Archive for 3月, 2016

人はそれぞれ課題を持って生まれてくる

月曜日, 3月 28th, 2016

女の気持ち 緩和ケア病棟にて 

毎日新聞2016年3月27日 

 「ご主人は?」

 医師が突然尋ねた。入院前の緩和ケア外来でのこと。家族構成を聞いているのに夫の話が出ないので、疑問だったのだろう。

 「捨てられました」

 笑いながら答えると「深刻な話なのでまたの機会に」と慌てた様子だった。

 37年前、夫は私と2人の子どもを捨て、若い女に走った。今ではバツイチなどと普通に言うが、当時は人生の落後者のように思われていた。

 昼間は美容学校に通い、近くのファミレスで夜中2時まで働いた。若い学友の勧めで給食のおばちゃんの試験を受けて見事合格。男運は悪かったが、それ以外はラッキーだった。

 定年前に肺がんと分かり、ステージ3bで抗がん剤しかないという治療を拒み、病院から逃げ出した。

 あちこち転移しているが、宣告された余命の倍以上生きた。

 最近息子が「あんたひとりでよう頑張ったね」と言った。不器用な私を母親に成長させてくれたのは子どもたちだ。

 人はそれぞれ課題を持って生まれてくるという。病気もその一つで、生き方を見直す時間を与えられていると思う。私と寄り添う家族に感謝し、友達にも感謝。頑張っている内臓の一つ一つにもありがとう。

 緩和ケアのおかげで食べられるようになった。無理せずゆっくり残された時間を過ごそう。

 <ご本人は3月6日に旅立たれました。その直前に病院から投稿された絶筆をご遺族の了解のうえで掲載しました>毎日新聞より

つくばみらい市「都市幹線2号線」開通

月曜日, 3月 28th, 2016

茨城新聞動画ニュース

20160328


つくばみらい市東部の市道「都市幹線2号線」が25日開通し、供用開始された。県道高岡藤代線から市総合福祉施設「きらくやまふれあいの丘」を結び、市東部へのアクセス向上が期待される。式典には片庭正雄市長ら関係者が出席し、開通を祝った。

2号線は、上島地区からロケ施設「ワープステーション江戸」を経由し、同福祉施設を結ぶ幹線道路。延長640メートル、幅員10・75メートル(片側歩道)、総事業費は約8億円。

市は、狭い道路を通学路としてきた小中学生の安全確保のほか、避難所に指定する同福祉施設へのアクセス向上により、防災強化にも期待する。

式典で、片庭市長は「子どもたちの安全が確保され、利便性が向上する」とあいさつ。来賓として常総警察署の深川仁志署長、市議会の高木寛房議長が祝辞を述べた。

同市南太田の会場では、交通安全を祈願した後、関係者がテープカットを実施。伊奈東中吹奏楽部が演奏し、板橋小と伊奈第四保育所の子どもたちが小旗を振る中、近くの乗馬クラブの馬が先導し、通り初めを行った。

伊奈東中の沼尻光騎さん(14)は「利便性が高まり、つくばみらい市に来てくれる人も増えるとうれしい」と話した。

息子よ 🎊 おめでとう

日曜日, 3月 27th, 2016

DSC00100

╔╗╔╦══╦═╦═╦╗╔╗
║╚╝║══║═║═║╚╝║
║╔╗║╔╗║╔╣╔╩╗╔╝
╚╝╚╩╝╚╩╝╚╝wedding♡

焼き菓子 こなのかgift

土曜日, 3月 26th, 2016

こなのかのオーナーは、息子の同級生

いつのまにか 白山で愛される焼き菓子店になりました。

これまでもそしてこれからも

ずっと 応援していきます。

DSC00094

FM東京 桑田佳祐 in オナガワを聴いています。

ドキドキしながら(笑)

息子が生まれた時を思い出しながら・・・

ウェブマガジン「Hokotta!」(ホコッタ)

金曜日, 3月 25th, 2016

鉾田の魅力 市民が発信 ウェブマガジン 市が開設
記者100人、読者1万人目標

茨城新聞動画ニュース 20160325
鉾田市は24日までに、市民自ら地域の魅力を発信するウェブマガジン「Hokotta!」(ホコッタ)をスタートさせたと発表した。インターネット上での広報活動の一環。市民に地元の旬な情報をパソコン端末から自由に投稿してもらう。

市によると、パソコン用のウェブ版は昨年末に、スマホ用のアプリ版は今月7日に試験運用を開始。当面、市内の高校3校の生徒と農産物直売所4カ所のスタッフが「市民記者」になり、自分たちの活動や店舗情報などを、たべる▽あそぶ▽くらす▽ひと▽おしらせ-の各テーマに沿って投稿する。

ホコッタには現在、鉾田二高写真部が写真パネル展の告知やワークショップの模様などを投稿している。

市は5月には新たな「市民記者」を募集。市観光協会や鉾田ブランド大使、飲食店組合、JAの各生産部会などの団体を想定しているが、地元の魅力を発信したい市民なら誰でもなれるとしている。

鬼沢保平市長は記者会見で「市民の郷土愛を結集させて、情報を発信する取り組みとして確立させたい」と抱負。1年間で「市民記者」100人、ユーザー1万人の登録を目標に掲げた。「市民記者」を育成するワークショップや反響の大きい投稿に対する表彰などを企画したいとした。

このほか会見では「市民記者」7団体の代表者がそれぞれ「安心安全な旬の野菜を発信したい」などと宣言、意欲を示した。鉾田一高生徒会長の箕輪美和(はるな)さん(17)は「放課後や休日にみんなで行くお店の人気メニューとかを発信したい」。鉾田農高生徒会長の平岡美絵さん(17)は「学校で作った農産物や加工品の画像を載せたい」と話していた。

ホコッタのアドレス

花菱オーダースーツ・シャツ特別販売会

金曜日, 3月 25th, 2016

DSC00026

DSC00027

DSC00028

DSC00030

DSC00029

花菱オーダースーツ・シャツ特別販売会開催中

取手駅東口ナガタニビル3F

3/25~27午後4時まで

純米大吟醸無ろ過生原酒

木曜日, 3月 24th, 2016

田中酒造店の頒布会2016第一弾が届きました。

通常販売はしておりませんm(__)m

DSC00025

・・・で、大吟醸との利き酒をしてみました。

甘いね!

たぶん10cc程度の試飲でしたのに・・・すっかりほろ酔い気分(笑)

 

DSC00024

53年ぶりの恋文 女の気持ち

木曜日, 3月 24th, 2016

毎日新聞20160324

53年ぶりの恋文 

 脳梗塞(こうそく)を発症し、たった11日の入院で天国へ旅立ったあなた。来る日も来る日もあなたのことを思い、涙を流していましたら、あっという間に1年がたちました。

 そちらの世界はいかがですか?

 食べることが大好きだったあなた、おいしくのどを通るようになっていますか? 歌が大好きだったあなた、旅立ちの時、持参した歌集を見ながら歌っていますか?

 ジャケットがよく似合い、おしゃれをするのが大好きだったあなた、帽子をかぶってさっそうと歩けていますか?

 歩くのが遅くなったのは年のせい、トイレが近くなったのも年のせいと病院行きを勧めても行かず、いきなり遠い国へ行ってしまい、残念でなりません。

 私より元気で結婚以来50年と数カ月、風邪を引いた記憶のないあなたと、あんなにあっけなくお別れするなんて思ってもなく、いまだに受け入れることができません。

 今年は、2人で楽しみにしていた孫の大学受験でした。約束していた大学と難関国立大学へ合格できました。

 先日の一周忌法要の席で、あなたがいればどんなに喜んだことかとみなで話しましたが、もうご存じですよね。応援してくださったので合格できたと思っています。

 いつも、もう一度会いたいと思っていますが、まだお迎えに来ないでくださいね。お土産話をたくさん作っておきます。

 今でもあなたが大好きです。

守谷子どもミュージカル 26日 取手市民会館

木曜日, 3月 24th, 2016

守谷子どもミュージカル
本番に向け練習に汗 取手で26日、10周年記念公演

毎日新聞2016年3月24日

守谷市を拠点とする劇団「守谷子どもミュージカル」(上野憲子代表)が26日、10周年記念公演「ミュージカル魔女バンバ」を、取手市東1の取手市民会館で開く。6〜19歳の29人が出演。子供たちが協力して天使ポポロと共に魔女バンバに立ち向かう物語だ。本番に向け、熱のこもった練習を続けている。【安味伸一】

劇団員は小学生から高校生までの23人。卒団生4人や部員以外の幼稚園児と小学生も加わり、昨年9月から毎週月曜に守谷市高野公民館で練習を重ねている。劇団は2006年1月設立、07年4月に第1回公演を行った。

公演は昼と夕の2部制。複数の役を演じ分ける団員も多い。小学2年で入団した江戸川学園取手高3年、福原佑実さん(18)は昼は「鏡の精」と村の子供の2役、夕は天使だ。「歌とダンスで一気に見せるのが魅力。面白い芝居です」。小学3年から続ける茗渓学園高3年の上野優花さん(18)は昼は魔女、夕は村の子供とカラスの2役を担当。「自信を持てるものができた。将来は劇場美術の仕事がしたい」と進路も定まっている。

劇団は父母会が運営し、広報担当の高野俊子さんは「歌って踊る楽しさを通じて芝居を作り、子供たちが達成感や思いやりを感じている。それぞれが見せ場を作って活躍する感動の物語です」と鑑賞を呼びかけている。団員も募集中だ。

開演は昼=午後0時半、夕=同4時半。前売り券(1500円)は取手市民会館などで販売。当日券1800円。問い合わせは父母会の増田さん(0297・57・1017)。

桜薫る 紅大豆とうふ

水曜日, 3月 23rd, 2016

DSC00011

季節限定 紅大豆とうふ

山形県産の赤大豆を使った桜の香りがするお豆腐です。

染野屋さんで販売中です。