Posts Tagged ‘野菜のチカラと健康を考える研究会’

4月5日12時20分からNHK総合「ひるブラ」取手より生中継

水曜日, 3月 29th, 2017

野菜のチカラと健康を考える研究会よりお知らせ
◎4月5日(水)「NHK総合」で ㈱シモタ農芸から生中継
4月5日(水)のNHK総合で、12時20分から「ひるブラ」で、当研究会副会長の㈱シモタ農芸・霜多増雄社長が、取り上げられ生中継されます。是非ご覧ください。

◎第6回「ヘルシーエイジングセミナー」の開催
4月9日(日)13:30~取手市ウエルネスプラザで、“美味しくチカラのある野菜は健康な土壌に育つ!”と題して、及川紀久雄・新潟薬科大学名誉教授と霜多増雄・㈱シモタ農芸代表取締役を講師にお招きして開催いたします。
なお、参加申し込みは「取手市役所・農政課」TEL0297-74-2141(代表)です。

 

<取手市都市農業振興協議会・野菜のチカラと健康を考える研究会共催 >
美味しくチカラのある野菜は健康な土壌に育つ❢
野菜生産者、家庭菜園、消費者の皆さん『目からウロコ』の内容です

安全で健康な土壌に健康なおいしい野菜が育ちます。健康な野菜が持っている抗酸化力、解毒力そして免疫力などのチカラは健康な体の維持と健康長寿のための大きな要素です。
堆肥や土壌、野菜の科学的分析データを野菜づくりの過程から永年にわたり追求してきた結果、安全な完熟堆肥を入れた土壌からは有害な細菌は検出されず、害虫や病原菌も付きにくく、農薬を散布することなく、硝酸濃度の低いおいしい野菜」「抗酸化力・解毒力・免疫力の高い」チカラのある野菜が出来ているのです。安全な完熟堆肥とは、健康な土壌とは、そこから生まれる健康なチカラのある野菜とは・・・

〈日 時〉 4 月 9 日(日)13:30~15:30
〈講 師〉 新潟薬科大学 及川 紀久雄 名誉教授

【著書】「科学でわかった、安全で健康な野菜はおいしい」等

㈱シモタ農芸 霜多 増雄 代表取締役

【経歴】1975年からハーブ・生食野菜栽培に従事
【受賞】第36回日本農業大賞、大日本農会(秋篠宮文仁総裁)緑白綬有功章
【著書】「データが語る おいしい野菜の健康力」等
〈場 所〉 取手ウエルネスプラザ1階「セミナールーム」
取手市新町2-5-25  ℡ 0297-71-2122
※JR取手駅西口から徒歩3分

〈参 加 費〉 1,000円(カラー資料代など)

〈定  員〉 先着 85名  ※定員になり次第締め切らせていただきます。

〈申し込み〉 取手市役所 農政課

TEL 0297-74-2141(代表)

第6回ヘルシーエージング

高酸化力のあるコールラビの葉の部分

月曜日, 1月 23rd, 2017

DSC04020

DSC04026

元気になりそう!

コールラビを使ったお料理も紹介します。

次回

野菜のチカラと健康を考える研究会主催の講演会のお知らせ

第5回 野菜のチカラでヘルシーエイジング

旬の野菜を使って食べ方をデザインしよう!Part1

《冬野菜編》

 歳を重ねていくうえで、健康にいつまでも若々しくいるためには生活習慣の中でも特に食生活が重要であることがわかってきました。抗酸化力のある食事を摂ることがヘルシーエイジングにつながります。
野菜には旬があります。旬の野菜は美味しく栄養価も高く、そして抗酸化力も高いということが分かってきました。
そこで今回のセミナーでは、管理栄養士の市野真理子先生をお招きして“冬野菜”をテーマに、旬の野菜を使って食べ方をデザインすることを学んでみませんか。

〈日 時〉 2 月 4日(土)13:30~15:30
〈講 師〉 市野 真理子 氏
デザイナーフーズ㈱ 取締役 管理栄養士

取手市役所農政課にて受付中です。0297-74-2141

15日のTV「あさイチ」は見逃せない!!

月曜日, 11月 14th, 2016

あさイチ ケール特集!

11月15日(火)「NHK総合」で ㈱シモタ農芸が放映
11月15日(火)のNHK総合の朝ドラ終了後、8時15分からの「あさイチ」で、取手市㈱シモタ農芸・霜多増雄社長が、取り上げられ放映されます。是非ご覧ください。

成長期の食と健康が危い

月曜日, 10月 17th, 2016

野菜のチカラと健康を考える研究会主催

成長期の食と健康が危い

講演会が取手ウェルネスプラザで行われました。

市野先生のわかりやすいお話に「(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪」

dsc04240

dsc04241

2016-10-17-12-27-56

2016-10-17-11-05-49

 

2016-10-17-12-29-55

はみだしHAPPY RECIPE

スタッフの昼食

ケールおにぎり🍙

ケールは抗酸化力の強い注目野菜です。

炒めたケール・霜多ファームのゴマ・ジャコ・おかか入り

おいしかった~

2016-10-17-13-32-54

夜には

6

抗酸化・解毒・免疫力ついたかしら?

 

 

 

『まごはやさしい』ふりかけ作り

日曜日, 6月 19th, 2016

健康の新常識!調味料の”さしすせそ”の賢い選び方
~味噌、砂糖、みりんの選び方~

講師 市野真理子さん(デザイナーフーズ(株))

❤野菜のチカラ女子部(通称ベジ女)が、参加者お持ち帰り用のふりかけ材料を準備❤

「おいしくなぁれ 笑顔になぁれ」

❤野菜のチカラと健康を考える研究会 平成28年度総会開催❤

普段摂りにくい食材で作った 『まごはやさしい』ふりかけ作りも大盛況!

ま・・豆・・黒豆茶3g
ご・・ごま・・すりごま6g
わ・・わかめ等海藻・・あおさ3g
や・・野菜・・乾燥ほうれん草3g
さ・・魚・・味付けした干しエビ6g
し・・椎茸・・干しいたけ2g
い・・いも・・紫いもの粉2g

BDC0D70A

講座室いっぱいの参加者に、健康づくりの意識の高さが感じられました。

野菜のチカラと健康を考える研究会は、これからも抗酸化力・解毒力・免疫力について皆様といっしょに学んでいきたいと思います。

詳細 野菜のチカラと健康を考える研究会Facebookページ

第3回野菜と健康セミナー

水曜日, 6月 15th, 2016

国内産キビ砂糖

DSC01874

DSC01875

DSC01876

DSC01878

6月19日日曜日開催予定の第3回野菜と健康セミナー

さとう・みそ・みりんについて学びます。

市民の皆様の関心が高く2日で講習予約が満席になりました。

どんなお話が聴けるのか?

今から楽しみです。

野菜のチカラと健康を考える研究会

調味料の”さしすせそ”の賢い選び方『醤油・酢の選び方』

日曜日, 4月 17th, 2016
健康の新常識!調味料の”さしすせそ”の賢い選び方『醤油・酢の選び方』
 講師 市野真理子氏
 主催 野菜のチカと健康を考える研究会
野菜のチカラでヘルシーエイジング

a

DSC00801

フルーツビネガーの準備完了!

DSC00802

醤油と酢のテイスティングも行いました。

DSC00805

DSC00806

DSC00812

継続参加の方もいます。

DSC00813

野菜のチカと健康を考える研究会 霜多副会長の挨拶。

DSC00814

市野真理子先生のお話は、とっても分かりやすい!

DSC00818

お土産用のフルーツビネガーを作ります。

DSC00820

パイナップルとブルーベリーのフルーツビネガー

DSC00822

瓶のキャップは、お湯につけると柔らかくなりつけやすいですよ。

DSC00826

DSC00828

野菜のチカと健康を考える研究会 及川会長の挨拶です。

DSC00831

DSC00832

醤油を買うときにJAS規格を参考にしてください。

超特選 特選 特級(一般的) 上級 標準に分かれています。

これらは、うまみ(窒素分=原材料)の違いです。

醤油原料は、主に大豆と小麦です。

減塩醤油は、小麦量↗為にうまみ(大豆が醤油のうまみ)・アルコールや酸味料(保存料 濃口醤油にはない)の表示にも注目してください。

 

酢は、糖質を含む食材(米、小麦、玄米、とうもろこしなど)が原料です。

アルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料です。

米の量が多い順 純米酢 米酢 穀物酢 ・・・

穀物酢や米酢に比べて酢酸などの有機酸を多く含んでいるのが純米酢です。

酢酸などの有機酸は、クエン酸やアミノ酸に変化して乳酸を分解してくれます。

お酢を摂ると疲れが取れますね。

果実酒も純りんご酢のように、二次発酵でアルコールを使っていない『純りんご酢』を選んでみては?

第2回野菜と健康セミナー  調味料の選び方しょうゆと酢

土曜日, 4月 16th, 2016

明日開催予定の「野菜のチカラと健康を考える研究会」主催

第2回野菜と健康セミナー

『調味料の選び方しょうゆと酢』

フルーツビネガーづくりを体験しお持ち帰りできます。

調味料の実食も人気です。

参加費500円ですが、2日で満席になりました。

市野真理子先生のお話は分かりやすくて役に立ちますね。

参加される皆様、よろしくお願いいたします。

 

DSC_0462

DSC_0463

DSC_0465

5FA0A4BE 280B4730

野菜と健康セミナー しょうゆと酢

火曜日, 3月 15th, 2016

広報とりでに掲載

21468AC3

野菜のチカラでヘルシーエイジング~塩・油の選び方~

月曜日, 2月 8th, 2016

健康の新常識!調味料の”さしすせそ”の賢い選び方
~塩・油の選び方~ 市野真理子先生

野菜女子 属名 ベジ女が手際よく準備に取り掛かります。

ラベルのみ方やテイステシング用に振り分けていきます。

DSC06111

DSC06113

DSC06114

DSC06115

DSC06116

とりで広報に掲載後約1日半で満席になるほどの大盛況

本日も、待ち席がでるほどでした。

食に関するイベントへの関心の高さがうかがわれますね。

DSC06119

DSC06120

DSC06121

ブドウ糖

人の電池を作り終えると筋肉にたまります。

さらに、脂肪として蓄積されていきます。

ブドウ糖が働くためには、こんなに多くのMg やビタミンが必要なのです。

DSC06124

オメガ3 熱に弱く 酸化しやすい油ですが

女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするそうです。

1日小さじ1杯を目安に

汁物に入れて摂取するとよいそうですよ。

DSC06125

DSC06126

DSC06127