Posts Tagged ‘茨城県’

イバラキセンス

月曜日, 8月 20th, 2018

東京・銀座のアンテナショップ、新名称は「イバラキセンス」

産経新聞 20180821

 県は、全面リニューアルを行っている東京・銀座のアンテナショップの名称を「IBARAKI sense(イバラキセンス)」に決定したと発表した。10月下旬オープン予定。県産品などの販売に加え、レストランやカフェを併設し、茨城の魅力発信の拠点としたい考えだ。

 店名は「厳選された茨城の名品を並べ、茨城のセンス(感性)を発信」というコンセプトから付けられた。店舗のロゴマークは県花のバラがモチーフ。品のあるゴールドを基調に、日本の伝統文化を感じられる六角形の紋を採用した。

 店内には大型テーブルと笠間焼のつぼを配置し、商品の陳列にもこだわるという。レストランは壁に笠間市産の「稲田石」を使い、一面にプロジェクションマッピングで袋田の滝を映し出す。

 県は従来のアンテナショップ「茨城マルシェ」を3月までで一時休業し、改装工事を行っている。大井川和彦知事は今月3日の記者会見で「茨城のいいものが評価され、名店が並ぶ銀座の地で話題になるような店を目指す」と語った。

バーチャルチューバー(Vtuber)茨ひより

月曜日, 8月 13th, 2018

茨城県にVチューバー誕生 「茨 ひより」 きょう午後6時から配信

産経新聞 20180812

茨城県は10日、県の動画サイト「いばキラTV」で、バーチャルユーチューバー(Vチューバー)を起用した動画の配信を始める。CG(コンピューターグラフィックス)で生み出した女性キャラクターを配信者として、今後、2週間に1度ほどのペースで10本の動画を配信する。

キャラクターの名前は「茨(いばら) ひより」。同県職員で、大井川和彦知事から辞令を受け、同TVの公式アナウンサーになったという設定だ。イラストレーターは同県出身のハルタスクさん。県によると、自治体がVチューバーを公認するのは全国初という。

県プロモーション戦略チームの担当者は「新人なので温かく見守ってほしい。より多くの方に見てもらい、茨城の魅力を浸透させたい」と期待を寄せる。

動画は、いばキラTV(https://www.ibakira.tv/)で視聴できる。

配信は10日午後6時から。

ル・ソレイユ  「さしま茶」を使った商品開発

火曜日, 8月 7th, 2018

さしま茶使いカステラ 取手の仏菓子店 ジェラートも開発
2018年8月7日(火) 茨城新聞

取手市のフランス菓子店「ル・ソレイユ」が、県西地域特産の「さしま茶」を使ったカステラとジェラートを作った。納豆やメロンだけでない茨城の魅力を知ってもらおうと、日本青年会議所(JC)茨城ブロック協議会が企画した。店頭や守谷市内のコンビニエンスストアで販売している。

緑茶を使ったカステラとほうじ茶を使ったジェラートは、いずれも松田製茶(八千代町)の茶葉や粉末を使用。ル・ソレイユのオーナーシェフ、米倉正人さん(49)が商品を開発した。

緑茶カステラは低温で長時間焼き、もっちりとした重厚感が特徴。ほうじ茶ジェラートは粉砕した茶葉を使用しており、「焙煎(ばいせん)した茶葉の香ばしさがすぐ口の中に伝わる」(米倉さん)という。

茨城のおもてなし商品に育てようと、JC茨城ブロック協議会がクラウドファンディングで新商品開発資金を募った。カステラは贈答用に風呂敷で包み、高級感を出すためジェラートは黒を基調にデザインした。

カステラは一切れ200円(税別)、ギフト用1本1600円(同)。ジェラートは店内での飲食でシングル350円(同)。守谷市のコンビニエンスストア「セブン-イレブン守谷立沢店」でも1個350円(税込)で販売している。

統廃合 バス通学の負担は?

金曜日, 6月 15th, 2018

進む統廃合 通学バス増 公立小中、茨城県内30市町村が運行
保護者負担に地域差
茨城新聞 2018年6月15日(金)

少子化で学校の統廃合が進む中、茨城県内公立小中学校でスクールバスの導入が広がっている。茨城新聞社の調べでは、本年度は県内44市町村のうち30市町村で学校専用のスクールバスを運行。路線バスや巡回バスの活用も含めると、通学にバスを利用する児童生徒がいる自治体は39市町村に上る。一方で受益者負担や子育て支援の観点などから、保護者負担の有無や利用料には地域間で差がある。

河内町の小中学校5校が統合して今春開校した、小中一貫の義務教育学校「町立かわち学園」。授業が終わると正門脇にずらりと並んだバスに乗り込む子と、歩いて帰る子が二手に分かれる。

約500人いる児童生徒の6割がバスを利用し、毎日10台が運行。小学生に限れば利用率は8割近くに達する。高橋茂夫教頭は「登下校時の安全確保という面では非常に安心感がある」と話す。

運行費用は年間約6400万円。国や県の補助が入っても町負担は数千万円に上る。本年度は保護者負担はないが、町担当者は「負担の在り方にはさまざま意見がある」とし、来年度に向けてあらためて検討するという。

*20年で100校超減

県内の公立小中学校は昨年5月1日時点で計714校、児童生徒数は計約22万1千人。20年前の1997年と比べると児童生徒は約9万1千人減少し、学校は111校減った。

国は通学範囲の目安を小学校4キロ、中学校6キロとしており、統廃合で学区が広がった結果、基準を超える地域や廃校となった学区の児童生徒らを対象にスクールバスを運行する自治体が増えている。

今年5月時点で、県内で学校専用のスクールバスを1台でも運行している自治体は30市町村で、路線バスや自治体が運営する巡回バスを活用する自治体は22市町に上る。両方導入している自治体もあるため、バス通学の子どもがいるのは39市町村となり、このうち保護者負担があるのは19市町に上る。

*2人目料金減額

専用バスを運行する30市町村のうち保護者負担があるのは、石岡▽笠間▽潮来▽坂東▽行方▽鉾田▽茨城-の7市町。

乗車対象は通学距離が2キロや3キロ以上などと自治体によって異なる。笠間市の場合、遠距離通学(小学4キロ、中学6キロ以上)の子は原則無料で乗れるが、通学距離が基準に満たなくても国道50号を横断する子は応分の負担金を払えば乗車できる。

利用料も多様で、月額3千円の鉾田市や潮来市などは同一世帯なら2人目は2千円、3人目が千円なのに対し、茨城町では2人目が半額、3人目は無料になる。坂東市は何人乗っても1世帯当たり月額2千円だ。

*見直しの動きも

保護者負担の是非について、有料の自治体は受益者負担の考えや財政事情に加え「徒歩で通学する児童とバランスを取るため」などと説明し、無料の自治体は「統合で近くの学校に通えなくなったのは行政の都合」などとする。

負担の在り方を見直す動きも一部である。小中学校を22校から7校に再編した行方市は、当初月額3千円だった利用料を2015年度からは同千円に。市担当者は「子育て世代の負担軽減が狙い」と話す。昨年度まで有料だった阿見町は本年度から無償化した。

一方で、無料で専用バスを運行する各自治体の担当者からは「国や県の補助には期限があり、財源確保が課題。この先も負担金なしで運行できるかは分からない」との声も多い。

日本一幸せな茨城県に

水曜日, 5月 30th, 2018

県総合計画
「日本一幸せな県」に 審議会に素案提示、9月答申へ
毎日新聞2018年5月30日
県のグランドデザインとなる総合計画の策定について検討する審議会(会長・吉田勉常磐大准教授)が29日、水戸市笠原町の県庁であった。県は、人口減少を迎える中でも「活力があり、県民が日本一幸せな県」を目指すべき基本理念とする計画の素案を示した。委員らの意見を反映し、9月に答申する予定。

会合は非公開で、研究者や医師、若手経営者ら有識者委員14人のほか、大井川和彦知事も参加。終了後に吉田会長と事務局の県職員が内容を説明した。

県が示した素案は、将来構想▽計画推進の基本姿勢▽基本計画▽地域づくりの基本方向▽挑戦する県庁への変革--の5部構成。

将来構想は30年後を見据え、力強い産業の創出などを目指す「豊かさ」▽医療、福祉、防災などの生活基盤を築く「安心安全」▽日本一子どもを産み育てやすくする「人財育成」▽観光創生や魅力度向上を図る「夢と希望」--の四つを政策の柱とした。

基本計画では、この四つの柱ごとに、東京圏からの本社機能誘致などによる質の高い雇用の創出や、県食材の販路拡大などによる強い農林水産業の育成など、今年度から4年間に行う取り組みをまとめた。

また地域づくりでは、産業構造や主要交通インフラを勘案し、「常磐線沿線臨海ゾーン」や「常陸那珂国際港湾都市ゾーン」「常磐道・北関道沿線ゾーン」など、県内を11地域に分ける考え方を示した。

吉田会長によると、委員からは「素案を読んでもわくわくしない」「もっと『遊び』の観点を盛り込んでは」といった意見や「若者が戻ってきたくなるような県の魅力が感じられる計画にしてほしい」といった要望などが出たという。

県総合計画はこれまでおおむね5年ごとに策定。前回は16年度に策定したが、大井川知事が昨年9月に就任したことから策定作業を始めた。

つくばの3事業所 「子連れ出勤」

水曜日, 5月 30th, 2018

茨城新聞 20180529
つくばの3事業所 「子連れ出勤」推進へ
モデル事業テスト導入  送迎不要、復職しやすく

「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島
子連れ出勤、新しい形を提案します-。つくば市で、市内の子連れ出勤などを推進する「子連れ出勤モデル事業」が始まった。親が子どもを「そばに置いて」仕事をする働き方を勧める事業で、子連れ出勤、保育の在り方として一般普及させることが狙い。子どもを社内の保育所などに預け、親が別の場所で仕事をする働き方とは異なる。初年度となる本年度は、市内3事業所をモデルとして導入することが決まっている。

子どもをそばに置いて仕事をすることで、▽子どもの日々の成長を間近で見届けることができる▽保育所などへ子どもを預けに行く朝の送迎時間がなくなる▽母乳育児中の場合、直接授乳できる▽育休中にも子連れ出勤で少しずつ仕事に出て、復職しやすくなる-などのメリットがある。

昨年3月に市が無作為で1000人に実施した市民・事業所意識調査で、子どもをそばに置いて働く子連れ出勤に対して、4割強が家庭に良い効果があると回答したことなどから、本年度からのテスト導入が決まった。

導入支援を担当するのは、市から委託を受けたNPO法人子連れスタイル推進協会。授乳服メーカーのモーハウス(同市梅園、光畑由佳代表)が同協会の母体で、同様の子連れ出勤を20以上年前から実施している同社のノウハウを生かし、(1)導入前の環境整備(2)職場の現状調査(3)子連れ出勤する本人や職場管理職へのヒアリング、研修(4)各事業所の事情に対応したマニュアル作成-などを行い、導入を検討する事業所を全面的にバックアップする。

4月から導入を始めた同市上大島の業務用チョコレート会社、東京フード(丹羽弘社長)では、子連れ出勤日の今月23日、本社1階の職場で社員らが働く傍ら、総務課の宮越七奈さん(32)が1歳1カ月の息子を左手に抱え、右手でパソコン事務仕事をこなした。職場内には、子どもを寝かせるマットを置くスペースも設けられている。

入社13年目の宮越さんは「周りに気を使わせてしまうこともあるが、職場の皆さんの理解がありがたいし、仕事をさせてもらえる喜びもある」と話す。同社は本格導入も視野に入れ6月末まで、この働き方を試す。

本年度、同事業に参加する市内の事業所は同社のほか、認定こども園栄幼稚園(松塚)、関彰商事つくば本社(二の宮)。市では今後、導入環境を整え、多くの事業所の参加を目指す。市企画経営課では「子育ての一つの手法として、新たなモデルを提供できれば」と、広がりに期待している。

鯉(こい)のぼりプロジェクトin岡堰

火曜日, 5月 1st, 2018

こいのぼり 各地でさまざま 215匹、春風になびく 水戸芝生に設置、くぐって遊ぶ 取手 
毎日新聞2018年5月1日 地方版

 5日の端午の節句を目前に控え、県内各地ではこいのぼりが揚がり始めた。空を泳ぐものから芝生の上に寝そべるものまでさまざまだ。

215匹、春風になびく 水戸・6日まで
 環境保全などに貢献しているかんがい用水路の保存を目的に農林水産省が選んだ「全国疏水百選」の一つとして知られる備前堀(水戸市紺屋町)で、大小さまざまなこいのぼりが春風になびいて訪れた人の目を楽しませている。全長1~7メートルのこいのぼり計215匹を6日まで見ることができる。

 備前堀は、江戸初期の1610年、徳川家康の家臣で関東郡代の伊奈忠次が、治水・利水兼用のかんがい用水として建造した。当初は千波湖から水を引いていたが、その後、桜川に変更された。

 堀の沿道では30日、手作り雑貨の販売や飲食ブースが出店する「くらふと縁日」(水戸観光コンベンション協会主催)が催され、大勢の親子連れらでにぎわった。家族4人で来場した近くに住む本橋翔(かける)くん(7)は、「こいのぼりを見に来られてよかった。ずっと楽しみにしていた」と、満面の笑みを見せた。

芝生に設置、くぐって遊ぶ 取手・5日まで
 取手市岡の小貝川・岡堰(おかぜき)そばの堤防と中の島で、「鯉(こい)のぼりプロジェクトin岡堰」が開かれている。約70匹のこいのぼりが揚がる中、中の島の芝生にはこいのぼりが寝そべっており、子どもたちが何度もくぐり抜けて遊んでいる。市民の実行委員会が主催。5日まで。3~5日はダンスや音楽演奏などのイベントが予定されている。

「米コン」金賞 ななかいの里

木曜日, 2月 1st, 2018

「米コン」金賞 知事らに報告 「ななかいの里」生産者 
茨城新聞 20180131

「ななかいの里コシヒカリ」をPRする古滝初男さん(中央)ら関係者=水戸市笠原町の茨城新聞社「ななかいの里コシヒカリ」をPRする古滝初男さん(中央)ら関係者=水戸市笠原町の茨城新聞社
昨年11月に静岡県で開催された「お米日本一コンテスト」で金賞を受賞した、城里町の「ななかいの里生産研究部会」の生産者らが30日、上遠野修町長とともに、県庁や茨城新聞社を訪れ、受賞を報告した。

昨年のコンテストでは、全国から出品された522点の中から、古滝初男会長、塩沢光三さん、小林克成さんが、最高金賞に次いで上位30位以内に与えられる金賞に選ばれた。表敬訪問にはそのうち、塩沢さんを除く2人が参加した。同部会員の金賞受賞は2011年以降延べ6人となった。

同部会は生産者22人で、17年産の栽培規模は計約14・7ヘクタール。受賞したコメはいずれもコシヒカリで、有機質肥料を使って農薬や化学肥料を最低限に抑え、食味を重視して栽培する。

受賞したコメの塩むすびを試食した大井川和彦知事は「塩だけでもおいしい。金賞を取るだけの味」と太鼓判。古滝会長は「今までの成果が出てきた。さらに勉強し、手軽に消費者に食べてもらいたい」と意気込んだ。

井野天満神社 寒紅梅が見ごろ

金曜日, 1月 26th, 2018

寒紅梅
見ごろ 八重の花咲き誇る 茨城・取手
毎日新聞2018年1月25日
茨城県取手市台宿2の井野天満神社で、境内に立つ寒紅梅が見ごろを迎えている。カメラを構えた人々が時折訪れ、咲き誇る八重の花にレンズを向けていた。

神社の近くに住み、日ごろからボランティアで手入れをしている石川博正さん(73)によると、開花したのは先月24日。咲き具合は例年並みという。

宝篋山の紅葉

日曜日, 12月 3rd, 2017

友人撮影

宝篋山

宝篋山はつ江