Archive for 9月, 2015
お彼岸に 東京行っても銚子丸?
水曜日, 9月 23rd, 2015空き缶早積み選手権 取手ビールマイスター
水曜日, 9月 23rd, 2015麒麟神社大明神さま「成功しますように・・・」
取手市制施行45周年記念事業『トリンピック』第一弾
今日、キリンビール取手工場で開催されました。
「取手市長に挑戦!めざせ空き缶早積み選手権」大人の部・子供の部を応援していたら
「取手工場長に挑戦!めざせ取手ビールマイスター」の部が終了してしましました。(>_< )
本日の優勝者は、2016年3月に「取手で一番」として表彰されます。
審査の間に工場見学です。
キリン限定 買えたら らっきーです。
直行バスで取手駅まで送っていただきました。
優勝者は3月に行われるトリンピック表彰式で賞状が渡されます。
キリン一番搾りご当地バージョン
夏は、缶シリーズでしたが
冬は、瓶シリーズです。
点数を集めれば必ず貰えます(笑)
明日、トリンピック開催します。
火曜日, 9月 22nd, 2015明日10時より、取手市政施行45周年記念事業の一つ「トリンピック」を開催します。
「取手工場長に挑戦!めざせ取手ビールマイスター」
「取手市長に挑戦!めざせ空き缶早積み選手権」
9:40に、取手駅東口より直行バスがでます。
当日参加もお待ちしています。
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/11,45484,111,html
ミニマリスト
火曜日, 9月 22nd, 2015「物の支配」から解放、生活一変 増える「ミニマリスト」
「ミニマリスト」。英語のミニマル(最低限の)からの造語で、生活に必要最低限の物しか持たない人たちのことだ。節約のためではなく、身の回りの物をできるだけ減らすことで、仕事や趣味に集中して生活の質を高めようという考え方が若者を中心に広がっている。関連書籍の売れ行きも好調で、企業がこうした考えを取り入れる事例もある。
身軽
「これだけで生きていけると気づいたときは、あまりにも身軽になって、衝撃を受けたほどでしたね」。東京都内の出版社に勤める佐々木典士さんは、ネットでミニマリストという生き方を知り、それまでの生活を一変させた。
以前は、いつか読もうと思って買った本、CDや楽器、大型テレビに流行の洋服など多くの物で部屋があふれかえっていた。しかし「本はいつまでも読まず、楽器も置いてあるだけ。服も着ない。それでも、まだ持っていない物に目が行ってしまい、自分は物に支配されていると感じた」と話す。
要らない物は徹底的に処分し、今は小さな押し入れに1年分の衣類数着とソファ兼用の寝具をしまうと、20平方メートルほどのワンルームには何も残らない。「本は1冊だけ買い、読み終わったら誰かにあげる。集中して頭に良く入り、仕事の能率も上がった」と佐々木さん。時間とお金は、旅行や知人と会うことに使い、私生活も充実したという。
自身の生活を著書「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」(ワニブックス)にまとめ6月に出版。「終わりのないモノへの追求から一度離れること。これはもう一度『幸せ』について考え始めることでもある」などと訴え、20~30代を中心に好調な売れ行きだ。
リュック1つ
フリーの音楽プロデューサー、伊藤光太さんはさらに徹底していて、「家も必要ない」と話す。リュック1つに収まるパソコン、デジカメ、スマホと、わずかな日用品が持ち物の全て。服は着ている1着だけだ。
東南アジアなど海外を数カ月旅行する合間に、日本のビジネスホテルなどに1カ月ほど滞在。ネットを通じて仕事をしている。「物を持たないと、深く考える時間が増え、発想が豊かになった」と話す。
大阪市で証券会社に勤めブログを発信する肘さん=仮名=は「車や家電など、物の本質と離れたブランド価値に振り回されるのに疲れた」とミニマリストに。プライベートな時間はもっぱら、好きなアイドルグループ「ももいろクローバーZ」のコンサート通いだ。
企業も
「企業も物を減らすことに注目している」と話すのは、銀行勤務を経て、全国百数十社に片付けの効果などを説いている「日本そうじ協会」の今村暁理事長だ。
2年前から同協会の指導を受けている京都市の印刷会社は、2週間使わなかった物は捨てるというルールを決めて社内で徹底。無駄を省いた結果、売上高、利益ともに前年比3割増が続いているという。
今村理事長は「物を減らすことで集中力が高まるのは企業も個人も同じ。多くの物を持つことに価値があった時代は終わった」と指摘している。
絵本で知る世界の国々 取手市立ふじしろ図書館にて
火曜日, 9月 22nd, 2015常陽新聞 20150922
絵本と言語を通して世界を知ってもらおうと、取手市立ふじしろ図書館(同市藤代)2階ギャラリーで、「絵本で知る世界の国々~IFLAからのおくりもの」が29日まで開かれている。
IFLA(国際図書館連盟)には160カ国・1600団体が加盟、オランダのハーグに本部がある。今回の催しは県内の市立図書館では初開催。世界37の国や地域の図書館員が選んだ、その国の代表的な絵本307冊を国際こども図書館(東京台東区・上野公園内)から借り出して展示している。
米国や欧州をはじめ、アジア、中東、アフリカなどの絵本を直接手に取ってみることができるとあって連日大勢の市民が来場している。同市の女性は、「3歳の孫と絵本を読むのが日々の楽しみ。外国語は理解できなくても挿絵で雰囲気を味わうことができる」と話していた。
27日には「がいこくごとにほんごのおはなし会」を館内の集会室で開催。市国際交流協会の協力で、日本語を交え、インドネシア語、中国語、ベトナム語による絵本の読み聞かせを行う予定。
展示の絵本の貸し出しは行っていないが、同図書館に所蔵の日本語版の絵本も併せて紹介。「読み比べてみる良い機会なので、たくさんの方に来場してほしい」と、同図書館の近藤たみさん。
◆問い合わせは同ふじしろ図書館(電話0297・70・8181)まで。
敬老の日に家族全員大集合
月曜日, 9月 21st, 2015常総市水海道橋本町周辺 被災ゴミがすっきり
月曜日, 9月 21st, 2015「ボランティアです」
トラックに高圧洗浄機をつけて、一軒一軒訪ねている方々に出会いました。
「少林寺拳法茨城つくば道院」の皆様です。
友人宅の外回りがすっかりきれいになりました。
東日本大震災の後も、このような活動をされたそうです。
誰かの為に、人の役に立ちたい。
人間の本能なのですね。
すっかり綺麗になりました。
有難うございました。
今日もお世話になりました。
あおい設備さま
m(_ _)m
大切なフィルムを干しています。
太陽は、有難いです。
bガーデンにコルチカムが咲きました。
月曜日, 9月 21st, 2015洗濯用ハイターで消毒可能
月曜日, 9月 21st, 2015希望新聞・茨城:関東・東北豪雨 Q&A 浸水した家中の消毒は? 茨城
毎日新聞 2015年09月21日
◆浸水した家中の消毒は? ◇乾燥させ逆性せっけんで
県つくば保健所に聞きました。
床や壁、家財道具はまず泥や汚れを洗い流すか水拭きしてから乾燥させ、消毒します。薬局やホームセンターで販売している0・1%塩化ベンザルコニウム(逆性せっけん)10ミリリットルに水を加えて1リットルに薄めたものを布に浸し、よく拭きます。汚れが残っていたりぬれていたりすると十分な消毒効果が出ないので、事前にしっかりと乾燥させておくことが大事です。
床下は換気口のごみを取り除いて風通しを良くし、水気を拭き取り扇風機などで換気・乾燥させます。食器は汚れを洗い流してから80度の熱湯で10分間消毒。浴槽も熱湯で洗い流します。
感染症にも注意が必要です。受水槽が浸水した場合は契約業者に連絡し、安全と衛生を点検してください。水につかったり、停電で保存温度が保てなかったりした食品は廃棄し、避難所で配られたものはなるべく早く食べることが大切です。体に異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。