目野菜です。
炒めたケール・霜多ファームのゴマ・ジャコ・おかか入り
おいしかった~
夜には
抗酸化・解毒・免疫力ついたかしら?
旅するお百姓さん
日本にハーブを広めた男
霜田農芸さんが、ネクスコ東日本公式サイト「未知の細道」の最新号で紹介されました。
取手ってすごい!
霜田さんカッコイイ!!
未知の細道から引用させていただきます。
百姓は総合科学だ!
なるほど「百の姓(かばね)」とはよくいったものだ、と確かに思う。
でも霜多さんはただの「百姓」ともちょっと違う。旅するお百姓さんなのだ。
みんなに読んで欲しい 未知の細道 こちら
健康の新常識!調味料の”さしすせそ”の賢い選び方
~味噌、砂糖、みりんの選び方~
講師 市野真理子さん(デザイナーフーズ(株))
❤野菜のチカラ女子部(通称ベジ女)が、参加者お持ち帰り用のふりかけ材料を準備❤
「おいしくなぁれ 笑顔になぁれ」
❤野菜のチカラと健康を考える研究会 平成28年度総会開催❤
普段摂りにくい食材で作った 『まごはやさしい』ふりかけ作りも大盛況!
ま・・豆・・黒豆茶3g
ご・・ごま・・すりごま6g
わ・・わかめ等海藻・・あおさ3g
や・・野菜・・乾燥ほうれん草3g
さ・・魚・・味付けした干しエビ6g
し・・椎茸・・干しいたけ2g
い・・いも・・紫いもの粉2g
講座室いっぱいの参加者に、健康づくりの意識の高さが感じられました。
野菜のチカラと健康を考える研究会は、これからも抗酸化力・解毒力・免疫力について皆様といっしょに学んでいきたいと思います。
国内産キビ砂糖
6月19日日曜日開催予定の第3回野菜と健康セミナー
さとう・みそ・みりんについて学びます。
市民の皆様の関心が高く2日で講習予約が満席になりました。
どんなお話が聴けるのか?
今から楽しみです。
野菜のチカラと健康を考える研究会