Archive for the ‘記事’ Category

取手駅西口 再開発へ準備組合設立

日曜日, 6月 30th, 2019

取手駅西口 再開発へ準備組合設立
22年度末 土地区画整理完了へ
茨城新聞 2019年6月30日(日)

取手駅西口の交通広場の北側に位置するA街区(約7千平方メートル)の再開発に向け、地権者など土地の関係権利者らで構成する準備組織「取手駅西口A街区地区市街地再開発準備組合」の設立総会が29日、取手市新町の取手ウェルネスプラザで開かれた。今後は具体的な検討を進め、2021年度に市街地再開発組合を設立する。

A街区は22人の関係権利者がおり、うち20人が準備組合設立に同意。設立総会には、同意者11人と藤井信吾市長ら市関係者が出席した。理事4人、監事2人を決め、理事長に宇田川社長の宇田川俊明氏、副理事長に三和産業社長の結城昭雄氏を選出したほか、事業協力者に大京(東京)、戸田建設(同)を選んだ。

今後の事業計画も示され、準備組合は本年度、事業計画素案の作成に取り組む。宇田川理事長は「市民が満足でき、まちの繁栄につながるように協議を重ね、実現に向かっていきたい」と語った。

今後は、21年度末に市街地再開発組合が設立され、22年度末に市が進めている土地区画整理事業が完了する予定。市中心市街地整備課によると、今年の夏以降にA街区内の建物計6棟の解体工事がそれぞれ始まり、本年度末までに土地が更地になるという。

構想ではその後、A街区には1棟の建物が建設され、低層部は商業・業務施設を整備。高層部は約30階建ての高層住宅が想定されている。23年に着工し、25年の完成を目指す。

第71回毎日書道展

日曜日, 6月 30th, 2019

毎日書道展 県内会友出品者 
毎日新聞2019年6月28日 

 第71回毎日書道展は7月10日の東京展から開幕する。公募部門で10回以上入選し、会友になると、鑑別を受けることなく入選扱いとなる。県内の会友出品者は次の通り。(敬称略)

 <漢字>新井玉容(水戸)会澤玲華、小林佳柊、佐々木栄華、佐藤渓琴、西浦春蘭、吉峯有由(日立)秋庭陵堂、池杉其碩、斎藤春苑(古河)根本睦美(結城)持田詠香(龍ケ崎)梅津紫音(北茨城)岩崎芳穂、山口登葉(取手)田中雲岳(牛久)今澤香仁、冨田美紀、松崎澄花(つくば)関原玉樹、福田〓玉(鹿嶋)蔭山春景、高橋香石(守谷)萩谷華芳(常陸大宮)

 <かな>神谷透研、横山松夢(土浦)小森茂美、塚田慎媛(古河)細谷司宣(石岡)山野井文子(下妻)繁野翠雪(笠間)張貝松月(取手)長谷川倖玉(牛久)相吉厚研、岡野禾研、竹盛章夕、冨岡裕子、山口春光(つくば)杉浦克子、鈴木玉祥(ひたちなか)水主川文(守谷)曽田由美子(つくばみらい)青山木堂(阿見町)松本松亭(五霞町)

 <近代詩文書>荻原雅松(水戸)新井洋子、三ケ尻祥蘭(龍ケ崎)田中満智(取手)野本啓幸(牛久)竹内彩苑、菜嶋紫佑、二塚花雪(つくば)鈴木芳江(守谷)森作朗誠(行方)藤田太龍(五霞町)

 <大字書>松尾清雨(水戸)吉田漣湖(日立)新井美江(古河)三代正子(取手)高野裕美、津村翠芳、藤谷芳泉(つくば)加瀬岳龍、榊原芳泉(神栖)

 <刻字>大久保岳泉(石岡)初見奈華(坂東)

 <前衛書>森岡美香(日立)小森錦翠(土浦)瀧澤照美(つくば)

土曜日, 6月 29th, 2019

20年東京五輪
聖火ランナー34人募集 来年7月に15市町巡る
毎日新聞2019年6月29日

県は28日、2020年東京五輪聖火リレーで、県内を走る聖火ランナー34人を募集すると発表した。応募は7月1日から8月31日まで受け付ける。参加費は無料で、ユニホームは支給される。

聖火ランナーが茨城県を走るのは7月5、6両日で、47都道府県のうち45番目。走る距離は1人あたり200メートルほど。1日目は鹿嶋市、2日目は古河市をスタートして計15市町を巡る。

応募資格は、県にゆかりのある中学1年生以上(来年4月時点)。国籍や性別は問わない。県の実行委員会が審査して大会組織委員会に推薦し、内定者には12月以降に連絡がある。

募集要項と応募用紙は、ホームページからダウンロードできる。県内44市町村の役所・役場や県内4カ所の県民センターでも入手できる。いずれも7月1日以降。

特設サイトの応募フォームか郵送で応募する。自己PRや地域での活動内容、第三者の推薦文などの記入も必要。問い合わせは、7月1日開設の県聖火ランナー公募事務局(0570・023・156)。

たいけん美じゅつ場

水曜日, 6月 26th, 2019

取手市、駅ビルにアート拠点 12月予定、名称「たいけん美じゅつ場」

茨城新聞 201906027

JR取手駅ビル「ボックスヒル取手」4階に12月オープン予定の複合施設「たいけん美じゅつ場」のイメージ図(アトレ提供)JR取手駅ビル「ボックスヒル取手」4階に12月オープン予定の複合施設「たいけん美じゅつ場」のイメージ図(アトレ提供)
取手市は25日、JR取手駅直結の商業ビル「ボックスヒル取手」に整備する新たなアートギャラリーを含めた複合施設の名称を「たいけん美じゅつ場(ば)(愛称VIVA(ビバ))」とすると発表した。施設は同ビル4階フロア全体を使用し、ギャラリーのほか、作品展示スペースなどを設け、同市の芸術文化の活動拠点を目指す。オープンは12月を予定。

同日開かれた定例会見で明らかにした。藤井信吾市長は「市民の皆さんの新たな出会いの拠点になることを期待している」と話した。

複合施設には、昨年度末で閉鎖した同市運営の展示施設「とりでアートギャラリーきらり」に代わる新ギャラリー「とりでアートギャラリー」(638・16平方メートル)が入るほか、東京芸大が保管する作品を展示・保存するスペースや、フリースペースなどを設ける。同市の芸術文化の活動拠点として、市民やアーティストよる展覧会などが開かれる。フロア全体を改装し、全体の面積は2260平方メートル。工事は来月から10月までの予定。

愛称の「VIVA」は、「たいけん美じゅつ場」の「美」「場」から、東京芸大美術学部長の日比野克彦氏によって命名された。

同施設の開設は、同市、東京芸大、JR東日本東京支社、「ボックスヒル取手」を運営するアトレの4者による連携協定の取り組みの一環。同市は「とりでアートギャラリー」の整備事業費約9500万円などを計上した2019年度一般会計補正予算案を今定例会で可決している。


 

JR取手駅ビルに複合文化交流施設 取手市、東京芸大など

日本経済新聞 20190625

茨城県取手市と東京芸術大学、JR東日本、アトレ(東京・渋谷)は25日、2019年12月にJR常磐線取手駅の駅ビル「ボックスヒル取手」の4階に複合文化交流施設をオープンすると発表した。東京芸大卒業生の作品の収蔵庫や市民のアートギャラリーなどの機能を備え、同大関係者やアーティスト、市民などがアートを通じて交流する場とする。

施設の名称「たいけん美じゅつ場(略称はVIVA)」は、東京芸大の日比野克彦・美術学部長が命名した。面積は2260平方メートル。アートに関するプロジェクトや対話型鑑賞プログラム、講師によるセミナーなどを行う予定。

取手駅の周辺地区は近隣の自治体における商業の中核的な役割を果たしてきたが、近年は郊外の開発が進み、活性化策が課題となっていた。取手市など4者は17年5月に「取手地区の地域発展に向けた4者連携協定」を結んでおり、今回の取り組みはその一環。同日会見した藤井信吾市長は、「市民の新たな出会いの拠点になることを大いに期待したい」と述べた。

購読者広告媒体アンケ

火曜日, 6月 25th, 2019

新聞折り込み
根強い影響力 接触率・利用率トップの8割台 購読者広告媒体アンケ
毎日新聞 2019年6月25日

県内の新聞購読者に広告の媒体に関するアンケートをしたところ、「接触率」と「買い物に活用する利用率」で、新聞の折り込み広告が8割台半ばに達した。特に、接触率は他の媒体を大きく引き離してトップ、接触頻度も「ほぼ毎日」が7割近くに上った。新聞購読者に対する折り込みの根強い影響力が裏付けられた。

アンケートは、県内の新聞販売店でつくる「県新聞販売連合会」などが実施。今年1月までの4カ月間、新聞販売店の集金時に対面で8812件の回答を得たという。

買い物やサービスに必要な情報をどの広告媒体から得たかという広告接触率(複数回答可)は、折り込みが84・8%で最多。新聞(27・4%)▽テレビ(25・4%)▽インターネット(23・4%)の3倍以上だった。よく似た媒体でもあるポスティングは5・4%にとどまった。

世代別では、40代以上はいずれの世代でも接触率が8割を超え、特に60歳以上の高齢世代でネットを圧倒した。一方、20代までは5割弱にとどまり、7割以上だったネット広告が大きく上回った。若い世代ほど影響力が低下する傾向がうかがえる。

購買行動への折り込みの利用率は83・9%で、ほぼ毎日、全てのチラシに目を通す購読者が31・4%もいた。20代までの世代での利用率も6割あった。

連合会は「デジタル媒体へのシフトが進むが、アナログ媒体の折り込みへの接触度はいまだこれに比肩できる」と分析している。

取手二高 赤ちゃんと触れ合い 命と子育て考える

木曜日, 6月 20th, 2019

茨城新聞 2019年6月20日
20190620-i

茨城県庁舎展望ロビーカフェオープン

水曜日, 6月 19th, 2019

茨城県 県庁舎
展望ロビーにカフェ 来月下旬オープン 夜景眺め、酒食楽しめる
毎日新聞2019年6月19日

県庁行政棟25階の展望ロビーに、地酒や地ビール、軽食を提供するカフェが7月下旬にオープンすることになった。県庁舎の最上階で夜景を見ながら、酒食を楽しむことができる。オープン後は、展望ロビーの開放時間を午後10時までに延長する。

県管財課によると、5月末から改修工事をしており、総事業費は約6430万円。これまでロビーの開放時間は、水、金曜日が午後6時45分まで、それ以外は午後8時までだった。

カフェは、約500平方メートルの広さがある「北側展望ロビー」の西端。水戸市街地を一望できる場所で、約40席を設ける。カフェの他に、ロビーにはソファ席を備えた「くつろぎスペース」、長机に電源と椅子を並べた「ビジネススペース」、テーブルで対面できる「打ち合わせスペース」を設ける。

各スペースの座席を合わせると約120席で、カフェで購入した飲み物や軽食の飲食もできる。夜間は間接照明で、夜景を見やすくする。

カフェの営業時間の詳細は今後決まるが、昼は紅茶やコーヒー、軽食を提供し、夕方以降は地ビールや地酒を提供するという。運営するのは、紅茶の製造販売や飲食店などを手がける「花水木」(本社・つくば市)で、3月に提案型プロポーザルで選定された。

7月20日、「水戸黄門まつり花火大会」の鑑賞のために展望ロビーを開放するのに合わせて、カフェや各スペースを仮オープンし、翌週に正式オープンとする。

来月の花火大会、抽選で先行開放
7月20日のロビー開放は、抽選で選ばれた100組400人が利用できる。応募は県管財課のホームページなどから、今月20日まで。抽選に関する問い合わせは同課(029・301・2387)へ。

U-15取手から日本代表

火曜日, 6月 18th, 2019

茨城新聞20190618
20190618-i

取手が準々決勝で敗退 石崎主将「切り替えたい」
日刊スポーツ2019616

 

取手は1回に先発成井颯がつかまり、5安打を浴びて4失点。

「試合前から集中力がないと感じていたら、初回にドンと取られてしまった」と石崎学監督。すぐに1点を返したが、三者凡退にとれたのが最終7回だけと「向こうの勢いに飲み込まれた感じだった」と、振り返った。関東連盟春季大会優勝チームとして臨んだが、ベスト8どまり。左ひざの手術で春季大会を欠場していた石崎世龍主将がこの試合からスタメン復帰したが、流れを引き戻せなかった。石崎主将は「第1シードとしていい形で5回戦まで勝って日本選手権出場は決めましたが、この大会でも優勝を狙っていたのでとても悔しいです。今年は打撃のチームと言われているのに、1点しかとれなかった。一区切りにして、ジャイアンツカップ予選、日本選手権に向けて切り替えたい」と話した。

取手美術作家展開幕 

日曜日, 6月 16th, 2019

取手美術作家展開幕 7分野の秀作50点 26日まで 
毎日新聞2019年6月16日

 取手市に在住または制作拠点を置く芸術家による展覧会「取手美術作家展」が15日、取手駅西口にある取手ウェルネスプラザ(取手市新町2)の多目的ホールで開幕した。日本画と洋画、彫刻、工芸、書、デザイン、写真の7分野で活躍する37人が計50点を出展。26日までで入場無料。

 秀作が並ぶ会場でひときわ存在感を放つのが彫刻の「草原の貴婦人」。市内の彫刻家、島田忠幸さん(72)の作品で、アルミニウムで躍動的なシマウマを表現した。島田さんは「最近、生き物の進化の過程のすごさに興味を抱き、動物をテーマに制作している」という。

 開場時間は午前10時~午後6時(26日は午後5時終了)。

プログラミング体験授業 取手・山王小

土曜日, 6月 15th, 2019

茨城新聞 2019年6月14日

ロボット思い通り動け プログラミング体験授業 取手・山王小

2020年度実施の新学習指導要領でプログラミング教育が必修化されるのを控え、取手市山王の市立山王小(久松正樹校長、生徒57人)で12日、人型ロボットを使ったプログラミングの体験授業が開かれた。児童らはタブレット端末を使ってロボットに言葉や動きの指示を送り、プログラミングの楽しさを学んだ。

体験授業は、同校が取り組む「ICT(情報通信技術)を積極的に取り入れた授業」の一環。厚労省に認定された情報技術の専門家「ITマスター」が講師を務め、5、6年生計20人が参加した。

使われたのは「NAO(ナオ)」と呼ばれる人型ロボット。25カ所の関節を使ってさまざまな動きをし、会話ができる。

児童らはタブレット端末を使ったロボットの操作方法を学んだ後、ロボットが会話の内容に応じて返答を変えるようにするプログラムなどを入力。タブレット端末から無線LAN「Wi-Fi」を介して指示を送り、思い通りにロボットが話し、動くのを確認すると笑顔で拍手し、歓声を上げた。

同小5年の矢口くるみさん(11)は「一生懸命やって、達成感があった。またやってみたい」と感想を話した。同校でプログラミングを担当する仲田敦夫教諭(46)は「結論を自分で導き出し、計画的に実行するということが身に付く。今回の体験授業で、その手応えを感じた」と、プログラミング教育必修化の効果に期待した。