県市長会 副会長に取手市長も

5月 11th, 2019

県市長会会長に笠間市長 
毎日新聞2019年5月9日 

 県市長会は8日、新会長に笠間市の山口伸樹市長を選任した。副会長には、大久保太一・常陸太田市長と藤井信吾・取手市長が再任され、新たに前場文夫・結城市長が選任された。任期は6月1日から2年間。

とりで・市民ミュージカル

5月 11th, 2019

とりで・市民ミュージカル 準備1年 いざ本番 小2〜70代、11、12日公演
本多重次モチーフに

茨城新聞 20190510

ステージ上で稽古をするとりで・市民ミュージカルのメンバー=取手市東ステージ上で稽古をするとりで・市民ミュージカルのメンバー=取手市東
取手市初の市民ミュージカル「鬼の涙がみた未来〜ときをこえた手紙〜」(とりで・市民ミュージカル実行委員会、取手市文化事業団主催)が11、12の両日、同市東の取手市民会館大ホールで開かれる。公募で集まった市民らが稽古を重ね、取手市にゆかりのある戦国武将・本多作左衛門重次の功績などをモチーフにし、家族で楽しめる完全オリジナルのミュージカルを作り上げた。昨年5月のメンバー募集から約1年がかりで開演までこぎ着けた指導者らは「市民がつくったエネルギーを伝えたい」と、多くの来場に期待している。

出演者は小学2年生から78歳までの33人。ダンサー4人と特別出演者も加わる。脚本、音楽がオリジナルのほか、衣装や舞台美術も手作り。それらを担当する裏方も20人弱集まった。

稽古は昨年7月に始まり、月1回から徐々に回数を増やし、今年に入ってからは週2回ペースで集合。本番直前の舞台稽古でも、熱のこもった指導が繰り広げられた。

ストーリーは、徳川家康に仕えた本多作左衛門重次が妻へつづった手紙を巡り、登場人物が戦国時代と現代の間をタイムスリップして交流する-という内容。愛と希望にあふれたファンタジー作品に仕上がった。

本番を前に、脚本・演出を手掛ける新井良和さん(42)は「みんなの力を引き出したい。出演者には稽古の成果を思い切り出して輝いてほしい」。主要人物の一人・タケシを演じる土浦日大高3年の笹子雅音(まお)さん(18)は「経験がなくても、練習すれば『ここまでできる』という演技を見せたい。みんなで協力した力が伝われば」と抱負を話した。

11日は午後4時半開場、同5時開演。12日は午後1時半開場、同2時開演。チケットは前売り一般2千円、高校生以下千円。当日入場も可能で、入場料は500円増となる。未就学児は入場不可。チケット取り扱いは同市民会館、とりで旅行センター、上野屋酒店、龍ケ崎市文化会館。問い合わせは取手市民会館(電)0297(73)3251。

情報の速さ・・・

5月 10th, 2019

群馬県南牧村でマイクロバスが林道脇の崖下に転落?

南牧村って?

ググってみたら!

情報早いです。

IMG_4434

 

いつどこでなにがあるか

まったくわかりません・・・・

怪我された皆さんに 心よりお見舞い申し上げます。

5/11 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」

5月 9th, 2019

今週は、常磐線の旅ですね。

取手市にある「シークレットゲート」さんが紹介されます。

HP

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

我が家の定番 勝浦タンタンメン

5月 9th, 2019

玉ねぎいっぱいのせて召し上がれ~

IMG_4426

IMG_4427

スモーク軟骨 ひとつまみ

5月 9th, 2019

IMG_4428

IMG_4429

バナナポーク スモーク軟骨 ひとつまみ 美味ですw

水郷県民の森で森林浴

5月 8th, 2019

IMG_4356

IMG_4358

IMG_4359

IMG_4364

IMG_4366

IMG_4367

IMG_4371

IMG_4372

IMG_4373

IMG_4376

IMG_4379

IMG_4380

IMG_4381

IMG_4384

IMG_4389

IMG_4390

IMG_4391

IMG_4397

IMG_4398

IMG_4399

IMG_4400

IMG_4401

IMG_4404

IMG_4405

IMG_4406

IMG_4408

IMG_4409

IMG_4410

IMG_4411

IMG_4413

IMG_4414

IMG_4416

あらいやオートコーナー

5月 8th, 2019

IMG_4418

IMG_4420

IMG_4421

IMG_4423

IMG_4424

IMG_4425

焼き肉弁当300円なり

CLEAN&ART

5月 7th, 2019

<ひと ゆめ みらい>渋谷発 落書き消すアート CLEAN&ART代表・傍嶋賢(そばじまけん)さん

東京新聞 2019年5月6日

壁画と落書きはどう違うのか。「どちらもアートで、オリジナルの著作物。合法か違法かが違うだけ」。東京芸大で壁画を学んだ専門家は、街中の落書きを見れば、どのグループが描いた「作品」かが分かるという。「民家には描かないとか、彼らなりのルールでやっている」。街中で落書きを見つけては撮影しており、スマートフォンには四千枚以上がデータベースとして収まっている。

昨年、落書きされて困っている場所をきれいにする任意団体「CLEAN&ART」を渋谷区で立ち上げた。ゴミ拾いで街をきれいにするNPO法人のメンバーら四人で発起し、現在は区や企業から掃除用具の提供など協力も得る。これまで繁華街のビルや高架下、地下道の落書き十数カ所を消してきた。楽しんで活動する様子をSNSで発信し、参加してくれる有志の輪も広がった。

四人兄弟の三男で、画家の父のもと全員がアート系の仕事に進んだ芸術家一家だ。人と違って当たり前、違いを理解し合うという環境で育ち、芸大の油画専攻へ。学部の間は「個人主義」で、チームで社会活動をしようとは思っていなかった。芸大大学院の壁画研究室に進み、アートを地域コミュニティーともつなげる中村政人教授のもとで学び、考えが変わった。

研究室があったのは茨城県取手市の取手キャンパス。仲間と有志グループを立ち上げ、JR常磐線取手駅近くの高架下に絵を描いたり、市内の店に学生の絵を定期的に配達し飾ってもらう活動をしたりと、地域との関わりを築いていった。画家として独立後は常磐線ホームの待合室のデザインラッピングなどを手掛け、港区に事務所を置く今も取手市に在住する。

もともとは消すより描くほうの画家だ。二年前に事務所を構えた後、都内のあちこちを回り、壁画を描けるような場所を探していた。同時に落書きに困る現状も知り、「緊急性が高い」と感じたのが渋谷区だった。「空間が美しくなるのもアートであり美」と、描くよりまず消すという「アート活動」を始めた。

落書きには内容別に三種類あるという。美術として絵や図で自己表現をする「アート系」、ストリートカルチャーとして縄張りを示し自分たちのサインを文字で表す「ヒップホップ系」、政治的メッセージや社会への訴えを文章でつづる「社会批判系」。数が多いのはヒップホップ系という。

「もっと、街の中に描ける環境をつくりたい。合法的に発散できる場所が必要」と考える。行政や地域と関わる活動は「芸術家が一番やらなそうなこと」。でも、美術館で展覧会をするだけでなく、「身近なところで美術を分かってもらい、社会を変えるきっかけにし、芸術家のイメージも変えたい」と思っている。

アボカド豆腐ソース

5月 7th, 2019

材料はこれだけ

栗原はるみさんのアボカドソース

豆腐とヨーグルト(または、カッテージチーズ)の水切りをしたら、マヨネーズ・塩と混ぜるだけ。

レシピ

IMG_4337

IMG_4340