Archive for 12月, 2018

月曜日, 12月 24th, 2018

IMG_0045

物にも、良い状態で使える時期があるよね。

最近

ほしいものを見つけたときに

本当にほしいの?

最後まで付き合いきれるの?

自分に聞いてみる。

買うだけで満足しないように・・・

使えるものは、形を変えて使い切る。

最後に「ありがとう」って捨てたいですね。

Christmas shopping

月曜日, 12月 24th, 2018

IMG_0041

「何がいい?」

「おまるがいい。」

トイレトレーニング始まるのかな?

大掃除の合間に

日曜日, 12月 23rd, 2018

ピザでもつくろうかなぁ

久しぶりです。
IMG_0022

IMG_0024

IMG_0025

IMG_0028

IMG_0029

IMG_0030

IMG_0021

一緒に アヒージョ (´~`)モグモグ

IMG_0032

茨城県、20年ぶり見直し 県北沿岸部にM7級

土曜日, 12月 22nd, 2018

大規模地震の被害想定 茨城県、20年ぶり見直し 県北沿岸部にM7級

茨城新聞 2018年12月22日(土)

 房総沖の津波も

茨城県は21日、県内で発生の可能性がある大規模地震の被害想定を1998年以来20年ぶりに見直した。県南部で被害が想定される首都直下地震に加え、新たに県北沿岸部の活断層が起こすマグニチュード(M)7クラスの地震と、本県沖から房総半島沖を震源とする津波地震を「特に被害が大きく特徴的な三つの地震」と設定した。県北沿岸部の活断層による地震は、日立、高萩、北茨城の3市で最大震度7、最悪の場合で死者730人、負傷者4500人、全壊・焼失の建物被害1万4千棟に上ると想定した。

県の地震被害想定は、自治体や関係機関の防災対策の基礎資料で、現在の想定は1995年の阪神・淡路大震災後に作成された。今回、東日本大震災の教訓を踏まえた国の中央防災会議専門調査会の提言などを受け、2016年に有識者会議を設置し、最新の科学的知見を基に見直し作業を進めてきた。

今回、県内に大きな被害をもたらす恐れのある七つの地震を設定し、特に大規模な三つの想定地震を具体的に公表した。

県北沿岸部の地震名は、「F1断層、北方陸域の断層、塩ノ平地震断層の連動による地震」。活断層が連動してずれ動いた場合の揺れと最大の被害を想定した結果、「被害は沿岸部に集中し、七つの地震の中で全壊・焼失棟数や死傷者数が最も多い」とした。

本県沖から房総半島沖を震源とする想定地震は、鹿行地域を中心とする沿岸部で津波による建物被害、内陸でも地盤の液状化などの被害が多く見込まれるのが特徴。神栖、鹿嶋、潮来、取手など11市町村が最大震度6強、最悪で死者100人、建物被害が全壊・焼失1万1千棟と想定した。

県南部の地震は首都直下地震の一つで、20年前も想定されている。前回と比べて被害見込みは減少したが、つくば、石岡、稲敷など12市で最大震度6強、建物の全壊・焼失が県南西部に広く及ぶ。冬場の午後6時ごろに発生した場合、火災の被害が非常に心配される。

三つの地震のほか、常陸大宮市で最大震度7を見込む「棚倉破砕帯東縁断層、同西縁断層の連動による地震」、水戸市や東海村、大洗町で最大震度6強の「太平洋プレート内の地震」などが設定された。

県減災対策検討会議議長の林春男防災科学技術研究所理事長は会見で「この想定通りに地震が起こるとは限らない。正しく賢く、地震を恐れてほしい」と述べた。

被害想定調査報告書は県防災・危機管理課のホームページで公表している。

トネマチ冬祭り

土曜日, 12月 22nd, 2018

利根町民の手作り雑貨 冬祭り 家族連れにぎわう

茨城新聞 2018年12月22日(土)

ハンドメード雑貨の店が並び、多くの人でにぎわう=利根町役場ハンドメード雑貨の店が並び、多くの人でにぎわう=利根町役場
茨城県利根町を活性化させようと、町職員や町民らが手作りしたイベント「トネマチ冬祭り」が利根町布川の町役場で開かれている。クリスマスに合わせたイルミネーション演出のほか、飲食店やハンドメード雑貨店が出店し、家族連れでにぎわう。22日まで。

イベントは、町経済課の若手職員3人と町出身で都内でアート企画会社を経営する芳賀尚賢さん(39)が共同で企画し初めて開催した。

町役場正面玄関ホール付近の会場には9畳の畳とこたつ、グランドピアノを置き、来場者がミカンを食べながら話をしたり、ピアノを弾いたりと自由に過ごす。役場の一室に飾られたイルミネーションは、アヒルのおもちゃに穴を開けて電球にかぶせたり、町のススキをライトアップしたりと、低予算で趣向を凝らしている。

東京在住の芳賀さんは久しぶりに帰郷した際に高齢化や母校の閉校に驚き、「町のために何かしたい」と町役場を訪ねたところ町職員から協力を求められた。芳賀さんは「役場の若い職員と組んで1カ月でここまでできた。利根町に観光という感覚を根付かせたい」と話していた。22日はステージで楽器の演奏や合唱も行われる。

 

耳管開通!(^^)!

金曜日, 12月 21st, 2018

IMG_9986

や~~~っと

耳管開通!(^^)!

耳鼻科さんのお休みの長いこと~

豊洲

木曜日, 12月 20th, 2018

市場見学のポイント

豊洲市場 管理施設棟から入館

こちらは、割と空いている。
IMG_9862

かなりイケている!ガリが旨し。

IMG_9871

IMG_9873

マスコットキャラクター

IMG_9877

豊洲市場 水産卸売場棟へ

長い渡り廊下

IMG_9878

IMG_9880

マグロのセリが行われているスペース。

IMG_9882
豊洲市場 水産仲卸売場棟へ

IMG_9884

見学コースの後は

4F魚がし横丁へ。

 

IMG_9904

IMG_9905

IMG_9906

IMG_9909

屋上緑化広場へと続く路

IMG_9889

屋上緑化広場

IMG_9891

IMG_9894

屋上緑化広場からエレベーターでFへ

豊洲ぐるり公園につながり

IMG_9898

移転された歴史ある水神社

IMG_9911

IMG_9913

IMG_9917

IMG_9919

豊洲市場オープンの時ターレ行列が懐かしい豊洲大橋

IMG_9921

青果棟

1階の青果売り場の見学ができる2階デッキから

IMG_9927

IMG_9929

まるで美術館のよう

IMG_9931

IMG_9932

店舗の2階が店舗事務所らしい。

IMG_9933

ここも行列?青果棟1F

IMG_9934

豊洲でブラタモリ

マンションの塀は防潮堤だった名残

道を防潮堤の高さと同じにしたため坂道となり、

新たな防潮堤を築くことで住宅地が広がった。

IMG_9947

IMG_9949
石炭置き場(燃料)・火力発電所(電力)・ガス工場・製鉄工場からスタートした豊洲

今後は、著しく変化していくのでしょうね。

あけぼの山イルミネーション

水曜日, 12月 19th, 2018

IMG_0001

IMG_0002

IMG_0003

IMG_0004

IMG_0006

IMG_0007

IMG_0008

IMG_9995

IMG_9996

IMG_9997

IMG_9998

IMG_9999

主役の希望で!

火曜日, 12月 18th, 2018

時には、ボリウムのある食事を!

お誕生日おめでとう!!

IMG_9957

IMG_9964

IMG_9968

IMG_9969

お得なランチバイキングもあります。

トッケビ

IMG_9971

移動可能な小型授乳室 取手市藤代庁舎 県内自治体で初設置

月曜日, 12月 17th, 2018

移動可能な小型授乳室 取手市藤代庁舎 県内自治体で初設置
2018年12月15日(土)

設置された可動式の小型授乳室「mamaro」=取手市役所藤代庁舎設置された可動式の小型授乳室「mamaro」=取手市役所藤代庁舎
移動可能な小型授乳室「mamaro(ママロ)」が、取手市藤代の市役所藤代庁舎に設置された。子育て世帯が多く訪れる藤代庁舎で利便性を高める狙い。開庁時間内であれば授乳やおむつ替えなどで自由に利用できる。県内の自治体への設置は初めて。

授乳室はスライド式のドアが付いた完全個室。室内は高さ1・85メートル、面積1・28平方メートルで、折り畳んだベビーカーも持ち込める広さ。ソファに座って授乳やおむつ替えができる。利用時間は1人最大20分。

授乳室は育児関連サービスを提供する「Trim(トリム)」(横浜市)が開発。室内には映像モニターがあり、子育てに役立つ行政情報や協賛企業の広告が流れる。広告料で設置費用や月々の電気代を負担する仕組み。

藤代庁舎では窓口や地域子育て支援センターがあり、親子連れの利用も多い。市藤代総合窓口課の担当者は「授乳の場合、地域子育て支援センターを案内しているが、センターが開いていない時間もあった。予算を伴わず庁舎の皆で使えるようになる」と利便性向上に期待していた。