Posts Tagged ‘毎日新聞’

「スラックライン」大会 取手市

月曜日, 10月 13th, 2014

スラックライン 華麗な技次々とベルト上で披露 取手で大会 毎日新聞 20141013

幅わずか5センチのベルトの上に立ち、ジャンプなどの技を競うスポーツ

「スラックライン」の大会が12日、取手市中田の北浦川緑地で開かれた。

愛好者の実行委員会(舛岡広一代表)が主催した。

東京や神奈川など関東圏を中心に28人が参加。

16メートル離れた2本の樹木の間に張ったベルトの上を

、トランポリンのように跳ねながら180度向きを変えるなどの技を次々と披露した。

県内から唯一参戦した水戸市双葉台1の会社員、土井雄介さん(35)は

「4年前に始め、試合は初めて。やりたい技が決まったときは気持ちがいい」と話した。

取手市特別功労表彰

月曜日, 10月 13th, 2014

取手市特別功労表彰 山口凌河さん講演

昨年の盲学校弁論大会優勝、夢はパラリンピック 毎日新聞 20141013

今年度の取手市特別功労表彰を、

昨年の第82回全国盲学校弁論大会全国大会で優勝した県立盲学校高等部3年、

山口凌河(りょうが)さん(17)=同市=が受け、12日、

市福祉交流センターで開かれた表彰式で記念講演。

大学進学や、ゴールボールで2020年東京パラリンピック出場を目指す夢を、熱く語った。

山口さんは野球部主将を務めていた藤代中学3年の時、視神経の難病、

レーベル病と診断された。

光はかすかに分かるが、文字は見えない。

打ち込んでいた野球の試合にも出られず落ち込んでいる時、

友人から「とりあえず笑え」と言われ、笑顔を心がけることを実行。

「自己を見つめ直し、今の前向きな自分を作ることができた」と、振り返った。

音を頼りに鈴入りのボールを転がして敵陣のゴールを狙うゴールボールでは、

6月のアジア大会で日本代表に選ばれ4位に入賞した。

「日本で開かれるパラリンピックでレギュラーとなるのが今の夢。

健常者と一緒にできるゴールボールは、共に楽しむことで共生につながる」と訴えた。

「大学で社会福祉を学びたい」と希望する。

自らのハンディについては「神様から与えられた試練。

多くのことを伝えていけるような人間になりたい」と、力強く言い切った。

 

茨城新聞 20141016

20141016_184

全国の毎日新聞販売店 一斉清掃活動

日曜日, 10月 12th, 2014

一斉清掃活動 毎日新聞販売店、県内各地で 毎日新聞 20141012

地域貢献の一環としてごみ拾いをしようと、全国の毎日新聞販売店が

11日、一斉清掃活動を行い、県内各地でも関係者が清掃活動に汗を流した。

水戸市では、県東部の販売店主でつくる「県東部毎日会」(阿部正一会長)の

会員や家族ら約20人が水戸・千波湖周辺を清掃活動。

約1時間をかけて一周3キロの湖畔を回り、紙くずやたばこの吸い殻などを拾い集めた。

阿部会長は「毎年ごみは減ってきている。

これからもきれいなまちづくりに貢献していきたい」と話した。

土浦市では川口運動公園を清掃。

「県南部毎日会」(小沼一雄会長)のメンバーら約15人が参加し、

公園内の野球場や陸上競技場周辺でごみ拾いした。

小沼会長は「(主催する)少年野球などでお世話になっている公園に感謝を込めて清掃した」と話した。

また、結城市では、古河や境など県西地区の販売店主ら約15人が集まり、

JR結城駅周辺を清掃した。

祭り「結い市」が11、12の両日、同市内で開催されることから、

総和店の市川義治所長は「訪れた人に気持ちよく楽しんでほしい」と話していた。

「佳世工房」の「袋物工芸展」

木曜日, 10月 9th, 2014

袋物工芸展 革バッグや財布 取手・佳世工房 毎日新聞 20141009

取手市取手2の田中酒造店やねうら画廊で、

同店隣の革製品製造「佳世工房」の「袋物工芸展」が開かれている。

同工房の藤田佳世さんが女性用バッグや財布など10点を出品。

素材は牛革のほか、ヨシキリザメや蛇の革を使った。

藤田さんは5月に独立し、同工房を開いた。

藤田さんは「使いやすく、肌になじむような工芸を心がけ、

日用品の中に美を表現した」と話している。

月曜日と祝日を除き、31日まで開催。

 

佳世工房

袋物工芸展

DSC08396

DSC08397

DSC08398

DSC08399

DSC08400

 

佳世工房ショップ 水戸街道取手宿取手袋物店

DSC08401

DSC08402

DSC08403

 

上原耕生さんとTAP 戸頭団地に立体アート

木曜日, 10月 9th, 2014

茨城新聞 20141022

20141022_203

 

写真は、TAPよりお借りしています。

戸頭団地にお出かけくださいね。

DSC1707-660x438

立体アート 外壁に カフェや本棚描く 取手の戸頭団地 毎日新聞 20141009

取手市の戸頭団地で、8棟12面に立体壁画が完成した。

団地を運営するUR都市機構が外壁修繕に合わせ、

NPO法人「取手アートプロジェクトオフィス」と共同制作。

壁面ごとにテーマを変え、カフェや本棚などが描かれている。

壁画の原画は大子町中郷の現代美術家、上原耕生(こうお)さん(32)が制作。

原画のアイデアは同NPOが団地住民から聞き取った話をヒントにしており、

東京電力福島第1原発事故で同団地に避難した福島県出身の女性の話を

元にした「非日常口」のデザインもある。

上原さんは「アートの非日常性とかけ、遊び心を加えてみた」と話している。

 

台風18号の影響

火曜日, 10月 7th, 2014

台風18号 高萩で降水量最大 9市町に避難勧告 毎日新聞20141007

関東地方を通過した台風18号の影響で、県内は6日、

未明から昼過ぎにかけて強い雨が降り、

24時間降水量がつくば市(226・5ミリ)と高萩市(194・5ミリ)で観測史上最大を記録した。

取手市や桜川市など9市町の計約5万5000世帯13万4000人に

避難勧告が発令されたほか、最大17市町計154人が自主避難した。

24時間降水量は石岡市(269ミリ)や笠間市(259・5ミリ)、

小美玉市(226ミリ)など10地点で10月の観測史上最大だった。

県内は昼過ぎ、暴風域を抜け、午後7時までにすべての避難勧告が解除された。

県防災・危機管理課などによると、この雨の影響で、常総市など4市計5棟で床上浸水し、

下妻市など6市町計56棟で床下浸水した。

鹿嶋市、かすみがうら市など5市で最大約2590世帯が停電したほか、

JR常磐線は特急34本、普通70本が運休するなど交通機関も乱れた。

一方、県内公立学校878校のうち862校が臨時休校した。

20141007_m

 

常陽新聞 20141007

20141007_j

未投函はがきを提供して下さい

火曜日, 10月 7th, 2014

未投函はがき 提供呼び掛け 県東部青年毎日会 毎日新聞 20141007

新聞販売店主らでつくる県東部青年毎日会(桑原克利会長)は、

東日本大震災で保護者を亡くした遺児の就学・進学を支援するために

毎日新聞社と毎日新聞東京社会事業団が創設した

「毎日希望奨学金」に参加している。

同会は募金活動の一環として、

書き損じなど未投函(とうかん)はがきの提供を呼び掛けている。

はがきを提供される方は、

同会事務局(〒310−0041水戸市上水戸2の4の26、毎日新聞水戸西部販売店)に

郵送か直接お持ち込みください。

問い合わせは同会事務局(029・224・6605)。

11、12日小貝川ウェルネスフェスティバル

火曜日, 10月 7th, 2014

ウェルネスフェス 小貝川河川敷で乗馬やごみ拾い 11、12日 毎日新聞 20141007

河川敷で乗馬などが楽しめる「小貝川ウェルネスフェスティバル」が11、12の両日、

取手市中内の小貝川緑地公園などで開かれる。

NPO法人「小貝川プロジェクト21」(取手市)が主催。

11日には同市椚木の集会施設「小貝川生き生きクラブ」で有識者による講演も開かれる。

11日はごみの不法投棄を点検するため、本物の馬を使う「騎馬隊」を結成し、

堤防の巡視やごみ拾いを実施する。

また、12日にはポニーの乗馬体験(1回200円)を行う。乗馬経験者は騎馬隊への参加可。

前日までに申し込む。参加無料。

講演内容など問い合わせは同クラブ(0297・71・6520)

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会に女性リーダー

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会 女性リーダー活躍 第17分団 海老原杏奈さん

毎日新聞 20140929

第40回取手市消防団消防ポンプ操法競技大会が28日、同市藤代庁舎駐車場で開かれた。

地域ごとの分団の対抗戦で、大会史上初めて女性の指揮者(リーダー)が登場した。

小型ポンプの部に出場した第17分団の海老原杏奈さん(21)で、

入団3年目の若手ながら、4人の団員を率いる大役を果たした。

大会はポンプ車の部と小型ポンプの部に分かれ、計32チームが出場。

小型ポンプは持ち運びできることから、道幅が狭く消防車が入れない場合に活用される。

競技では放水想定地点まで、長さ20メートルのホースを3本つなぐ手順や迅速性などを競った。

指揮者は号令を掛け、自ら最初にホースを担いで約50メートル走る重要な役割だ。

スイミングクラブで水泳コーチとして働く海老原さんは2012年6月、

分団の先輩に誘われ入団した。

昨年の大会で選手として初出場。

持ち前の明るい性格もあって指揮者に抜てきされた。

第17分団は惜しくも1〜6位の入賞に届かなかったが、海老原さんは「緊張して手が震えたが、練習以上にできた」と振り返った。

同市内には、35分団と、後方支援に当たる女性消防分団(15人)がある。

最前線に立つ分団員で、女性は海老原さんだけだ。

同市消防本部の北沢達也消防長は

「女性で指揮者となったのは全国でも珍しい。地元に密着した分団に入ってもらえて、頼もしい」

と期待を掛けている。

茨城新聞 20141010

20141010_173

 

取手市議会、定数2減案が継続審査

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市議会、定数2減案が継続審査 毎日新聞 20140928

取手市議会は定例会最終日の26日、議員定数(現行26)を24とする

条例改正案について全会一致で継続審査と決めた。

議会運営委員会(赤羽直一委員長)が「慎重審査を期するため」として申し出た。