みとちゃん田んぼアート

7月 27th, 2014

田んぼアート:巨大みとちゃんがお目見え 水戸・川又 毎日新聞 20140729

地域農業の活性化や観光PRを図ろうと、水戸市は、同市川又町の水田で、

市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の形をした田んぼアートを初めて制作した。

すでに見ごろを迎えており、縦95メートル、横40メートルの巨大なみとちゃんが水田に浮かび上がっている。

地元農家らで組織する「川又田んぼアート協議会」が約1ヘクタールの水田に制作。

水田は鹿島臨海鉄道常澄−大洗駅間の高架沿い南側にある。茨城大工学部の協力を得て

レーザープロジェクターで絵柄をかたどり、6月に観賞用の稲5種類を植えて制作した

茨城新聞 20140727

20140727_i

茨城新聞 20140606

レーザープロジェクターで輪郭を映し出して・・・

星あかりに仕えないだろうか?

20140607_59

 

なる色の稲で水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」を描く田んぼアートの制作が4日夜、

同市川又町の水田で始まった。

水戸の魅力向上と名所づくりを狙う市の事業で、地元の農家組織が委託を受けて取り組む。

色とりどりの観賞用稲を活用し、7月上旬から8月上旬には水田にカラフルな巨大みとちゃんアートが出現する。

田んぼアートに取り組むのは、市の呼び掛けに応じた地元農家13人で構成する「川又田んぼアート協議会」(山崎千正会長)。

場所は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線常澄駅から大洗駅の間で、会員所有の水田約1万平方メートルをキャンバスにして、縦95メートル、横40メートルの大きさで描く。

この日は、会員と家族など約30人が参加し、みとちゃんの絵柄をかたどる作業を実施。

来場者の観賞用に設置した物見台からレーザープロジェクターで輪郭を映し出し、これに沿ってアシの棒を立てた。

絵柄をかたどる作業は通常、「測量しながら行うため長時間かかる」(同市農政課)が、今回はレーザープロジェクターを活用することで、作業時間の短縮を実現した。デザインの遠近処理から投影までを担当した茨城大工学部の住谷秀保准教授は「全国的に珍しい手法ではないか」と話す。

8日には田植えを行い、周辺の食用稲とともに、観賞用稲を植える。

みとちゃん部分に使う稲は5種類。このうち3種類は葉色を生かし、みとちゃんの肌は白の「ゆきあそび」、口や衣装は赤の「べにあそび」、はかまなどはオレンジの「あかねあそび」の各品種を使用、残り2種類は稲穂の色を利用し、頭部は黄色の「赤穂波」、輪郭線などは紫の「紫穂波」を用いる。

山崎会長は「今回のアートを農業と農業地域の活性化につなげたい」と話し、父親が会員の栗原茂裕さんは「稲が育つまでは心配だが、たくさんの人に見てもらえればうれしい」と期待を寄せた。

取手市 親子の日事業始まる

7月 26th, 2014

茨城新聞 20140726

20140726_i

桜琳塾生募集 実戦空手始めませんか?

7月 26th, 2014

HappyRecipe

カラダもココロも健康でありたい

7月 25th, 2014

DSC04233な~んの予定もない朝 仕事に入る前

いつものような

機敏な動きのない朝

いくらでもの~んびりできちゃう

毎朝15分刻みでやらなければいけない朝仕事をこなし、空いた時間を有効的に使うのが常

でも、今朝は違う

ゆったりまったりしていると

今まで感じなかった首筋のこり?痛み?が辛くなる

この歯も違和感がある

気付けば、体中脱力感

身体の痛みも心の痛みも、秤る為のものさしなどない

当人は、「これほど辛いことはない」と感じる

辛いことを感じることなく、忙しくしていられるということは、何と幸せなことか

?自分をごまかしているってことかな?

数年ぶりに取手市の検診 乳がんと子宮がんの申し込みをした

あっと言う間に枠いっぱいになってしまうほどの人気なんですね

1日の流れも1ヶ月も1年も10年も

あっと言う間に 時が過ぎてしまう。

自分の意志で人と関われる日々はどれぐらい残っているのだろう

自分が自分らしく過ごせる環境は自分自身が作り出していく

 

 

取手地区臨床教育ステーション開設

7月 24th, 2014

毎日新聞 2014072420140724-m

いばらき総文2014江戸川学園取手高将棋部紹介

7月 24th, 2014

魅せるいばらき総文2014 将棋部門 江戸川学園取手高将棋部 「余裕のあるほうが勝つ」

毎日新聞 20140724

駒を進める音とともに、ときおり喉が鳴る音が聞こえる。

中高一貫校の江戸川学園取手高(取手市西)で、将棋部員が将棋盤に向き合っていた。

一局を終えた中3の鎌田洋平さんは「『もし自分があの王手を逃したら、次の一手でやられていた』というぎりぎりの勝負が一番楽しい」。

同校将棋部は54人が所属。

週4日約2時間ずつ集まって、1日2〜3局を打っている。

今春の県高校春季将棋大会で団体戦を制し、いばらき総文の出場権を獲得。

さらに腕を磨くため、コンピューターの将棋ソフトを導入している。

藤巻智行さん(2年)は「コンピューターは腕を上げるにはいいけれど、人間にはある感情や焦りのミスがない」と人と向かい合う勝負の機微を再発見した様子だ。

団体戦は3人組。

出場する舘野龍平部長(2年)は「会場のプレッシャーに負けない気持ちが大切。

余裕のある方が勝つ」。優勝を目指し、将棋盤に向かう

白山地区民生委員児童委員協議会「夏のおたのしみ会」

7月 24th, 2014

予定人数を超えてたくさんの子どもたちや保護者の方お年寄が参加した「夏のおたのしみ会」でした。

DSC07247

DSC07251

ゃカーんリング 誰がつけたかゲーム名 カワセミに注目!
DSC07248

DSC07253

DSC07254

DSC07262

DSC07257

ビンゴゲーム景品一番人気は、カブトムシ番い。

この日の為にメンバーの一人が1年がかりで用意しました。

DSC07268

 

弓矢も人気。

アナログな遊びも楽しいことがいっぱいですね。

DSC07269

DSC07271

DSC07272

DSC07273

DSC07274

夢中で遊べることって素敵です。

 

ふれあいの郷でベットメーキング

7月 23rd, 2014

DSC_0422

8時55分ふれあいの郷集合

と、運転中

新町6丁目のミニストップ?工事が始まりました。

きっとあっと言う間に出来上がってしまうのでしょうね。

DSC_0423

ふれあいの郷公園

木陰が気持ちいい。
DSC07245民児協白山地区の方々と

ふれあいあの里ご利用者さんのベットメーキングをさせていただきました。

みなさん手早でした。

私のベットメーキング術…

30年ぶり(笑)

ikiruNPO法人活きるさん 主催の勉強会

少しでも体の負担を減らす介護術開催です。

 

 

取手市埋蔵文化財センター 江戸時代の新田開発の歩みをたどる企画展

7月 22nd, 2014

企画展 江戸期の新田開発、歩みたどる あすから取手で 毎日新聞 20140721

取手市埋蔵文化財センター(同市吉田)は22日、江戸時代の新田開発の歩みをたどる企画展

「大地を切り拓(ひら)いた人びと」を開催する。

年貢の算定根拠となった検地帳や「絹本金箔地刺繍(けんぽんきんぱくじししゅう)釈迦涅槃(ねはん)図」など約70点を展示する。

同市宮和田の信楽寺に伝わる同涅槃図(縦3・7メートル、横2メートル)は1669年、京都の職人が制作。

新田開発が進み、暮らしにゆとりが出てきたころ、信仰心と相まって制作された。

飯島章センター長は「今の取手の基礎となった新田開発の苦労や熱意を感じ取ってほしい」と来館を呼び掛けている。

9月19日まで開催。

同涅槃図は8月24日まで展示。

入館無料。休館日など問い合わせは同センター(0297・73・2010)

国際壁画コンペティション取手2014壁画アイディア募集 8/8まで

7月 22nd, 2014

茨城新聞 20140722

20140722-i