とりで利根川灯ろう流し
・.:*:☆..:*:あかり
田中酒造の日本酒ガーデン
愛宕神社祭り
戸頭商店会お祭り・・・
happy night に なりますように・・・
ひと紀行 筑波大付属病院取手地域臨床教育ステーション准教授 篠田雄一さん
毎日新聞 20140822
患者のQOL向上に奮闘−−篠田雄一さん(45)
患者の「生活の質」(QOL)の向上を目指し、リハビリテーションの実践と研究を続けている。
7月、三郷中央総合病院(埼玉県三郷市)リハビリテーション科部長から筑波大付属病院に転身。
取手北相馬保健医療センター医師会病院(取手市)に常勤し、
地元開業医と筑波大付属病院の懸け橋となるべく奮闘する。
過度の緊張で筋肉が固まるボトックス症患者の筋肉を柔らかくする
ボツリヌス療法は200例以上も手がけた。
8年間も左手を動かせなかった男性が同療法で手を動かせるようになり、
QOLが格段に向上したこともある。
「治療の成功と患者さんの満足が一致した。お互いに感激した」。
患者の喜ぶ顔が日々の原動力となっている。
患者を見守りながら、研究にも力を注ぎ、最先端の治験も積極的に現場で取り入れる。
「認知症や糖尿病などを治す薬も開発したい」。
筑波大では山海嘉之教授がロボットスーツ「HAL」を開発。
脳卒中患者のリハビリ効果があるとされ、取手のステーションでも導入予定だ。
「社会医学」「基礎医学」「臨床医学」の3本柱の下、
リハビリに取り組んで患者のQOLを向上させたい考え。
そのためには各分野のスタッフの協力も必要だ。
「みんなで協調して取り組みたい。周りで頑張っている人は全員が師。
研究を続けて、日本の地域医療のモデルを目指したい」【安味伸一】
取手市民大学講座2014 第1回を受講しました。
高橋直紘先生による、明るい未来を拓く先端知「宇宙を眺める眼」
私たちは、今、宇宙のどこにいるのでしょう?どこに向かっているのでしょう?
今日の講義は、国立天文台mitakaアプリを使って行われました。
宇宙の不思議を感じてください。
東京新聞 20140816
取手市藤代の市立ふじしろ図書館で活動するボランティア団体
「布絵本の会 いないいないばあ」(馬場晴子代表)が、
特大絵本の貸し出し用布袋を手作りし、図書館に寄贈した。
縦五十八センチ、横四十二センチの特大絵本は、ゼロ~五歳ぐらいの乳幼児を対象とした読み聞かせ用。
図書館では約七十冊を所蔵し、重いので布袋に入れて貸し出している。
布袋が不足しているとの話を聞いた会のメンバーらが、寄贈を計画。
持ち寄った布切れを使い二週間で六袋を製作、図書館が用意した持ち手のひもを取り付けて完成させた。
特大絵本は、広い場所で読み聞かせするケースが多く、持ち運びに布袋は欠かせない。
図書館の担当者は「一冊ごとに袋に入れているので助かる。
利用者にも大変喜ばれている」と感謝している。
会の主な活動は、乳幼児の手や脳の発達に有効とされる布絵本作り。
ボランティアの一環で、蔵書のソフトカバーや図書館ホームページのロゴを作ったり、布絵本講座を開催したりしている。
48年分の「ありがとう」をこめて、
新宿駅西口のスバルビル。
新宿から恵比寿へ社屋移転するにあたり 映像からメッセージを送りました。
4階から9階まで、168枚の窓を利用した「リアプロジェクションマッピング」による映像ショー。
室内から投影、音響は屋上で。
素晴らしいですので、是非ご覧ください。