散歩道 移動博物館を開催 毎日新聞 20131115
取手市藤代南の市立宮和田小学校(児童393人)で、
市埋蔵文化財センター所蔵の遺物を展示する「移動博物館」が開催された。
同小PTAの地域交流行事「ふれあいまつり」に合わせ、
PTAと学校が共催。約3万年前の石おのや縄文時代の大型中空土偶など
市内で出土した約80点が展示された。同小6年の相川龍馬君(11)は
「狩猟など昔の人の生活がよく分かった」、
黒沢明彦君(12)も「石器の形に興味があり、勉強になった」と話した。
散歩道 移動博物館を開催 毎日新聞 20131115
取手市藤代南の市立宮和田小学校(児童393人)で、
市埋蔵文化財センター所蔵の遺物を展示する「移動博物館」が開催された。
同小PTAの地域交流行事「ふれあいまつり」に合わせ、
PTAと学校が共催。約3万年前の石おのや縄文時代の大型中空土偶など
市内で出土した約80点が展示された。同小6年の相川龍馬君(11)は
「狩猟など昔の人の生活がよく分かった」、
黒沢明彦君(12)も「石器の形に興味があり、勉強になった」と話した。
東日本大震災:福島第1原発事故 「先が見えない」 避難者、座談会で苦悩語る毎日新聞 20131114
東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の気持ちを共有しようと、福島県南相馬市から取手市に避難している渡部俊延さん(68)、シズ子さん(65)夫妻を囲む座談会が12日、同市取手の田中酒造店で開かれ、2人は「帰りたいが、孫たちを放射能のない所で育てなければならない」などと苦悩を語った。
市民団体「生活クラブまち取手」と「放射能NO!ネットワーク取手」が主催。
俊延さんは2年8カ月におよぶ避難生活を振り返り、「とにかく先が見えない」と不安な心情を打ち明けた上で、「政府の復興予算は無駄遣いせず、除染や戻ってきた人の支援に使うべきだ」と指摘した。「放射能NO!」の本木洋子代表は「同情ではなく、一緒に何ができるかを考えていきたい」と呼び掛けた。
同会場では16日午後1時半、福島県の警戒区域からペットを引き取っている八千代町の児童文学作家、マオアキラさんを囲んで座談会「福島の動物たちの今」を開催する。また、田中酒造店の「やねうら画廊」では、福島県飯舘村の元酪農家、長谷川健一さんが撮影した写真展「忘却への抵抗」を17日まで開催している。
・
産経新聞20131113 飯館村の写真展
・
やねうら画廊(取手田中酒造2階) 次回展示予告
「石垣佳世 革と作品展」
会場 茨城県取手市取手2-13-35
開催期間 2013年11月19日~24日
開場時間 午後1時~5時
期間中15~17まで 石垣さんが画廊にお出でになります。
女の気持ち:棚田カフェ 毎日新聞 20131112
栃木県益子町は焼き物の町です。最近はおしゃれなカフェも増え、若者の姿も多く見かけるようになりました。私は、夫とお茶をしに行きます。自然もあるし、ゆったりして、リフレッシュできます。
でも、自分たちが住んでいるところも自然があふれて、ゆったりしていて大好きです。夫はこんなところに友達を呼んで、お茶をごちそうしたいと思っていました。
我が家の田んぼは棚田で、昔からのおだがけです。今は彼岸花が咲き(10月上旬)、アマチュアカメラマンが時々、訪れます。
1日だけの棚田カフェを開きたいと考えていた夫は、先日その夢をかなえました。「そんなのできるの?」と半信半疑だったのですが、お客様も来てくれました。私はウエートレスとして接客を手伝いました。
夫は案内状の制作からお菓子作りまで、本当に頑張りました。慣れないことに疲れましたが、充実した1日となりました。
ささやかで小さな夢ですが、1人では難しいことも2人ならできるかもしれません。私たちの自慢できること、それは仲がいいこと。それだけで
Facebookで偶然知った「常磐線快速線利根川橋梁レール締結式と見学会」
誰でも渡れるのかしら?
現場近くで、案内の人が言う「午後3時まであと**分大丈夫だよ」
これは、渡ってみるっきゃないでしょう(笑)
生涯こんな経験は2度とないよね。
ヘルメットを渡され階段を上っていくと園児がいっぱい。
ご招待されたそうです。
風が心地よかった。
たくさんのJR関係者が、質問に対し丁寧に応えてくれました。
30分程度の滞在をYouTubeでご覧ください。
毎日新聞20131112
新利根川橋りょう:JRが現地見学会−−常磐線快速専用
JR東日本は10日、取手市と千葉県我孫子市にまたがる常磐線快速列車用の新しい「利根川橋りょう」の現地見学会を開催した。JRは12月7〜8日、上り線路の切り替えを行い、下り線は来年度に実施する。上下線切り替え後、現在使用している橋りょうを解体する。
現在の快速列車用の橋りょうは1963年に完成。老朽化に加え、耐震化の必要性もあったことから、2009年に新橋りょう建設に着工した。完成した新橋りょうは長さ1040メートルで、総工費は約212億円。
見学会には取手、我孫子両市の幼稚園の園児や家族らが招待され、橋りょうを歩いた。見学会前に開かれた上り線レール締結式で、JR東日本の出口秀已・東京支社長は「橋りょうには技術陣の知恵と工夫がふんだんに織り込まれている。14年度の本格使用で、より安全で安定した輸送ができる」とあいさつした。
快速上り線切り替え工事は12月7日午後5時半から8日午前5時40分ごろまで実施予定。同時間帯は我孫子−取手間の快速・特急を運休し、両駅でそれぞれ折り返し運転する。
昨夜はあまりにもドラマチックな夜でした。
沢山の感動をもらい、ありがとうをいいました。
地元出身の美馬君について・・・
スポニチより
原動力となったのは、茨城に住む母・明美さん(58)の存在だ。
9月に内臓にがんが発見され、千葉県内の病院に入院。
10月7日に大きな手術を受けた。
数日後、右肘痛で2軍落ちしていた美馬は休日を利用して見舞うと、わずか数カ月で体重が激減した姿に衝撃を受けた。
元気づける言葉も出ない息子に母は言った。
「お母さんも頑張る。だから、学も頑張って」。
逆に勇気づけられた。涙をこらえるのに必死だった。
明美さんは手術後も予断を許さない状況が続いた。
第7戦にもつれることが決まった前夜、美馬は「あしたはテレビを見られる体調ではないかもしれないけど、好投で母を元気づけたい」と語った。
決戦のこの日、明美さんが退院し、茨城の自宅に戻ったという朗報が届いた。
球場入りした美馬は「テレビも見てくれると思います」と笑顔で話していた。
母のためにも絶対に勝ちたかった。・・・・
茨城新聞20131104
美馬君は、取手市出身。
現在の取手市立藤代中学校時代・・・第23回全国中学校軟式野球大会ベスト8
藤代高校進学・・・1年からレギュラーとして活躍し2年春にはセンバツに出場したが夏からはケガが多く・・・
中大・・・ケガに悩まされ手術を経験
東京ガス・・・ケガに悩まされ都市対抗予選では本選出場に貢献
2010年のドラフト会議・・・東北楽天ゴールデンイーグルスから2位指名
全国コロッケ、味競う 龍ケ崎でフェス 移動支局開催 茨城新聞20131104
自治体で行われるコロッケの全国大会としては初となる「第1回コロッケフェスティバルin龍ケ崎」が
3日、龍ケ崎市の中心市街地大通りを歩行者天国にして開催された。
茨城新聞社は同日、メーン会場となった、にぎわい広場にブースを設置し「移動編集局」を開局した。
同フェスティバルには県内の4団体をはじめ、北は青森県から南は長崎県まで合わせて20団体が参加、
味自慢のご当地コロッケを披露した。来場者の投票による第1回大会コロッケナンバーワンには、
富山県高岡市の「高岡コロッケ」が選ばれた。
移動編集局では、同市内在住の酒井達生さん(43)と大久保知恵さん(46)に一日市民記者を委嘱。
2人は同広場ステージで繰り広げられるイベントを取材した
☆
スポーツニッポン20131104
茨城県竜ケ崎市で10県19市のご当地コロッケが味を競う「第1回全国コロッケフェスティバル」が
開催され約5万人が来場。
富山県高岡市の、具にイカ墨や白エビなどを混ぜた「高岡コロッケ」が人気投票で第1位に。
第2回は、来年秋に静岡県三島市で開催予定。
☆
イカ墨入りコロッケ「高岡コロッケ」が初代王座 毎日新聞20131104
ご当地コロッケの人気1位を決める「第1回全国コロッケフェスティバル」が3日、
茨城県龍ケ崎市の本町商店街で開かれ、イカ墨などが入った
高岡コロッケ」(富山県高岡市)が初代王座に選ばれた。
龍ケ崎市などが市制60周年を記念して開催、約5万人の来場者でにぎわった。
同市のコロッケ親善大使に任命されている歌手の五月みどりさんも訪れ、全国20市町から集まった各店舗を激励した。
公平性を期すため、人気投票では地元コロッケを対象外とした。
地元実行委は「静岡県三島市で開催される来年は日本一を目指したい」。
コロッケとともに、市の知名度も“揚げ”ていくつもりだ。
^ ^*
龍ヶ崎商工会で発案販売開始して何年になるだろう。
こんなにも町おこしになったのだと。
各紙全国版に掲載された。
コロッケストーリーを思い出した。^ ^*
散歩道 花祭り準備始まる 取手 毎日新聞 20131101
取手市椚木の小貝川河川敷のフラワーカナル(花畑)で、
住民団体「藤代まちづくり協議会」(飯泉光一代表)が30日、
来春の花祭りに向け、トラクターで土を耕すなど種まきの準備作業を行った。
花畑は長さ約1キロ、約0・2ヘクタール。耕起作業は昨年より約3週間早いという。
11月2日に会員約20人がポピーの種20リットル分をまく予定。
カルタ風小冊子 取手散策楽しんで 市民サークル発刊 毎日新聞 20131031
取手市の散策スポットを紹介しようと、市民サークル「16創年の会」(佐藤昭会長)は、小冊子「歌留多(かるた)で訪ねるわが町とりで」第2号を発刊した。同サークルがカルタ用につくった俳句風の24点を収録。作品に登場するスポットへの行き方や説明文、写真も掲載した。
同サークルは2005年、04(平成16)年に開催された旧藤代町(現・取手市)主催の男性学講座の受講生が集まって結成。首都圏の会社に通勤した元「茨城都民」が多かったことから、地元を再発見しようとカルタを作り、16点を収録した第1号を11年に発刊した。
第2号の句の題材は「小貝川と幻の古道」。「いろは順」になっており、例えば「てれてるの 赤いべべ着る大けやき」では、台通用水そばの樹齢300年というケヤキの巨木が紅葉する情景を詠んでいる。冊子担当の永島豪郎さん(65)は「散策の参考にしてもらいたい。私たちも改めて冊子を手に歩きたい」と話している。
A5判55ページ。100部発行。市立ふじしろ図書館などに寄贈している。希望者には実費700円で販売。連絡先は永島さん(0297・83・3644)。
茨城新聞動画ニュース 20131030
来月1日から銀座で「おかあさんの味レストラン」 県北の郷土料理
県北の食文化PR 農家女性が考案
県北地域の食の魅力を首都圏に発信しようと、財団法人「グリーンふるさと振興機構」(常陸太田市)は29日、都内で“農家のお母さん”が考案した郷土料理の試食会を開き、報道関係者やインターネットで募った一般参加者約50人に、地元食材を使った料理を披露した。料理は11月1日から11月30日まで、東京・銀座の県アンテナショップ「茨城マルシェ」併設のレストランで、ランチタイムに提供される。
試食会は、茨城マルシェで順次開かれる県北地域の食文化を紹介するイベントの第1弾。この日は、大子町の農家の女性グループが今年、同町内で期間限定出店し、好評を得た「おかあさんの味レストラン」の一部の料理を再現した。
同日披露された料理は「生玉こんにゃくの刺身こんにゃく」「けんちん汁」「たらし焼き」「きゃらぶき」「野菜お煮しめ」など9品。来月から、茨城マルシェ併設のレストランで、ランチタイムメニューを注文すると、2、3品が週替わりのおかずとして提供される。
「奥久慈の味研究会」会長の益子きよ子さん(63)は、「大子町の郷土料理は、素朴で自然な味わいの一方、手間がかかっていてこだわりがある。ぜひ、首都圏の人にも知ってほしい」などと魅力をPRした。
試食会を皮切りに、同財団は今後、茨城マルシェで、新作あんこう料理、あんこう鍋試食会、常陸秋そばなどをテーマとしたイベントを開く予定。
^ ^*
茨城新聞動画ニュース 20131030
かしてつバス弁当商品化へ 県立石岡商業高で企画
鹿島鉄道跡を走るかしてつバスの利用促進へ活動している「かしてつバス応援団」の中心校の県立石岡商業高校(原田令子校長)の生徒たちが「かしてつバス弁当」を企画し、石岡市南台のJAひたち野農産物直売所「大地のめぐみ」(島田大久店長)の協力を受け商品化する。29日には試作品が出来上がり、生徒に披露された。
同校は3学年時に課題研究があり、弁当を企画したのは課題研究で商品開発をテーマに取り組んでいる13人。弁当のコンセプトは「お母さんが作った」「健康」の2点で、かしてつバスPRもテーマであることから、かしてつバスキャラクターがデザインされたパッケージに入れて販売する。
生徒たちはコンセプトに合わせ、空揚げやナスのしょうが焼きが入った弁当と、雑穀米や豆腐ハンバーグを使ったヘルシー弁当の2種類を提案し、価格設定なども含め直売所と意見を交わしながら商品化を進めてきた。
JAで行われた試作品のお披露目では、生徒たちは出来上がった弁当を食べ、イメージやコンセプトに合うかを確認。班代表の飯村成美さん(18)は「イメージ通りにできている。完成したら多くの人に食べてもらいたい」と話し、担当の松原真司教諭は「JAの協力で1個500円で販売できる。生徒たちにはいい勉強になったのでは」と話した。
弁当は完成後、11月8、9日に開かれる「いばらきものづくり教育フェア」で先行販売され、その後、16、17日に開かれる同直売所のイベントを皮切りに、同直売所で限定販売される。
龍ケ崎コロッケキャラ弁:コンテストの最優秀賞に福田さん 毎日新聞 20131030
龍ケ崎市は、子どもが喜ぶ弁当「龍ケ崎コロッケキャラ弁」コンテストの最優秀賞に同市在住の福田由紀恵さんの「野菜畑のクマさん弁当」を選んだ。11月3日に市内で開かれる第1回全国コロッケフェスティバルで表彰する。
最優秀作は、ご飯とみじん切りの野菜のケチャップライスを丸めてコロッケにし、クマの顔に見立てた。耳はソーセージ、口元にはゆで卵を配し、愛嬌(あいきょう)のある顔立ちにしている。カボチャの煮物とサラダも添えた。
同コンテストは市職員提案制度で採用された新企画。11点の応募があり、外観や栄養バランスなどの観点から審査した。表彰後、レシピをホームページとポスターで発表する。市は「育児中の父母に実際に作ってもらい、コロッケの認知度を高めたい」(こども課)と期待している。
^ ^*これは、画期的
産経新聞 20131030 介護食、アレルギー患者に光明 小麦粉代替、コメからゼリー
農研機構が開発
つくば市観音台の農研機構食品総合研究所は、でんぷんを構成する成分の一つアミロースの含有率が高いコメを使い、ゼリー状の食品素材(米ゲル)を作ることに成功した。水分量などで弾力性を変えられるほか、小麦粉や卵、ゼラチンを加えない食品が製造できることから、介護食やアレルギー患者向け食品などの開発が期待されている。
米ゲルは、水を加えて炊飯した糊状のコメを、機械を使って高速でかき混ぜてゼリー状にしたもの。農研機構が製造法の開発に取り組み、平成23年9月に特許を出願した。製粉の必要がなく、一度熱を通しているので加工作業が簡略化でき、柔らかいゼリーからゴムのような弾力を持つものまでに加工できることが特徴。
食品総合研究所の杉山純一上席研究員によると、小麦粉を米ゲルで代替できるほか、油脂量やカロリーを抑えた食品の製造も可能。パンや麺類だけではなく、プリンやムース、パイ生地、シュークリームなどさまざまな食品を製造することができるという。
農研機構では今後、「より安定した製造方法を確立させるとともに、民間企業と連携して商品開発などを進めたい」としている。