何十年ぶり?
バナナジュース
《2019茨城国体》児童20人 火おこし挑戦 炬火「取手市の火」誕生
茨城新聞 20190829
今秋開催の茨城国体に向け、取手市の炬火(きょか)イベントが19日、同市藤代の水と緑と祭りの広場で開かれた。公募で集まった市内の小学生20人が炬火を作るための火おこしに挑戦。広場でおこした火を一つの受け皿に集め、「取手市の火」を誕生させた。同市の炬火の名前は「ほどよく絶妙とりでの火」と発表された。
取手市・9月補正予算案に5億円 茨城
毎日新聞2019年8月29日
取手市は、9月2日開会の定例市議会に提出する一般会計補正予算案を発表。増額する約5億円は主として、10月から実施する3~5歳児の幼稚園や保育所など幼児教育・保育無償化(2億5530万円)▽高井小学校敷地に新築する放課後子どもクラブの設計(280万円)▽JR取手駅東口エレベーターの設計の補助金(2846万円)--にあてる。放課後子どもクラブは20年度末まで、エレベーターは21年度末までの完成を目指している。
キリンビール取手工場
見学ツアー 大型スクリーン新設 発酵の工程、映像で紹介 茨城
毎日新聞2019年8月29日
キリンビール取手工場(取手市桑原)は31日から、工場見学ツアーの中で、発酵の工程を紹介する大型スクリーンを新設した。タッチパネルを操作すれば映像が表示され、分かりやすく学べる。
この設備は「発酵しずく体験~drop in the screen~」と名付けられている。麦汁に加えた酵母が、麦汁の中の糖分を食べることで、アルコールと炭酸ガスに分解する過程を映像で説明する。
見学者はタッチパネルで麦汁の「しずく」の形をなぞり、スクリーンへ飛ばすように動かせば、麦汁の画面に切り替わる。タッチパネルに出現した「酵母」を動かせば、糖分をぱくぱく食べる様子が映像で楽しめる。タッチパネルは19台あり、同時に使用できる。
見学ツアーは試飲も含めて80分。ツアー開始時刻は午前10時~午後3時の1日8回。各回の定員30人。参加無料。申し込みは2人以上。同工場見学受け付け(0297・72・8300)へ。
MCYSA全米選手権
中学生・米野球大会日本代表 石崎さんがV報告 「良い体験できた」 取手市長訪問 茨城
毎日新聞2019年8月29日
米国で先月あった野球大会「MCYSA全米選手権大会」の15歳以下の部で、日本代表が優勝した。代表チームの一員だった取手市立取手二中の石崎世龍(せりゅう)さん(14)が26日、同市役所を訪れ、藤井信吾市長に「素晴らしいチームで良い体験ができた」と報告した。
大会は米イリノイ州で開催。15歳以下の部には米国やカナダ、メキシコや日本など計14チームが参加した。決勝は米チームとの対決で、日本が14-0と圧勝した。
石崎さんは大会を通じて6打数3安打4四球と活躍。「緊張したが、適時打も打てた」とうれしそうに振り返った。将来の夢はプロ野球選手という。藤井市長は「アウェーの中で立派な成績だ」とたたえた。
石崎さんは、中学硬式野球チーム「取手リトルシニア」で主将を務めている。チームは先月、山形県で開かれた「日本リトルシニア第10回林和男旗杯国際野球大会」で初優勝した。
取手市は、職員の守るべき原則を盛り込んだ職員倫理条例案を、来月2日開会の市議会定例会に提出する。
市の一般職員の職務執行について、市民の疑惑や不信を招くような行為を防止するのが狙い。可決されれば10月1日施行となる。
気になる記事
未婚・離婚の高齢女性の貧困率は30年代半ばに4割を突破し、50年には45%に達する。「こうした女性が生活保護の対象となるようでは年金制度自体の意味がない」と指摘する。
「一度、千円札を1枚だけ持って、スーパーへ買い物に行ってみてほしい」と提案する。現役時代に外食していた高級な牛肉などの食材を簡単に買えないことが実感として分かり、節約意識を高めるのに役立ちそうだ。
女の気持ち 自然のおきて
毎日新聞2019年8月26日 東京朝刊
今年の夏は猛暑続きで、北国岩手でもエアコンなしの職場はキツかった。お寺の札所勤めは外掃除も大事な仕事なのは分かっている。だが、一通り終えると汗みずくになり、着替える場所もなく、扇風機の風を浴びながら途方に暮れる。
ある朝のこと。いつもの場所を掃き始めると、アブラゼミが1匹転がっていた。役目を終えたものとみえる。ほうきで掃き寄せようとすると、羽をバタバタさせて「まだ生きてるのに」と言わんばかりだ。「ごめんごめん」と心の中でわびながら草の上に置いてやる。
長い暑い一日を終えて帰ろうとしたとき、あのセミはもうむくろとなり、アリがたくさんたかっていた。すでに胴体はほぼなくなり、羽が残っているだけだった。
自然界の仕組みは厳しくも理にかなっている。輪廻(りんね)と言ったら大げさになるかもしれないけれど、こうして何もかも無駄にはならず、またもとの自然界へ返っていく。
ところが、人間は自然界の頂点に立っているのだと勘違いして、処理できないさまざまなものをつくり出してしまった。プラスチックごみは目に余る。そして放射性物質は果たして制御されていると言えるだろうか。動植物、そして母なる地球に謝らずにはいられない。
お寺の境内は小さな生き物たちのすみかである。毎日のように接していると虫でさえいとおしくなり、自然のおきてに逆らうようなことをしてはいけないと改めて気付かされる。