Archive for the ‘記事’ Category

県警初の小型警察犬目指す

土曜日, 10月 31st, 2015

茨城新聞動画ニュース

県警は30日、事件現場で犯人追跡や遺留品捜索を担う嘱託警察犬の審査会を水戸市中河内町の那珂川河川敷で開いた。今年から犬種の制限を3年間試行的に外しており、小型犬3頭が県警初の「小型警察犬」を目指し、審査に臨んだ。

警察犬の種類拡大は、小型犬を飼う家庭が増えているのが理由。これまではシェパードなど中・大型犬7種に限定していた。

龍ケ崎市長山、主婦、堀内敏子さん(60)は、トイプードルのアンナ(雌、11歳)と出場。サンプルのにおいを嗅いだ後に同一のにおいを当てる「臭気選別」に挑んだが、4回挑戦し一度も当てられなかった。堀内さんは「練習ではできていたのに緊張したのか、力を発揮できなかったようだ。実力を発揮できるまで挑戦したい」と意欲を燃やした。

取手市小文間、犬の訓練士、菅原恭子さん(42)はオランダ原産の牧羊犬種「コーイケル・ホンディエ」のパル(雄、7歳)と出場。1回だけ当てた。菅原さんは「初めてにしてはよくできたと思う。何とか嘱託されたい」と願っていた。

審査会は臭気選別と足跡追及の2部門に計49頭が参加。審査結果は12月に出され、嘱託は来年1月から1年間の予定。県警が今年委嘱した警察犬は26頭。9月末現在、出動は64回に上る。

農と食の体験型テーマパークが完成 なめがたファーマーズヴィレッジ

土曜日, 10月 31st, 2015

茨城新聞動画ニュース 20151027

行方市宇崎に、農と食の大型複合施設「なめがたファーマーズヴィレッジ」が30日、オ­ープンする。〝体験型農業テーマパーク〟をコンセプトに、同市特産のサツマイモ加工品­や農産物の販売、地場産野菜を使った食事、加工工場見学や農業体験などができる施設と­なる。オープンに先駆けて27日に開村式が行われ、招待客約1500人が来場し施設誕­生を祝った。
 同施設は、菓子製造会社の白ハト食品工業(大阪府守口市)とJAなめがたによる共同プ­ロジェクト。学校統廃合により閉校した旧市立大和第三小学校を利用し建設した。運営は­、同社と同JA、地元農家が計3億円を出資し、新たに設立した農業生産法人「なめがた­しろはとファーム」(永尾俊一社長)が担う。総事業費は約45億円。
 施設は、学校跡地約2万平方㍍に、商業棟、ミュージアム棟、工場棟が並び、施設周辺に­は、レンタル農園など自然体験エリアが広がる。周辺開発を合わせた総面積は約33㌶に­も及ぶという。
 開村式は、隣接のレイクエコーで行われ、関係者ほか、全国の同社取引先、来賓などが出­席。永尾社長は「日本の農業をもっと明るく素敵にしていきたい」とあいさつ。中川治美­同JA組合長は「地元農家の所得増につなげたい」と期待を寄せた。
 額賀福志郎衆院議員、山口やちゑ副知事、鈴木周也行方市長がそれぞれ祝辞を述べた後に­は、施設のキャラクターの声を担当した同市出身女優、永作博美さんが登場し、「この地­に素晴らしい施設ができてうれしい。未来に続く農業の道をここからつくっていってほし­い」と呼び掛けた。
 その後、施設敷地内で、堺屋太一内閣特別顧問や旧大和三小で学んだ市立麻生東小の児童­約120人も参加し、テープカットで施設の誕生を祝った。

慢性腎臓病治療 保存療法普及へ 取手で全国大会

水曜日, 10月 28th, 2015

慢性腎臓病治療 保存療法普及へ 取手で全国大会 
毎日新聞 2015年10月28日 

 慢性腎臓病(CKD)の進行を抑える治療法を紹介する「CKD保存療法普及のための全国大会」が25日、取手市内で開かれた。関東などから患者ら約340人が参加し、最新の治療法の報告に聴き入った。NPO法人・透析回避をめざす腎生会(同市)主催。

 会長で椎貝クリニック(同市)の椎貝達夫院長は、血圧コントロールや食事療法などを複合した「保存療法」を紹介。通院して同療法に取り組むCKD患者のうち、症状が改善または停止したのは、慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)の25%、糖尿病性腎症(糖尿病の合併症)では29%を占めると報告。「かなりの頻度で病気を抑えることができる」と述べた。また東京医科大茨城医療センター(阿見町)の小林正貴病院長は「慢性腎臓病の元になる病気が異なると、治療法が変わる可能性がある」などと説明した。

 講演の合間には、ピアニストの西本梨江さんとバイオリン奏者の小林倫子さんが演奏し、大きな拍手を浴びた。

霞ケ浦・綾部投手、DeNAに

土曜日, 10月 24th, 2015

プロ野球:ドラフト会議 「念願のプロうれしい」 霞ケ浦・綾部投手、DeNAに 
毎日新聞 2015年10月23日 

 22日に東京都内で開かれたプロ野球のドラフト会議で、今夏の甲子園で先発した霞ケ浦高3年の綾部翔投手(18)が横浜DeNAベイスターズから5位指名された。同校での記者会見で「まずは指名されてほっとした。念願のプロ入りができてうれしい」と涙ぐみながら喜びをかみしめた。またつくば秀英高3年の野沢佑斗投手(17)は福岡ソフトバンクホークスに育成枠1位で指名された。

 午後4時半ごろから、母、大高直人責任教師と学校の応接室で待機し、午後5時からはインターネットの動画サイトで、ドラフトの生中継を見ていた綾部投手。「どこからも指名されなかったらどうしよう」(綾部投手)と不安げな表情を浮かべていたという。

 指名されると一転、うれしさを隠し切れない様子。廊下で待っていた高橋祐二監督と握手して喜びを分かちあった。その後、グラウンドに移動し、チームメートらに胴上げされた。

 綾部投手は取手市の出身。小学1年で野球を始め、中学生時代は地元のシニアチーム・取手シニアに所属。中3の夏には投手として全国大会準優勝の経験がある。高校に入学してからは球速が20キロ以上伸び、最速145キロ。今夏は茨城大会初優勝の立役者となり、甲子園では先発を務めた。縦横のスライダーやチェンジアップ、カーブを投げ分ける。身長188センチ、体重89キロの右投げ右打ち。

 高橋監督は会見で「実力はまだまだプロレベルではない。ただ、大きな体を生かしてもっと速い球を投げられると思う。活躍を期待できる」と笑顔で語った。綾部投手は「3〜5年で先発ローテーションに入るのが長期の目標。まずは1軍で投げられるような実力をつけたい。150キロを投げて、空振りが取れるような投手になりたい」と語った。

 つくば秀英高の野沢投手は古河市出身。身長180センチ、体重69キロの右投げ左打ち。最速144キロの直球が武器で、3年夏の茨城大会1回戦の日立工戦で5回を投げ、無安打無失点の好投を見せた

第1回常陸太田発酵食品サミット

金曜日, 10月 23rd, 2015

茨城新聞 動画ニュース 201019

常陸太田市の発酵産業の振興を図ろうと、日本酒やしょうゆ、納豆など発酵食品に携わる­市内の企業や団体が「常陸太田発酵食品ネットワーク」を立ち上げた。同市中城町の市商­工会館で7日、「第1回常陸太田発酵食品サミット」が開かれ、参加した約20の協力企­業や団体が発酵食品製造の現状と課題、今後の展望などについて意見を交わした。

 同市内には日本酒や焼酎をはじめ、みそ、しょうゆ、漬物、納豆など発酵食品を製造・販­売している企業が多い。そこで市内をはじめ県内、全国に総合的にアピールする体制を築­こうと、企業や団体が手を組んだ。

 サミットの冒頭、同ネットワーク発起人代表の田仲昭一さんが「発酵食品と発酵食文化の­素晴らしさを広く発信し、地域活性化につなげたい」とあいさつ。事務局の山口景司さん­がサミット開催の経緯や趣旨を説明した上で「横のつながりを強め、みんなで力を合わせ­て発酵と縁が深い常陸太田地域の魅力をPRしていきたい」などと述べた。

 会合には発酵食品の生産・製造メーカーをはじめ、菓子店や飲食店、パン屋、JA常陸、­料理教室など幅広いジャンルの企業、団体が顔をそろえた。参加者からは「新商品開発に­努めたい」「新たな販路拡大につながれば」「発酵食品への理解をより一層深める機会に­したい」などの意見が出された。

 また、同ネットワークの第1弾企画として、来年1月下旬に「常陸太田発酵食品フェステ­ィバル(仮)」と題したイベントを開催することを確認。基調講演や物産展のほか、発酵­食品を使った調理実演、体験教室など、「食べる」「飲む」だけでなく、発酵食品の歴史­や製造過程など「学ぶ」ことにも力を入れた催しになる計画だという。

慢性腎臓病保存療法普及のための全国大会

木曜日, 10月 22nd, 2015

慢性腎臓病:透析せずに治療 取手・25日 「保存療法」の大会 
毎日新聞 2015年10月22日 

 人工透析せずに慢性腎臓病(CKD)の進行を防ぐ治療法を知る「CKD保存療法普及のための全国大会」が25日午後1時、取手市新町2の取手ウェルネスプラザで開かれる。CKD治療の第一人者で椎貝クリニック(同市)の椎貝達夫院長ら専門家が講演、公開討論する。入場無料。

 NPO法人・透析回避をめざす腎生会(同市)が主催。椎貝氏のほか▽中山寺いまいクリニック(兵庫県宝塚市)の今井円裕院長▽東京医科大茨城医療センターの小林正貴病院長らが、腎機能の低下を抑える保存療法の現状などを説明する。

 日本透析医学会の集計によると、慢性透析患者数は2000年に20万人を超え、2013年12月現在31万4180人に達している。

 ウェルネスプラザは今月開館。取手駅西口にあり、駅から徒歩3分。駐車場有料。問い合わせは腎生会(080・6770・2525)。

競輪場にお化け屋敷「怪奇美術館」

木曜日, 10月 22nd, 2015

茨城新聞 20151022

20151022-i

水害被害義援金 取手市立戸頭小学校

木曜日, 10月 22nd, 2015

茨城新聞 20151018

20151018-i

全国一斉清掃活動 地域をきれいに 毎日新聞販売店

日曜日, 10月 18th, 2015

全国一斉清掃活動 地域をきれいに 毎日新聞販売店 /茨城
毎日新聞 2015年10月18日 

 全国の毎日新聞販売店主らが17日、地域をきれいにするため一斉清掃活動を行った。

 土浦市川口2の川口運動公園野球場とその周辺では、県南部毎日会(小沼一雄会長)の会員9人と、少年野球チーム「荒川沖サニーズ」の選手や保護者ら約30人がごみを拾った。選手らは少年野球大会の開幕を翌日に控え、会場周辺をきれいにした。小沼会長は「全国で清掃活動を行っているが、どこにも負けないように一緒に頑張ろう」と呼び掛けた。

 筑西市桑山の県西総合公園周辺の清掃活動には、同会県西支部(市川義治支部長)の会員や家族ら25人が参加。約2時間後には7袋(1袋45リットル)のゴミ袋がいっぱいになった。参加した古河市の小学5年、添田峻平君は「ゴミが落ちていると環境によくない」と熱心にゴミを拾っていた。

 水戸市の千波湖周辺では、県東部毎日会(阿部正一会長)の会員や家族ら約20人が、一周3キロの湖畔を回り、空き缶や紙くずなどを拾い集めた。阿部会長は「JR水戸駅から近いので、県外の人も気持ちよく寄ってもらえるように、おもてなしの心を込めて清掃した」と話した。

るるぶに取手特集号 3万部、無料配布

水曜日, 10月 7th, 2015

常陽新聞 20151007

 取手市の市制施行45周年に合わせて、旅行ガイドブック「るるぶ」に取手特集号が発行された。週末のお出かけスポット、アートスポット、グルメスポット、お土産などが紹介されている。

 AB判(縦25・7センチ、横21センチ)、カラー、20ページで、「るるぶ」を発行しているJTBパブリッシングが企画・制作し、同市が発行した。計3万部を同市役所などで無料で配布している。

 お出かけスポットは、河川敷でポニーの乗馬、マウンテンバイクなどが楽しめる小貝川ポニー牧場、利根川に今も残る渡し舟「小堀(おおほり)の渡し」などを紹介。

 アートスポットは、市内の至るところに点在する作品の中から、地元の東京芸大と市民らによる「取手アートプロジェクト」が手掛けた戸頭団地の壁面アートなどを紹介している。

 ほかにキリンビール取手工場の工場見学、ビールがおいしいレストラン、地元で評判のグルメスポット、取手フクタロウまんじゅうや奈良漬けなどのお土産やブルーベリータルトなど地元で人気のスイーツなどを紹介している。

 東京駅や銀座の茨城マルシェなどで無料配布しているほか、同市役所では転入者などに配布している。

現在の市内配布場所

・取手市役所(総合案内)
・藤代庁舎(総合窓口課)
・取手支所
・取手駅前窓口
・取手市役所 戸頭窓口
・取手ウェルネスプラザ
・取手市民会館(取手市文化事業団窓口)

取手ウェルネスプラザにも

DSC_1465

 こちらからDL