Posts Tagged ‘毎日新聞’

Dr.中川のがんの時代を暮らす

火曜日, 5月 15th, 2012

Dr.中川のがんの時代を暮らす:/37 クローンの特徴を利用
毎日新聞 2012年05月14日 東京朝刊
東京・隅田川の両岸を桜で彩ったのは八代将軍の徳川吉宗です。今から約280年前、享保の改革の一環として、吉宗は隅田川のほか、飛鳥山(王子)、御殿山(品川)などに桜を植樹し、飲食店まで用意させて、花見を奨励しました。放火など治安の悪かったこの時代、庶民に花見という娯楽を与えることによって人の心を安定させようとしたともいわれます。
しかし、当時、植えられた桜はヤマザクラでした。現在の日本の桜の8割を占め、花見の主役となっているソメイヨシノは、幕末になって人工的に作られた新種のため、吉宗の時代には存在していなかったのです。
ソメイヨシノは日本だけではなく、ワシントンのポトマック川やニューヨークのハドソン川などを美しく彩っています。ソメイヨシノが海を渡ったのは、衆議院議員で東京市長も務めた尾崎行雄が、アメリカのタフト大統領夫人の願いに応えて1912(明治45)年に寄贈したためです。
前回までに紹介したように、日本のソメイヨシノも、米国のソメイヨシノも同じ遺伝子を持つ「クローン」です。人工交配による雑種のため、挿し木によってしか増やせないためです。一方、多様性がなく、環境の変化に適応しにくいという性質があります。

Dr.中川のがんの時代を暮らす 37 クローンの特徴を利用 ~毎日新聞20120514~

東京・隅田川の両岸を桜で彩ったのは八代将軍の徳川吉宗です。今から約280年前、享保の改革の一環として、吉宗は隅田川のほか、飛鳥山(王子)、御殿山(品川)などに桜を植樹し、飲食店まで用意させて、花見を奨励しました。放火など治安の悪かったこの時代、庶民に花見という娯楽を与えることによって人の心を安定させようとしたともいわれます。

しかし、当時、植えられた桜はヤマザクラでした。現在の日本の桜の8割を占め、花見の主役となっているソメイヨシノは、幕末になって人工的に作られた新種のため、吉宗の時代には存在していなかったのです。

ソメイヨシノは日本だけではなく、ワシントンのポトマック川やニューヨークのハドソン川などを美しく彩っています。ソメイヨシノが海を渡ったのは、衆議院議員で東京市長も務めた尾崎行雄が、アメリカのタフト大統領夫人の願いに応えて1912(明治45)年に寄贈したためです。

前回までに紹介したように、日本のソメイヨシノも、米国のソメイヨシノも同じ遺伝子を持つ「クローン」です。人工交配による雑種のため、挿し木によってしか増やせないためです。一方、多様性がなく、環境の変化に適応しにくいという性質があります。

女の気持ち 被災地への旅

火曜日, 5月 15th, 2012
ゴールデンウイークは、主人と一緒に、東日本大震災の被災地の宮城県南三陸町へ1泊2日で行ってきた。
ボランティア活動や多額の寄付はできないので、せめて現地に足を運ぶだけでもと思い、車で早朝に出発して、昼過ぎに到着した。
海岸沿いの国道を走ると、がれきの山また山。津波にさらわれた荒れ地の中に点在する、壊れたビルの残骸とさびた車。「復興」とは程遠い現実を前に暗い気持ちになり、胸が痛んだ。
宿泊したホテルが企画した「震災語り部ツアー」に参加し、骨組みだけが残った防災会館や、志津川小学校の跡地を回りながら被災者のエピソードを聞いた時は、目頭が熱くなってしまった。
話を聞くのは正直つらい経験だったが、震災から1年を超えた今こそ、この「語り部ツアー」は必要だと思った。
被災地から遠く離れた私たちの生活は、ほぼ通常に戻りつつある。
ともすると、被災地の記憶や被災者への共感が薄れてしまうが、原発の問題も含め、我々の便利な日常生活は、一部の地域の犠牲の上に成り立っているのだと痛感した。
こんな状況の中でも、ホテルや商店、ガソリンスタンドなどで出会った被災地の人は、誰もが明るい笑顔で接してくれたのは救いだった。
静かなほほ笑みと謙虚な態度に、東北人の美しい魂を見た気がする。

女の気持ち 被災地への旅 ~毎日新聞20120510~

ゴールデンウイークは、主人と一緒に、東日本大震災の被災地の宮城県南三陸町へ1泊2日で行ってきた。

ボランティア活動や多額の寄付はできないので、せめて現地に足を運ぶだけでもと思い、車で早朝に出発して、昼過ぎに到着した。

海岸沿いの国道を走ると、がれきの山また山。津波にさらわれた荒れ地の中に点在する、壊れたビルの残骸とさびた車。「復興」とは程遠い現実を前に暗い気持ちになり、胸が痛んだ。

宿泊したホテルが企画した「震災語り部ツアー」に参加し、骨組みだけが残った防災会館や、志津川小学校の跡地を回りながら被災者のエピソードを聞いた時は、目頭が熱くなってしまった。

話を聞くのは正直つらい経験だったが、震災から1年を超えた今こそ、この「語り部ツアー」は必要だと思った。

被災地から遠く離れた私たちの生活は、ほぼ通常に戻りつつある。

ともすると、被災地の記憶や被災者への共感が薄れてしまうが、原発の問題も含め、我々の便利な日常生活は、一部の地域の犠牲の上に成り立っているのだと痛感した。

こんな状況の中でも、ホテルや商店、ガソリンスタンドなどで出会った被災地の人は、誰もが明るい笑顔で接してくれたのは救いだった。

静かなほほ笑みと謙虚な態度に、東北人の美しい魂を見た気がする。

ブナ原生林:若葉もえる「美人林」…新潟・十日町

金曜日, 5月 11th, 2012

ブナ原生林:若葉もえる「美人林」…新潟・十日町 ~毎日新聞20120511~

森に輝くブナの新緑 写真特集へ

「美人林(びじんばやし)」と呼ばれる新潟県十日町市松之山のブナの原生林が、薄黄緑色の若葉に覆われた季節を迎えている。訪れた観光客は残雪を踏みしめながら、春の木もれ日を浴びて美しい新緑を楽しんでいた。

約80年前、木炭にするために全てのブナが伐採された。しかし、その後一斉に芽吹き、約3ヘクタールに約3000本のブナが天を突き上げるように育ってきた。

林は地元の市立松之山小学校の児童やボランティアらが清掃活動をしたりブナ以外の樹木を伐採したりして、散策しやすいように整備されている。

写真を眺めているだけでも素晴らしいのですから

美人林はどんなに素晴らしいのでしょうね

あこがれの松代の棚田 星峠

出かけてみたいですね

新聞に掲載される写真1枚で夢が膨らみます(笑)

取手市 東京電力から特定規模電気事業者(PPS)切り替え

木曜日, 5月 10th, 2012
取手市:市役所など6施設、7月からPPS導入へ /茨城
毎日新聞 5月10日(木)11時41分配信
取手市は9日、市役所本庁舎など計6施設で使用している電力を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に切り替えると発表した。契約期間は7月1日から1年間。その他の施設も順次、切り替えていく方針という。
対象施設は藤代庁舎や市民会館、スポーツセンターなど、電力需要が大きい施設。PPS導入により、東電が試算した新料金よりも6施設で年間約450万円(6・7%減)の削減効果が見込まれるという

取手市:市役所など6施設、7月からPPS導入へ ~毎日新聞20120510~

取手市は9日、市役所本庁舎など計6施設で使用している電力を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に切り替えると発表した。契約期間は7月1日から1年間。その他の施設も順次、切り替えていく方針という。

対象施設は藤代庁舎や市民会館、スポーツセンターなど、電力需要が大きい施設。PPS導入により、東電が試算した新料金よりも6施設で年間約450万円(6・7%減)の削減効果が見込まれるという。

閖上地区に芽吹いた「ハマボウフウ」

水曜日, 5月 9th, 2012

毎日新聞20120509

津波の被害を受けた地域では、虫や蟻がいないと聞きました

植物は強い生命力を持っていますね

震災前は、21370株が植えられていました

女の気持ちより 乗り越えよう

火曜日, 5月 8th, 2012
女の気持ち:乗り越えよう 相模原市中央区・匿名希望(会社員・40歳)
毎日新聞 2012年05月08日 東京朝刊
新学期早々、中学に入ったばかりの娘が不登校になった。理由は分かっているが、彼女の不安を取り除くすべが分からず、毎日つらい。
朝起きると、急に気が変わって「学校に行く」と、新品の制服を着て部屋から出てくるのではないかと想像し、キッチンで涙してしまう。入学してまだ数回しか、制服姿を見せてくれていない。
夫婦とも仕事をしているため、娘は昼間は一人で家にいる。職場で机に向かっていると、留守番している娘を思い浮かべ、また涙があふれてしまう。
学校で配られたテストや宿題のプリントが担任の先生から届くと、娘は目をキラッとさせて、すぐに取り組む。勉強への興味はあるのだ。ただ、学校に行くことができない。
どうしてこうなってしまったのだろう。友達と一緒に、不安もあったけど期待を抱えて入学したのに。「お母さん、勉強を教えてね」と、ニコニコ話しかけてくれていたのに、数日しか登校できなかった。
小さなつらいことが何度も重なって、ついに学校に行けなくなってしまったのだ。娘のくやしさ、つらさ、悲しさを思うと、涙があふれてしまう。
でも、母さんは負けない。いつかまた笑顔と自信を取り戻せるように、できる限りのことをするよ。このつらい時期を一緒に乗り越えよう。
5年後、10年後にはきっと「ああ、そんなことあったね」って笑える日が来る。そう信じています。

毎日新聞 20120508

新学期早々、中学に入ったばかりの娘が不登校になった。理由は分かっているが、彼女の不安を取り除くすべが分からず、毎日つらい。

朝起きると、急に気が変わって「学校に行く」と、新品の制服を着て部屋から出てくるのではないかと想像し、キッチンで涙してしまう。入学してまだ数回しか、制服姿を見せてくれていない。

夫婦とも仕事をしているため、娘は昼間は一人で家にいる。職場で机に向かっていると、留守番している娘を思い浮かべ、また涙があふれてしまう。

学校で配られたテストや宿題のプリントが担任の先生から届くと、娘は目をキラッとさせて、すぐに取り組む。勉強への興味はあるのだ。ただ、学校に行くことができない。

どうしてこうなってしまったのだろう。友達と一緒に、不安もあったけど期待を抱えて入学したのに。「お母さん、勉強を教えてね」と、ニコニコ話しかけてくれていたのに、数日しか登校できなかった。

小さなつらいことが何度も重なって、ついに学校に行けなくなってしまったのだ。娘のくやしさ、つらさ、悲しさを思うと、涙があふれてしまう。

でも、母さんは負けない。いつかまた笑顔と自信を取り戻せるように、できる限りのことをするよ。このつらい時期を一緒に乗り越えよう。

5年後、10年後にはきっと「ああ、そんなことあったね」って笑える日が来る。そう信じています。

Dr.中川のがんの時代を暮らす -36-

木曜日, 5月 3rd, 2012

樹齢1000年超「三春滝桜」 毎日新聞20120430

福島県三春町の「三春滝桜」が満開を迎えています。桜好きの僕も一度見たいと以前からあこがれているベニシダレ(紅枝垂)の巨木で、国の天然記念物にも指定されています。

三春町の滝地区に所在すること、四方に広げた枝から薄紅の花が垂れ下がる姿が滝のように見えることからこの名があり、例年約30万人の花見客が全国から集まります。

昨年の東日本大震災で小さな枝が少し折れたものの、古木自体はびくともしませんでした。一方、震災による避難者を受け入れた町は、観光客への対応が困難となり、夜間のライトアップや無料シャトルバスの運行は中止しました。今年は、ライトアップやバスの運行も再開し、臨時列車も増便するなど、全国からの観光客を迎えています。

三春滝桜は高さ12メートル、幹の太さ10メートル、枝張りは20メートルにもなり、樹齢はなんと1000年を超えると推定されています。同じく天然記念物で、三春滝桜とともに日本の「三大桜」に数えられる岐阜県本巣(もとす)市の淡墨桜(うすずみざくら)、山梨県北杜(ほくと)市の神代桜(じんだいざくら)は、どちらもエドヒガンの巨木で、樹齢は淡墨桜が1500年以上、神代桜は1800年とも2000年ともいわれています。

三春滝桜

千年を過ぎても勢いがある 杉

杉沢の大杉

千年を過ぎても物語がある さくら

さくらDSC06795

さくらDSC06798

さくらDSC06811

昭和の日

日曜日, 4月 29th, 2012

イベント日より お天気にも恵まれ大盛況

取手緑地公園で行われたこども天国

こども天国

毎度おなじみの風船アートの彼 行列!

こども天国

ふれあい通り「いこいの森こころ」で行われたつつじまつり

つつじまつり

つつじまつり

トマトのエビハラさんも出店

あっという間の完売

ってことで第2弾米の販売

つつじまつり

さくら荘隣のツツジ畑も

ツツジ畑

四季彩彩:色とりどりのツツジあでやか−−取手 /茨城
毎日新聞 2012年04月28日 地方版
取手市岡の市老人福祉センター「さくら荘」脇で、赤や紫、白など、色とりどりのツツジが5分咲きとなり、お年寄りや散歩する市民の目を楽しませている。近くの造園業「美宝園」(古萱延行社長)が、4年前に「皆さんに楽しんでもらおう」と、ボランティアで1160平方メートルの敷地に約10種類、300株を植栽した。
例年より開花が10日前後、遅れていたが27日は、あでやかに咲き誇っていた。日当たりが良い高台に群生する山ツツジは、樹高約2・5メートルもあり、滝が流れるように流麗だ。古萱社長は「天候にもよるが、見ごろは5月の連休ごろになるのでは」と話している。遅咲き品種は、同月中旬ごろまで鑑賞できるという

四季彩彩:色とりどりのツツジあでやか  ~毎日新聞20120428~

取手市岡の市老人福祉センター「さくら荘」脇で、赤や紫、白など、色とりどりのツツジが5分咲きとなり、お年寄りや散歩する市民の目を楽しませている。近くの造園業「美宝園」(古萱延行社長)が、4年前に「皆さんに楽しんでもらおう」と、ボランティアで1160平方メートルの敷地に約10種類、300株を植栽した。

例年より開花が10日前後、遅れていたが27日は、あでやかに咲き誇っていた。日当たりが良い高台に群生する山ツツジは、樹高約2・5メートルもあり、滝が流れるように流麗だ。古萱社長は「天候にもよるが、見ごろは5月の連休ごろになるのでは」と話している。遅咲き品種は、同月中旬ごろまで鑑賞できるという

鯉のぼりプロジェクトin岡堰

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

ゆめまっぷの会も南京錠をかけました^ ^*

いづれも関係者の皆様お疲れ様でしたm(__)m

父の命日にお墓参り・・・なぜか 母のオゴリ(ーー゛)

7年前の今日でした

ど根性桜

土曜日, 4月 21st, 2012
<雑記帳>東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で…
2012年4月21日(土)13:00
◇東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で、土砂崩れで流された3本の桜が満開に。地元では「ど根性桜」と呼ばれ被災者を勇気づけている。
◇土砂崩れは縦50メートル、幅25メートルほど。3本はもともと桜並木の一部で、20~30メートル下の崖下で1本は立って、2本は地面に横たわったまま咲いている。見ごろは22日ごろまでという。
◇市内では死者2人、全壊66棟の被害があり、今も43人が仮設住宅に暮らす。近くのパート、津浦宏さん(57)は「災難から立ち上がろうとする日本人の心を映している。復興の象徴になって」と見守っていた。

<雑記帳>東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で… ~毎日新聞20120421~

東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で、土砂崩れで流された3本の桜が満開に。地元では「ど根性桜」と呼ばれ被災者を勇気づけている。

土砂崩れは縦50メートル、幅25メートルほど。3本はもともと桜並木の一部で、20~30メートル下の崖下で1本は立って、2本は地面に横たわったまま咲いている。見ごろは22日ごろまでという。

市内では死者2人、全壊66棟の被害があり、今も43人が仮設住宅に暮らす。近くのパート、津浦宏さん(57)は「災難から立ち上がろうとする日本人の心を映している。復興の象徴になって」と見守っていた。

ど根性桜で検索 大岡川のど根性桜から何を感じる?

ネットで観桜が続いています

満開であこがれのさくらに逢えたら、ご褒美さくらです


益子光明寺桜です

お写真有難うございました

120418光明寺

120416孫鯉と爺婆鯉

桜ギャラリー 百年桜のある小学校

月曜日, 4月 16th, 2012

100年さくらは大正元年生まれ

明治から大正時代になったころ各地小学校にさくらが植えられたのでしょうか?

校庭の片隅ではたまた中央で象徴のように子供たちを見守っているさくらさんたちの紹介

瑞桜 瑞龍小学校

AKBのPVに登場、廃校の桜が見頃 茨城・常陸太田
2012.4.16 11:57
見頃を迎えたソメイヨシノ「瑞桜」=茨城県常陸太田市(西川博明撮影)
今春、廃校となった茨城県常陸太田市瑞龍町の市立瑞龍小学校の校庭中央にある樹齢約80年のソメイヨシノ「瑞桜(ずいおう)」が見頃を迎えた。この桜はアイドルグループ「AKB48」のヒット曲「桜の木になろう」のプロモーションビデオで撮影された場所でも知られる。
同校OBで地元有志「瑞桜を守る会」の小林一久代表(69)は「瑞桜は地元の宝。桜の木は高齢で病気にもかかるが、地域で守っていきたい」と話す。同市の梅原勤副市長は「地元に熱心な方々がいる」と、廃校後も瑞桜の保存を検討していることを明らかにした。
15日は同会主催の桜をめでるイベントが開かれ、見物客でにぎわった。

AKBのPVに登場、廃校の桜が見頃 茨城・常陸太田 産経新聞20120416 写真 産経新聞

今春、廃校となった茨城県常陸太田市瑞龍町の市立瑞龍小学校の校庭中央にある樹齢約80年のソメイヨシノ「瑞桜(ずいおう)」が見頃を迎えた。この桜はアイドルグループ「AKB48」のヒット曲「桜の木になろう」のプロモーションビデオで撮影された場所でも知られる。

同校OBで地元有志「瑞桜を守る会」の小林一久代表(69)は「瑞桜は地元の宝。桜の木は高齢で病気にもかかるが、地域で守っていきたい」と話す。同市の梅原勤副市長は「地元に熱心な方々がいる」と、廃校後も瑞桜の保存を検討していることを明らかにした。

15日は同会主催の桜をめでるイベントが開かれ、見物客でにぎわった。

HappyRecipe 20081123に紹介

百年桜 柏私立土小学校

HappyRecipe 20110401

百年桜

遠山桜 成田東小学校 写真

住民らと「進級を祝う会」 シンボル桜もエール 新入生いない成田・東小 千葉日報20120411

満開を迎えたシンボルの「遠山桜」の下で、進級を祝う全校児童と保護者、地域住民ら=10日、成田市十余三の市立東小学校校庭

成田市十余三の市立東小学校(飯嶋茂校長、児童19人)で10日、保護者や地元住民を招いて「進級を祝う会」が開かれ、児童一人一人が新しい学年での目標を発表したり、満開を迎えた校庭の大桜の下で地域の高齢者らと交流を深めた。

「進級を祝う会」は、本年度の東小に新入学生がおらず、保護者や地域住民が出席する入学式と「1年生を迎える会」がないこともあり、初めて開催した。

音楽室に集合した2~6年生の全校児童は、保護者や地域の長寿会メンバーら約20人が見守る中で「日直の仕事を頑張る」「かけ算九九を覚える」「給食を1年間残さない」「下級生の面倒をしっかりみる」と、考えた目標を元気に発表。「大きく一歩、歩き出せ」という歌詞の歌「はじめの一歩」の合唱も披露した。

永治の桜 永治小学校 樹齢105年

永治の桜

本埜第一小学校 樹齢97年

本埜第一小学校

本埜第一小学校

真鍋小学校と同じようにドラマがありそうな小学校のさくらたち

真鍋の桜

助川小学校の桜も素敵です
真間山弘法寺 樹齢400年「伏姫桜」が千葉日報に掲載されました

吉野山桜メールより

下千本満開
中千本満開
上千本3分咲き

4月16日現在

開花(予想)日  満開予想日
下千本   満 開   4月14日
中千本   満 開   4月16日
上千本  3分咲き  4月18日頃
奥千本  4月19日頃 4月25日頃
津風呂湖  満 開   4月13日

震災関連

東日本大震災:桜育苗、復興重ね 「10年後、3000本の並木に」--宮城・閖上 ~毎日新聞20120415~

震災で壊滅的被害を受けた宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の住民らが、津波に耐えた桜の枝から採った芽を苗木に接いで育てる活動を進めている。平年だと4月中旬に花を咲かせる親木は今年、塩害で開花の見込みは薄い。それでも苗木に願いを託し、桜並木を作る計画だ。「残った命を大事にしたい」。住民らは育苗に復興を重ね合わせている。

高台が少ない閖上地区は全域が津波にのまれ、死者は約740人に上った。標高約6メートルの「日和山」や小中学校の周りにあった並木に花を咲かせていた桜は10本前後しか残らなかった。震災から1カ月後、その木に花がついた。がれきの中に咲く小さな花に、多くの被災者が励まされた。

だが、津波被害に加え、周囲が更地になって強い潮風を直接浴びるようになったため樹勢は衰えた。地元商店主らで作る「なとり観光復興プロジェクト実行委員会」の発案で、昨秋に枝を約20本採取し、公益財団法人「日本花の会」の農場(茨城県結城市)で育苗。計画では、成木になる5年後から地元の運河「貞山堀(ていざんぼり)」沿いの約10キロに植え始め、10年後に約3000本の並木を出現させる。

「里親」の募集継続

実行委が募集した桜の「里親」(1口5万円)には、全国からこれまでに約130口が集まった。「亡くなった友人の弔い」「震災後に生まれた子供のため」などと、閖上の被災者の出資も多い。

実行委員の笹(ささ)かまぼこ店「佐々直」取締役、佐々木悠輔さん(30)は、従業員や友人、店舗や工場を失いながら活動に奔走。「閖上の木を親にして、新しい命をともしていく。並木に住民が集い、閖上が活性化すれば、亡くなった人たちも喜んでくれる」と語る。里親の申し込みは実行委(http://www.yuriage.jp)。