Archive for 6月 12th, 2016

のこぎり屋根とレンガ造り

日曜日, 6月 12th, 2016

1300年も昔から絹織物で栄え西の西陣、東の桐生と言われてきました。

日本の機どころを歩こう
今から約400年前に天満宮を中心に桐生新町ができ
その一部は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
旧金谷レース工業鋸屋根工場 のこぎり屋根のパン屋さん ベーカリーカフェ・レンガ

DSC_0648

DSC_0649

DSC_0650
有鄰館

矢野商店によって醸造業が営まれていた11棟の建築物

煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・酒蔵・穀蔵など
DSC01824

レンガ造りと電気自動車

DSC01828

樹齢300年に及ぶ楠の大木を囲み建ち並ぶ土蔵や煉瓦の蔵

DSC01830

桐生にのこぎり屋根が多いのはなぜかしら?

このレンガどこかで見たことあるよね?

桐生煉瓦製造会社の煉瓦を用いた主な建築物

東京駅(東京都千代田区)
中央本線万世橋高架橋(東京都千代田区)などの鉄道高架橋
司法省(現在の法務省旧本館、東京都千代田区)
日本銀行旧館(東京都中央区)
赤坂離宮(現在の赤坂迎賓館、東京都港区)
東京大学(東京都文京区)
信越線碓氷峠の鉄道施設(群馬県安中市)
旧金谷レース工業鋸屋根工場(群馬県桐生市)

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

日曜日, 6月 12th, 2016

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

バラの季節から夏の庭に・・

DSC01776

DSC01787

DSC01788

DSC01790

DSC01791

DSC01792

DSC01794

DSC01797

DSC01817

DSC01779

DSC01780

DSC01785

面足神社境内にハナミズキ植樹 取手中央LC

日曜日, 6月 12th, 2016

茨城新聞20160612

取手中央ライオンズクラブ(LC、岩城鐘一会長)は設立25周年記念事業として、取手市小文間にある面足(おもたる)神社境内にハナミズキ2本を植樹した=写真。

同神社は1万平方メートルの敷地に緑豊かな自然が広がっており、「ライオンズの森」として市民に親しまれている。・・・・

「私たちが“テロの標的”になる時」

日曜日, 6月 12th, 2016

安保法制 講演で危険性説明 「私たちが“テロの標的”になる時」 
毎日新聞2016年6月12日

日本国際ボランティアセンター代表理事・谷山さん
 日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事の谷山博史さん(58)が11日、「私たちが“テロの標的”になる時」と題して取手市で講演した。アフガニスタンなど海外での豊富な活動経験を基に、安保法制がはらむ危険性を説明。「まだ遅くはない。安保法制反対を左手で、本来の平和主義を右手でやっていきましょう」と訴えた。

 谷山さんはタイ・カンボジア国境の難民キャンプなどでの活動を経て、2002〜06年にJVCアフガニスタン代表として駐在。「対テロ戦争は住民の中で戦われている。自衛隊にとって『後方支援』でも、前線と後方との分けられない事態に陥る」と語った。「武器を持てば戦争の当事者となり、テロリストのネットワークで日本の人たちが狙われることになる」と指摘。

 日本政府の取るべき方策としては「和平協定の仲介をすべきだ」などと強調した。市民団体「民主・革新をめざす取手市懇談会」(鈴木好晴代表)が主催、55人が聴講した。