粉もの料理好き

8月 2nd, 2015

時間にゆとりができたので

DSC_0984

クリスピータイプのピザを作ってみました。
何年振りだろう(笑)

DSC02854

DSC02856

DSC02858

すっかり粉ものに嵌ってしまって(笑)

DSC_0983

週末はトリデリミックス

8月 1st, 2015

週末限定のビアホール 取手 
毎日新聞 2015年08月01日 

 取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」(取手市新町)5階に7月31日、週末限定のビアホールが店開きした。同ビルなどによる「トリデリミックス実行委員会」が主催し、キリンビール取手工場が協力。空きフロアを活用して駅前のにぎわい作りを狙う。

 市制45周年と同工場操業45周年を記念し、初めて企画。実行委員長の現代美術家、葛谷允宏さん(34)は「駅前でビールが飲みたいとの思いを形にした」と話す。約60席で、生ビール(500円)以外にも食べ物をそろえる。営業日は8月30日までの金〜日曜と3日。時間は曜日で異なる。問い合わせはリボンとりで(0297・85・2878)。

トリデリミックス

リボンとりで:トリデリミックスポスター

DSC_0999

DSC_1000

DSC_1002

DSC_1003

DSC_1004

DSC_1006

DSC_1007

DSC_1008

DSC_1009

DSC_1014

DSC_1016

DSC_1012

DSC_1013

やっぱりあかり好き(笑)

MOV_1018

DSC_1015

このロケーション
クローズでMOTTAINAI

DSC_1005

DSC_1017

国際宇宙ステーションを見ました

8月 1st, 2015

月夜がきれいでしたね。
手賀沼の花火もきれいでした。
今夜、7:40~7:46
国際宇宙ステーションが接近し、観察できると・・・
自宅から競輪場方向に
目視できました~~~
感激です。

DSC02861

DSC02867

交流施設「デミハウス」がオープン

8月 1st, 2015

デミハウス 空き家を交流施設に 音楽会や趣味に利用 取手
毎日新聞 2015年08月01日 

 取手市寺田に、空き家を改装した交流施設「デミハウス」がオープンした。音楽会や趣味の活動などに利用できる。千葉県我孫子市で絵本カフェを経営する藤井秀美さん(58)が、5年前に亡くなった母親の家を活用。「このままではもったいない。地域の皆さんに楽しく過ごしてほしい」と呼びかけている。

 「デミ」は藤井さんの名前にちなんだ。6畳の広さの洋間が3室ある。7月30日にこけら落としの演奏会を開催。ケーナ奏者の八木倫明さん、アルパ奏者の藤枝貴子さんと宝塚歌劇団出身の歌手、枝元一代さんが「広い河の岸辺」などを演奏し、45人が聴き入った。

 使用料は1日3000円(短時間は相談)。連絡先は藤井さん(090・4098・1369)

利根町田んぼアートその後

8月 1st, 2015

DSC02841

DSC02842

DSC02843

見晴台に登ると、田んぼアートの反対側にひまわり畑が広がっています。

DSC02845

父との思い出のカップ

8月 1st, 2015

父が元気な頃
母と一緒に、よく我が家に遊びに来ていた。
いつもニコニコしていて、叱られた記憶がない。
父が出席した結婚式の引き出物だと言って
このマグカップをお土産に持ってきた。
30年 毎日使っていたカップから液漏れ!
「長い間おいしいコーヒーをありがとう」

1

イオン取手店閉店セール

7月 31st, 2015

イオン取手店、きょうから閉店セール 
毎日新聞 2015年07月30日 

 総合小売業「イオンリテール」(本社・千葉市)は29日、イオン取手店(取手市戸頭)の「閉店売りつくしセール」を30日から開始すると発表した。9月30日に閉店する。同店は1996年にジャスコ取手店として開店し、2011年に現店名に変更。今年3月、売上高減少などのため9月中に閉店することを発表していた。

取手 MERS患者想定し訓練 

7月 31st, 2015

取手 MERS患者想定し訓練 防護服着脱や検査手順
茨城新聞 20150731

取手市本郷のJAとりで総合医療センター(新谷周三病院長)は29日、同センターの感染症病棟で中東呼吸器症候群(MERS)の患者を想定した受け入れ訓練を行い、保健所や近隣市町村の担当者ら約70人が参加した。

訓練は、サウジアラビアから25日に帰国した龍ケ崎市内の男性(40)に38.5度の発熱とせきの症状が出たという設定。保健所からの連絡を受けた担当の医師や看護師らは防護服の着脱方法を確認したほか、患者役の男性から、喉の粘液を採取し、検体を保健所の職員へ手渡すなどの手順を確認した。

県保健予防課によると、MERSなどの2類感染症に対応できる医療機関は県内に11あり、MERSに関する同様の訓練は今回が2例目。同センターの太田正康感染管理室長は「今回はMERSの訓練だったが、毎年のように新型インフルエンザなどが発生する可能性はあり、しっかり対応できるように準備したい」と話した。

取手市 子ども会リーダーズ・サマーキャンプ

7月 31st, 2015

サマーキャンプ 取手の小学生ら、カレー作りで交流 
毎日新聞 2015年07月29日 

 取手市の小学生が交流する「子ども会リーダーズ・サマーキャンプ」が25、26の両日、380人が参加して同市椚木の藤代スポーツセンターで行われた。4〜6年生が夕食作りを担当、飯ごう炊さんや大鍋でカレーを調理した。市立稲小学校5年生の土屋航君(11)は「火種が風で消え、火をおこすのが難しかった。カレーは濃い甘口でおいしい」と満足そうだった。市子ども会育成連合会などが主催。

ひな人形で四季「あそびぃな」 

7月 31st, 2015

ひな人形で四季「あそびぃな」 納涼テーマに取手で作品募集中
東京新聞 2015年7月29日
 四季を通して、楽しみませんか-。家庭で飾られなくなったひな人形を趣向を凝らして店舗に飾り、再生する「あそびぃな」。取手市の桃の節句の風物詩だが、主催団体「あそびぃな会議室」(小川せいこ代表)が、通年の展示を目指している。現在、「納涼あそびぃな」をテーマに、夏を表現した作品を募集中。本格的に飾り始める八月を前に、「夏祭り」「海辺」など、お手本となるユニークなひな人形がお目見えしている。(坂入基之)
 「あそびぃな」は、市内で酒蔵店を経営する小川さんらが発案。「取手ひなまつり」十周年に花を添え、客を呼び込もうと昨年春からまつり期間にそれぞれの商店で展示を始めた。初回は約二十五店舗、今春は約三十店舗が参加した。
 参加者の一人、喫茶店経営佐藤良子さんは「箱にしまうのはかわいそう」と、ひなまつり後も、ランドセル姿の「入学式」(四月)、「田植え」(五月)など、装い新たに展示を続けてきた。これらを見た小川さんが「四季折々のテーマで、お客さんと一緒に楽しもう」と、通年展示を企画した。
 すでに完成した小川さんの「夏祭り」は、四人の左大臣がみこしを担ぐ様子を表現。佐藤さんの「海辺」は、浜辺でスイカを食べる右大臣と左大臣の前で、五人ばやしがスイカ割りをしている構図だ。
 紙粘土のスイカをはじめ、小道具の大部分は手作り。子ども用の輪投げを浮輪に見立てるなど、制作が難しいものは市販製品を使ったという。
 「テーマに合った小道具をあれこれ探すのが楽しい」と佐藤さん。小川さんは「楽しみながら、お店の宣伝をしませんか」と、商店主らに参加を呼びかける。
 「納涼あそびぃな」の展示期間は、八月一~三十一日。参加費無料。ひな人形は小川さんの店で無償譲渡している。問い合わせは「あそびぃな」のフェイスブックか、あそびぃな会議室=電0297(72)0011=へ。