Archive for 2月 1st, 2016

イカ 比較(笑)

月曜日, 2月 1st, 2016

左が数時間前まで元気だったイカくん

右が数分前まで元気だったイカくん

透明感も食感も違う!(@_@)

DSC06005

♪あそびぃな♪豆まきversion

月曜日, 2月 1st, 2016

Café 温々亭の豆まき♪あそびぃな♪

DSC06001

DSC06002

DSC06003

茨城大工学部 知能ロボのコンテスト 速さ、探す力競う

月曜日, 2月 1st, 2016

 茨城新聞20160201

日立市中成沢町の茨城大工学部で、知能システム工学科の3年生が授業の一環として製作してきた走行型知能ロボットを披露するコンテストが行われた。正方形の土俵上で走行スピードやゴール地点の検出力などを競い、学生たちは互いに各班の工夫点などを評価し合いながら成果発表を楽しんだ。

学生たちは一班7人に分かれて4月からロボット製作の基本技術を学び、アイデアを出し合ってシステムを設計。ロボットにはコンテストのルールの▽ライン上を2周走行する▽車庫への駐車▽ゴール位置を探索してボタンを押すという3段階の動きがプログラミングされており、最後まで成し遂げれば成功となる。

同学科Bコース(主に夜間)では6班が競い、教員や学生が見守る中、駐車の成功やゴール地点到達に歓声が上がった。ゴールのボタンを押す専用のアームを取り付けたり、ビー玉を落下させて押したりとさまざまな工夫を凝らし、課題をクリアした。

教員の投票で大賞に選ばれたグループの手嶋涼介さん(20)は「ゴール地点を確実に検出するためにセンサーを前方と側方に二つ付けたのがよかった。チームで問題解決しながら完成させた経験と達成感を生かしていきたい」と笑顔を見せた。

担当の住谷秀保助教は「学生たちのこれまでの頑張りを見てきたので成功した班が多くてよかった。学生が失敗を成功につなげられるようサポートに努めていく」と話した。

取手市立白山小学校 新聞社の役割学ぶ

月曜日, 2月 1st, 2016

茨城新聞 20160201

20160201-i (2)

木の実(このみ)のプリンアラモード

月曜日, 2月 1st, 2016

青→紫→ピンクと変化していくハーブティー 「マロウブルー」

自分で育ててみたくなりました。

マロウティーセットの2杯目はハーブティー

ゆっくりとおしゃべりを楽しめるカフェ。

DSC05981

土日限定のプリンアラモード

DSC05977

ここまで食べたら「どうする?」(笑)

DSC05980

DSC05987

木の実 千葉県流山市南流山6-23-4

流山まちおこし「ろこどる」

月曜日, 2月 1st, 2016

ハマってます。
『流山極上本みりん』
江戸時代から変わらぬ自然ろ過製法で創り上げているためか
ふんわりとした麹の風味がたまりません。
飲むみりんとも紹介されていますね。

DSC05992

『流山極上本みりん』製造元 かごや商店で見つけた

流山(ローカルアイドル)ろこどる

流山ガールズで盛り上がっているようです。

DSC05968

DSC05969

DSC05970

流山シティチャンネル