Posts Tagged ‘毎日新聞’

東禅寺観音堂特別公開

土曜日, 3月 28th, 2015

毎日新聞 20150328

東漸寺観音堂と山門が県文化財の指定を受けました。

観音堂が3月27日から明日3月29日まで特別公開されています。

2015-3-28-m

DSC00615

DSC00617

DSC00620

DSC00621

DSC00622

DSC00623

DSC00625

DSC00626

DSC00629

DSC00630

DSC00631

DSC00632

DSC00633

DSC00634

DSC00635

DSC00636

イオン取手店 9月に閉店へ

木曜日, 3月 26th, 2015

イオン取手店: 9月に閉店へ 競争激化で売上高減少 毎日新聞 20150325

総合小売業「イオンリテール」(本社・千葉市)は24日、

取手市戸頭の「イオン取手店」を今年9月に閉店すると発表した。

同店は1996年、ジャスコ取手店として開店し、2011年に現店名になった。

周辺地域は複数の大型店舗が進出しており、同社は

「環境の変化で競争が激化し、売上高が減少した。お客様の期待に沿えないと判断した」と説明している。

4階建ての同店は延べ床面積約4万平方メートル(店舗面積約2万平方メートル)。

食品や衣料など直営売り場のほか、物販、飲食など専門店(テナント)24店が入居している。

売上高は非公表だが、01年ごろをピークに減少しているという。

テナントを除く従業員数は205人(社員26人、パート従業員179人)。

パート従業員には今後、近隣のグループ企業や店舗を紹介する方針。

取手・井野小閉校

月曜日, 3月 23rd, 2015

取手・井野小閉校 一文字に思い込め 児童ら、校歌の「旗」を660枚

毎日新聞 20150323

「はげもう げんきに みんなげんきに」−−。

取手市立井野小学校の児童らが校歌の歌詞をひらがなに直して

全文字を一つずつ旗にした作品を仕上げ22日、閉校記念行事で披露した。

全児童153人と校区の井野団地をはじめ住民が、学校の思い出を残すため

昨年から共同制作。万国旗のようにつなげた。

取手アートプロジェクト実行委員会(TAP)が協力。

TAPが同小に、東京都葛飾区の美術家夫妻、

宮田篤さん(31)と笹萌恵さん(28)を派遣して実現した。

縦横各約20センチのカラフルなフェルトを材料に、色選びや文字の切り抜き、

縫い付けを児童が学年ごとに分担。旗は660枚に上り、

住民も参加、延べ約3300人が制作に携わったという。

記念行事で島田三郎校長は「いつまでも優しい心を持ち続けてほしい」とあいさつ。

校歌の旗に囲まれて全員で校歌を斉唱した。

井野小は1969年開校。

児童減少のため今月末で閉校し、

小文間小、吉田小と統合、4月から新設の取手東小学校として再出発する。

「校歌の旗」は取手東小に保管される予定。

ゆめあかり3.11開催の御礼に伺います。

土曜日, 3月 21st, 2015

お世話になった方々へ

ポストカードにて、御礼に伺っています。

勢いで、準備してしまうけど、1000枚の御礼カードをお渡しすることも気合のいること(笑)

DSC00465

DSC00466

 

ゆめあかり3.11に出演されたクリスタルバードさんから

素敵な画像が届きました。

こうして、皆さんからの笑顔が届くことが継続の力になります。

取手3.11-出演者2のコピー

取手・震災イベント、義援金33万円を寄付 毎日新聞 20150320

取手市の市民団体「ゆめまっぷの会」(雨宮由利子代表)は、

7日に取手市藤代庁舎前広場で開いたイベント「ゆめあかり3・11」で

義援金33万4052円が集まり、

「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」(大阪市北区)に寄付したと発表した。

 

J:comで放送中の『ぶらっと茨城』の中で

ゆめあかり3.11が放映されています。

放送時間帯 よかったら観てください。

来週の月曜日から金曜日まで1日に3回放映されます。

Baidu IME_2015-3-21_1-1-37

Baidu IME_2015-3-21_1-2-28

Baidu IME_2015-3-21_1-2-57

Baidu IME_2015-3-21_1-3-30

Baidu IME_2015-3-21_1-4-30

上野東京ライン開業

日曜日, 3月 15th, 2015

毎日新聞 20150315

Baidu IME_2015-3-16_2-38-20

取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」では14日、開業記念展が始まった。

常磐線を駆け抜けた歴代の列車模型28点と、開業にちなんで地元漫画家が描いた

「取手まんがけんなん!」シリーズの新作を展示。

模型は取手市内の写真館「ピン歩気」経営、石井一彦さん(67)と

同市在住の公務員、中村信一さん(49)の愛蔵品で、

昭和初期から現代にかけての車両デザインの移り変わりを楽しめる。

4月5日まで。

DSC00392

DSC00393

DSC00394

DSC00395

DSC00396

DSC00397

DSC00398

DSC00399

DSC00400

DSC00401

取手市立小文間小学校の「タイムカプセル」

日曜日, 3月 15th, 2015

散歩道 10年前の思い出を発掘 取手 毎日新聞 20150315

今月末に閉校する取手市立小文間小学校で14日、

10年前の卒業生20人のうち11人らが、当時校庭に埋めた「タイムカプセル」を掘り出した。

直径40センチの金属製ボウルを二つ合わせた容器から写真や手紙などを取り出し、

当時担任の坂本啓一さん(53)現阿見町立朝日中教諭を囲んで思い出に浸った。

剣道大会の銀メダルを収めていた中央学院大4年の大俣真一さん(22)は

「また剣道をやりたい」。

江戸川大4年の小池早紀さん(22)は「閉校は寂しいけれど、

間に合って良かった」と話した。

カプセルは校内工事で当初の位置から十数メートル移動していたため、発見に2時間半かかった。

文化財展 東漸寺所蔵の絵馬など取手市埋蔵文化財センターに展示

土曜日, 3月 14th, 2015

文化財展 東漸寺所蔵の絵馬など展示 取手で企画展 毎日新聞 20150314

取手市埋蔵文化財センター(同市吉田)は、

企画展「よみがえる文化財と郷土の歩み」を開いている。

1月に県文化財に指定された東漸寺観音堂・山門(同市本郷)など大がかりな修理を経て

再生した貴重な文化財に焦点を当てている。

同寺の観音堂は1667年、山門は1690年に建造され、

2006〜10年に解体・復元されている。

企画展では観音堂が描かれた同寺所蔵の「絵馬」(縦72センチ・横91センチ、制作年代不詳)や

1810年の修理履歴が分かる墨書きの棟札などを展示している。

このほか、いずれも保存修理が行われた旧取手宿本陣染野家住宅(県指定文化財)、

竜禅寺三仏堂(国の重要文化財)の関連資料など百数十点を展示した。

4月19日まで(月曜休館)開催。

入館無料。

27〜29日には東漸寺観音堂を特別公開する。

問い合わせは同センター(0297・73・2010)。

取手で頑張る子供たち

日曜日, 3月 8th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150306 ダブルダッチDIANAが飯田小学校で指導

毎日新聞 20150305

県火災予防ポスターコンクール最優秀賞
20150305-m 茨城新聞 20150306

井野小閉校控えコンサート

20150306-i

2015年3月8日 ゆめあかり3.11新聞掲載

日曜日, 3月 8th, 2015

20150308_y
朝日新聞20150308_a

茨城新聞

20150308_i

毎日新聞

20150308_m

産経新聞

20150308_s

東京新聞

20150308_t

常陽新聞 20150309

20150309_j

 

 

取手ひなまつり

水曜日, 3月 4th, 2015

2月11日から開催していた『取手ひなまつり』が終わりました。

雨が降る前に、幟撤去です。

DSC00999

DSC01000

DSC_0496

取手市役所駅前窓口も、盛り上げてくださいました。

93歳?の方の作品ですって。

繋げて下げたら可愛いですね。

DSC_0497

DSC_0498

DSC_0500

取手ひなまつりフォトコンテスト表彰式です。

毎日新聞水戸市局長賞は、私の恩師が選ばれたようでびっくりです。

DSC_0475

DSC_0485

DSC_0486

DSC_0487

DSC_0474

金賞は、田中酒造さんに飾られた雛でした。

茨城新聞 20150304

20150304_i

毎日新聞20150304

20150304_mm