Archive for 1月, 2016
取手の夕焼け 素敵です。
金曜日, 1月 15th, 2016あわんとりで無病息災願う
金曜日, 1月 15th, 2016あわんとりで無病息災願う 取手
毎日新聞 2016年1月15日
取手市下高井の三宝グラウンドで14日夜、無病息災などを願う正月の伝統行事「あわんとり」(どんど焼き)があった。住民が竹を組んで建てた高さ約15メートルのやぐらに、だるまをひな壇のように飾り付けたあと点火。約300人が見守る中で勢いよく炎上、火勢が弱まると、竹に刺した餅を焼いた。永山区町内会の坂場庸克会長(81)は「火が真っすぐ、形よく燃え上がったので今年は良いことがあるかもしれない」と話していた。
取手のシンボルになりました
金曜日, 1月 15th, 2016江戸川学園取手小・中さま
ゆめあかり3.11へ メッセージ参加してくださいました。
m(__)m
おそろいのボールペンに近親感を覚えて
木曜日, 1月 14th, 2016とりで知学女性プロジェクト
(@_@)
お隣の受講者と同じミニボールペンでした。
あるんですね。
こういうことって。
板橋不動尊のおっぱい
水曜日, 1月 13th, 2016板橋不動尊
気になる犬の石像左にあるのは「おっぱい」?
食べ物に困らないように・・・と
さすが、求子安産のお不動さん!
懐かしく3人の母子手帳なんぞ引っ張り出してみた(笑)
当時Pandと言うマタニティー雑誌を読みあさっていたものです。
かわいい赤ちゃん写真大募集 取手市民限定 締め切り1/22
火曜日, 1月 12th, 2016取手市
子どもの笑顔写真募集 100人分、HPなどに掲載へ
毎日新聞2016年1月13日
取手市は、子供たち約100人分の笑顔の写真を募集している。市の子育て支援策を紹介する動画に取り入れ、4月をめどに市のホームページ(HP)などに掲載する予定だ。
支援策は生後2〜5カ月の赤ちゃんを初めて育てる母親限定講座「BPプログラム」や、市内4カ所に配置する子育て支援センターが特徴。これらを5分間と10分間の2種類にまとめるが、導入部分で子どもの笑顔の写真を次々と映し出す演出を行うという。
2015年に生まれた赤ちゃんは626人で、前年を27人上回った。増加は3年ぶり。健康福祉部の高橋昇部長は「県内では手厚い支援策だ。市民に知ってもらうのと同時に、市外からも注目してほしい」と話す。
応募は市民限定で、締め切りは22日。家族やペットが写っていても可。保護者や本人の氏名などを記し、3メガバイト以内のデジタル画像データを担当部署にメール(kosodate@city.toride.ibaraki.jp)する。問い合わせは市子育て支援課(0297・74・2141、代表)。
朝の一時の後は・・・
月曜日, 1月 11th, 2016朝の珈琲を飲み終えたカップの底
? ?? ??? ロウバイの花がカップに落ちちゃったんだね(笑)
「こんなエビ初めて食べたよ」と、母
月曜日, 1月 11th, 2016ランチ あずみ野
二度あげした、エビ頭 味噌が入っていてカリッカリ
おいしい・・・と、母
今日は誕生日
記念日に同じ感動ができる
時間の共有ができる
喜んでもらえたかな
83歳おめでとう。
ディナー
孫が全員集合しての手巻きずしパーティー
角上に母とお出かけ
私からのプレゼントは、賑やかな時間です。
ふじしろ図書館で「十人十書」展
月曜日, 1月 11th, 2016散歩道「十人十書」展 取手
毎日新聞2016年1月11日
取手市藤代のふじしろ図書館で、ダウン症や自閉症などの障害を持ちながら書道に励む「墨遊会」4人の「十人十書」展が開かれている。申年にちなみ、さまざまな書体の「申」「猿」を、4人の共同制作で一枚に表現した大作が目を引く。
1階交流ホールと2階ギャラリーで計20点を展示。同会代表の書道家、篠崎廣葉さんは「作品の持つ力強さや繊細さを素直に受け取っていただきたい」と話している。22日まで(12日と18日は休館)。
ご成人おめでとうございます
月曜日, 1月 11th, 2016茨城新聞 20160111