自家製ジェノベーゼ

7月 31st, 2015

自家製ジェノベーゼ
バジル・松の実・チーズ・オリーブオイル・にんにく
好物のものばかり
美味しいに決まってる(*´∀`*)
今夜は、ショートパスタで食べましょ!

DSC02851

DSC02852

レシピ

認知症サポーター養成講座

7月 30th, 2015

DSC02835

民自協全体研修で配布された冊子~
記憶を司っている海馬をイソギンチャクに例えたわかりやすい図がありました。
認知症の記憶障害は
経験したことそのものを忘れる
今話している人などがわからない
約束したことそのものを忘れる
数分前の記憶を忘れてしまう
月や季節を間違える・・・・・

加齢による物忘れとの区別が難しいですね。

DSC02846

認知症サポーター養成講座終了後にいただきました。
市内2000人弱の方々が、サポーターとしてスタートしています。

DSC02847

セブンイレブンジャパンと取手市が見守り協定締結
取手市内の加盟店舗が宅配サービスなどで自宅を訪問する際、
何らかの異常を発見した場合に取手市に通報してもらうようです。
また、セブンイレブンでは、注文500円よりお届け無料配達を実施しています。
日替わり弁当やお惣菜セットなど利用するためには事前登録と前日まで注文が必要。

母にも勧めてみようかしら?

ペンでつながる心のタスキ 角田善政さん

7月 30th, 2015

常陽新聞 20150730 
ペンでつながる心のタスキ 角田善政さん 大好きな茨城のために

「取手緑地運動公園で大きな音楽野外フェスを開催しよう」。そんな思いのもと、音彩(おんさい)実行委員会が立ち上がったのは昨年。

 キッカケは、数年前から地元のイベントプロダクションを経営している先輩と、なにか地元のために大きな事業をしないかと話したこと。

 1人では到底成し得ないこと、先輩に夢を語った。先輩が賛同してくれて、1が2になった。2人のつながりを生かし、2が3となった。立ち上がって1年もしませんが、実行委員会は20名となりました。

 このプロジェクトが実現して、取手緑地運動公園に市街から1万人もの来場者を招くことができれば、取手駅前の経済効果のみならず、取手近隣の活性化、そして茨城県のイメージアップにつながります。

 私は、この活動を通して常々感じることがあります。夢は、心の内にとどめておかず、勇気を持って打ち明けること。そして、夢のパズルを完成させるためには、さまざまなパズルのピースが必要となり、努力惜しまずそのピースを取りにいくこと。その一つのピースを探すために苦労するかもしれないけれど、すべては夢の実現のために。

 自分が生まれ育って支えられた茨城県だから、大好きな茨城のために、私は恩返しをしていきたいです。(取手市、音彩実行委員長)

トロワフレーシュがモデルになった「恋するアウロラ」

7月 30th, 2015

取手のパン屋さん「trois fl’eches( トロワフレーシュ )」がモデルになった漫画が出版されました。
「恋するアウロラ」
そのブログを紹介します。

DSC_0960

DSC_0963

DSC_0965

WORLD CAMPUS ありがとうイベント

7月 29th, 2015

WORLD CAMPUS 取手に参加したメンバーから
ホストファミリーの会へ感謝の気持ちを込めて
ありがとう イベントがありました。
外国のかたって表情が豊かで笑顔が素敵すぎます。

DSC_0966

DSC_0967

DSC_0969

DSC_0973

DSC_0975

DSC_0977

DSC02828

DSC02832

DSC02833

文部科学大臣杯第11回小・中学校将棋団体戦

7月 29th, 2015

産経新聞20150728 東日本大会 茨城勢、決勝大会進出ならず「厳しさ学んだ」

 東京都千代田区のサンケイプラザで27日に開かれた「文部科学大臣杯第11回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社、日本将棋連盟主催)の東日本大会で、県代表の守谷市立黒内小と江戸川取手中はいずれもブロック予選リーグで敗退し、8月5日の決勝大会進出はならなかった。

 1、2回戦に快勝して勢いに乗っていた黒内小だが、3回戦の横浜市立東戸塚小相手には及ばなかった。黒内小の青柳博紀君(6年)は「3回戦は大差で負けてしまった。小学生最後の大会だったのに、決勝大会に出られなくて悔しい」とため息をついた。

 同じく予選突破を果たせなかった江戸川取手中の芦川杏太郎さん(3年)は「1手のミスで、その後の駒の動きが悪くなった。団体戦では1人が勝ってもだめだという厳しさを学んだ」と話した。

           

ようこそ取手へ ココ&サンドロ

7月 28th, 2015

今朝、ココとサンドロが到着しました。
ウエルカムパーティーで、いきなりの「握り寿司体験」
とっても上手でした。お寿司大好きですって。

「スイスは、アッツイけどカラッとしているよ」
ジメジメした日本の夏は苦手なようです。

おふたりは、World Campus-Japan2015参加メンバーです。

DSC02800

DSC02804

DSC02805

DSC02809

DSC02819

取手市内にある常陽銀行4支店が 市へ公用車2台を寄贈

7月 28th, 2015

取手市内にある常陽銀行4支店が 市へ公用車2台を寄贈
茨城新聞20150708

20150728_i

守谷市 超高密度気象観測システム導入

7月 28th, 2015

常陽新聞 20150728
ゲリラ豪雨に備え 守谷市

 地区ごとの気象データをきめ細かに収集し、局地的に発生するゲリラ豪雨などの防災対策に役立てようと、守谷市は、約2㌔間隔で気象データを収集する「超高密度気象観測システム」を導入する。

 8月上旬、市内8カ所の公共施設に機器を設置し、データ収集を開始する。市によると自治体が導入するのは県内で初めてという。

 気温、湿度、気圧、風向風速、日射、雨量など7種類のデータを1分ごとに観測し、専用のホームページ「POTEKA」(運用は明星電気)で市民にリアルタイムで提供する。

 どの地区でどれだけ降雨があるかなどを一目で確認できるほか、外出先などからインターネットを通して自宅周辺の気象情報を見ることができるという。

 データを1年間蓄積すれば、将来、コンピューターで地区ごとに1時間後の天候を予想することもできるようになり、例えば1時間後にゲリラ豪雨が予想される地区に優先的に避難指示を出すなども可能になるという。

 データ使用料は1台当たり年間18万円、8台で144万円。2015年度は8月からの使用開始のため1台12万円、8台で96万円という。

 市交通防災課は「市民がイベントなどを開く際、雲行きが怪しくなってどうしようかと迷った時などに活用してほしい」としている。

「思案橋通り」の百日紅が満開

7月 27th, 2015

古河市坂東太郎総本店がある通りを「思案橋通り」と呼ぶらしい?
400本のさるすべりが1.8kmに渡って咲いています。
守谷市内の「さるすべり通り」も好きです。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

DSC02789

「思案橋通り」を走ってお邪魔した家に
8ヶ月になる「ししまる」ちゃんの可愛いこと(`・ω・)ノ( ´д`*)ナデナデ

ししまる1

ししまる4

今日は暑すぎてた。
ならば、茨城県民食と言われている熱い「坂東太郎の味噌煮込みうどん」を食べたい!
坂東太郎初体験。
噂通り、スタッフの心配りが(‘∀`)スンヴァラッッスィィィィィィィ

DSC02795

DSC02794

DSC02791

お見舞いの後
「また、行っちゃった!ポケットファームどきどきファーム」
「5本100円?安い!」そして、(*´ч`*)

DSC02796

古河→つくば→牛久 8-(´・ω・)っ( ( ( (_θωθ)_