5月詣でに行こうか?
母の日は、一緒の時間を持ちたいと思い始めて数年。
雨が降る前に・・・と、軽く考えての出発でした。
が、人人車車・・・
今日はなにかあるの?
何があるんだろう?
((o(。>ω<。)o))しながら境内に上ってみると
大きな塔婆?
声楽隊?
お参りを終えると・・・
吸い込まれるように、母と見入っちゃいました。
本堂へ
釈迦堂へ 以前の本堂
光明堂へ 釈迦堂の前の本堂
初めての奥之院
花ざかり
5月詣でに行こうか?
母の日は、一緒の時間を持ちたいと思い始めて数年。
雨が降る前に・・・と、軽く考えての出発でした。
が、人人車車・・・
今日はなにかあるの?
何があるんだろう?
((o(。>ω<。)o))しながら境内に上ってみると
大きな塔婆?
声楽隊?
お参りを終えると・・・
吸い込まれるように、母と見入っちゃいました。
本堂へ
釈迦堂へ 以前の本堂
光明堂へ 釈迦堂の前の本堂
初めての奥之院
花ざかり
カルガモ ひな12匹誕生 取手で引っ越し
毎日新聞2018年5月13日
取手市清水の六郷公民館の花壇で巣を作っていたカルガモにひな12匹が誕生し12日朝、武笠征男館長(73)の誘導で数十メートル離れた水田に引っ越した。同館隣の小さな水田に移動したが、脇の用水路で流されかけたため、武笠さんが素早く網ですくい上げて救出。別の広い水田に放した。
武笠さんによると、4月6日に産卵が始まり、同16日から12個の卵を抱えて温めた。武笠さんは「孫のように可愛い。全部のひなが無事に巣立ってくれた」とほっとした表情。引っ越しを見届けた近くの市立六郷小の児童たちも「可愛い」とにっこり。
同館では数年前に造成したバラの花壇に昨春初めてカルガモが巣作りし、ひな10匹が誕生。うち9匹が育ったという。
本年度より 取手市民児協総会は、年に一度になりました。
昨年までは、年に二度の総会を行っていました。
12月の総会に出席したときに、とても不思議でした。
年度末の忙しい時に集まるのはなぁぜ?
民生委員制度が始まったのが100年前の12月だったそうです。
毎年、5月12日「民生委員・児童委員の日」と定められています。
2週間前はこんなに小さかった
今でも半人前
野菜の成長は早いね。
柔らかくっておいしいよ。
母ちゃん。
取手の豚肉といえば「バナナポーク」!
バナナポーク取手のブランド肉。
Facebookによれば「輸入とうもろこしの価格高騰により、配合飼料の価格に頭を悩ませていた養豚生産者のためにと思い、安藤さんの弟が考案。
フィリピンのバナナを乾燥させて飼料にしたのがきっかけでした。」とある。
さらに「海外からの技能実習生を受け入れ、技術や語学を身につけられる学校を開校しています。」
30年前に海外から人材確保したいと夢を追いか日本語学校設立。
夢を現実とし自社のみならず学生約100名を受け入れています。
素敵な社長さんでした。
そういえば「今日もバナナポーク買いに行きましたよ」(笑)
運動参加で「金」目指す チャレンジデー 取手市初参加へ
茨城新聞 2018年5月8日
自治体間で運動した住民の参加率を競うスポーツイベント「チャレンジデー」に取手市が初めて参加する。人口規模が同程度の自治体間で、制限時間内にスポーツを行った住民の割合を競うもの。5月の最終水曜に全国一斉に行われる行事で、当日は市内各地でスポーツ行事も催される。
チャレンジデーはカナダ発祥で、日本では1993年から笹川スポーツ財団が開催。健康づくりや地域活性化を目的としている。
今年は全国121自治体が参加し、取手市は山形県米沢市(人口約8万1700人)と対戦。30日午前0時〜午後9時までの間、15分以上運動した人の参加率を競う。対象者は当日、市内にいる人で通勤・通学者も可能。運動した人は午後9時半までに電話やファクスなどで市に連絡する。
参加率に応じて財団からメダル認定証が贈られる。藤井信吾市長は「金メダル(参加率50%以上)を目指す」としている。昨年参加した行方市と常陸太田市はいずれも金メダルで、今年も参加する。
当日は市内で行われる国体競技やパラスポーツが体験できるイベントが開かれたり、ボウリング場で料金が割引になったりする。問い合わせは実行委員会(電)0297(74)2141。
(鈴木里未)
取手市消防本部 大型照明器付き新型消防車導入
毎日新聞2018年5月6日
取手市消防本部は、屋根に大型のLED照明器が付いた新型消防車1台を導入した。照明は250メートル先で新聞が読めるほどの明るさがあるという。
これまで夜間の消防活動では投光器、発電機とコードリールの3点セットを消防車に積み、現場到着後に設置していた。新型消防車では、現場到着後すぐに照明を当てられる。
同車の購入費用は約6600万円。戸頭消防署に配備した。
取手ジャズデイズ プロとアマ25組競演 19、20日
毎日新聞2018年5月3日
ジャズの祭典「取手ジャズデイズ」が19、20両日、取手市民会館(取手市東1)で開催される。県南や関東各地のプロとアマの奏者25組が、大ホールなど館内外3会場で競演する。
両日とも午後5時からのプロのステージは有料(両日とも前売り2500円、当日3000円)。アマは無料。
市と市文化事業団の主催で8回目。毎年秋に開いていたが、今年は7月から来年3月まで大ホールの改修工事があるため、繰り上げた。
アマチュアは、19日に午後0時15分から地元アマチュアフルバンド「Swing‘80」や、東京芸術大ビッグバンド「MANTO VIVO」など計13組、20日は正午から10組が出演する。
一方、プロは両日とも各2組が演奏する。19日は、女性4人の「じゃず撫子(なでしこ)」▽国府弘子スペシャルトリオと押尾コータロー。20日は、奥田弦トリオ▽寺井尚子クインテット。
チケットは取手市民会館(0297・73・3251)や龍ケ崎市文化会館(0297・64・1411)などで販売中だ。
平成30年は5月30日に全国で一斉に開催される住民総参加型のイベントで、
人口規模がほぼ同じ自治体間で、午前0時から午後9時までの間に
15分間以上継続して運動やスポーツをした人が何人いるかを競います。
取手市は今年がチャレンジデー初参加ですが、その初対戦の相手は山形県米沢市(チャレンジデー参加3回目)です。その米沢市の中川市長と、取手市の藤井市長が、インターネットテレビ電話を使ってエール交換を行いました。
参加率50%を目指します。・・・と
自治会主催のイベントもあります。
チャレンジデー三町自治会主催 競技体験会(中央タウン・白山・八重洲)
グランドゴルフ、輪投げ、チューブ体操、いきいきヘルス体操を行います。
三町以外のかたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
参加希望のかたは、直接会場にお越しください。
会場
八重洲公園(住所 新町5)
八重洲ニュータウン自治会館(住所 新町5-1-1)
時間
午前9時から午後3時
参加費
無料
問い合わせ先
中央タウン(担当 松島)
電話 0297-73-1574
白山(担当 椎名)
電話 0297-72-1843
八重洲(担当 牧)
電話 0297-74-9818