エビハラのトマトふれあい路面店 日水販売開始

12月 8th, 2018

IMG_9645

脱プラに思う

12月 8th, 2018

女の気持ち 脱プラに思う
毎日新聞2018年12月8日

最近、ストローはじめレジ袋など、使い捨てのプラスチック製品が問題になっています。人類は便利で手軽なものに慣れてしまったのです。

私が子どもだった頃は、多くの品物をそろえたスーパーはなく、買い物は個人商店でしていました。豆腐や魚類は鍋などの容器を持参し、しょうゆは空き瓶持参でたるから注いでもらい、野菜は新聞にくるんでもらいました。肉やコロッケは干した竹の皮や油紙で、納豆は三角形の経木(きょうぎ)やわらで包まれていました。

河川や海岸に流れ着いているプラスチック製品を見かけるたび、またマイクロプラスチックが魚のおなかから発見されたというニュースを見聞きするたび、川や海の生き物がふびんでならないと感じます。

買い物に行く時は、なるべく使い捨ての製品を減らそうとマイバッグを持って行きますが、汁の流れ出る肉や魚はすでに発泡スチロールの白いトレーに入ってラップがかけてあります。透明なプラ容器入りのすしや菓子を買って帰ると、結構な量のプラごみがたまります。

どうすればきれいな地球を次世代に残せるのでしょう。何から始めればよいのでしょう。先日ニュースで、レジ袋などの使い捨てプラスチックを4R(リフューズ=断る、リデュース=減らす、リユース=再利用、リサイクル=再資源化)の精神でなくしていこう、と呼びかけているのを見ました。本気で考えている人たちがいることを、心強く思いました。


 

同じような気持ちの方がいることに感動!

子どもたちに、きれいな環境を残していきたい。

小さいころから環境教育をしている

スエーデンのリサイクルの仕組みに興味をもっています。

改正入管法 成立へ 働く外国人、守って

12月 8th, 2018

改正入管法 成立へ 働く外国人、守って
毎日新聞2018年12月8日

新しい在留資格の創設で、技能実習生には日本で働き続ける道が開ける。今の暮らしは、夢は、家族は--。実習生に思いを聞いた。

「家族呼べずさびしい」 フィリピン出身・茨城在住 カビニアン・アルジン・ラクソンさん(25)
昨年5月に来日し、茨城県取手市の「ナオイオート」で車検やオイル交換など、車の整備をしています。車が好きで、フィリピンでも約4年間、メカニックをしていました。仕事は同じなので大変ではありません。ただ、日本語は漢字が難しくて苦労しています。

日本に来たのはお金を稼ぐためです。日本は給料が母国の約3倍になります。毎月約7万円を親に送っています。休日は実習生の友達と自転車で旅行したり、バスケットボールをしたりしています。日本は安全でとてもいい国なので、来て良かったと思っています。

フィリピンに彼女(恋人)がいて、毎日、ビデオ通話をしています。今は会えなくてさびしいですが、3年間の技能実習でお金をためたら、一度帰国して、結婚したいです。その後は、もしできるなら、また日本に戻って働きたいです。将来は、自動車整備のお店をやりたいと考えています。

日本が外国人をたくさん受け入れるのはいいことだと思いますが、家族と一緒に来られないのはさびしいです。彼女も日本に来たがっています。結婚したら日本で一緒に住み、子供も日本で育てられたらいいと思います。

「長く働き結婚資金を」 ベトナム出身・岡山在住 ファム・バン・トゥアン・アインさん(22)
岡山県倉敷市の工場で溶接の仕事をしています。ベトナムの専門学校で溶接を学び、造船所で半年勤めた後、もっと良い給料と高い技術を求めて昨年1月に来日しました。扱っているのはプラント設備の制御盤やケーブルダクトなど幅広く、ベトナムでは経験したことのない溶接技術も身につけました。一番驚いたのは安全管理の厳しさです。

給料はベトナムにいた時の3~4倍で、ボーナスも出ます。一部は故郷の両親に仕送りしています。土日は休みで残業はありません。会社が借りてくれたアパートに同僚3人と住んでいます。他の会社に勤める友人は朝6時から夜10時まで働くこともあり、休みも十分でないそうです。外国人労働者受け入れ拡大が議論されているそうですが、働く外国人を守るためのものであってほしいです。

日本で知り合った実習生のベトナム人女性と母国で家庭を持つのが夢です。結婚資金をためるため「特定技能1号」に移行して、なるべく長く日本で働きたい。言葉に不自由しないように日本語学校に通っています。将来はベトナムの日系企業に勤め、溶接技術と語学を生かし、地元の労働者と会社の橋渡し役になりたいです。【聞き手・石川勝己】

「母に畑買うため送金」 カンボジア出身・熊本在住 イン・ソマイさん(20)
昨年3月に来日し、熊本県阿蘇市のトマト農家で働いています。夏場は休憩しながら午前6時から午後5時まで、ビニールハウスで栽培を学びながら収穫作業を手伝いました。

家族にいい暮らしをさせたくて日本に来ました。母国で祖父と農業をしている母に畑を買ってあげたいのです。そのため家賃を引いた月の手取りの8割を家に送っています。時給は762円(県の最低賃金)で、夏と冬のボーナスもあるので満足です。姉も茨城県の農家で働いています。

20年春まで日本で働けることは理解していますが、法律や制度は分かりません。それ以降も働けるようになるかもしれないのですか? 母に相談しないと決められないし、国で結婚もしたい。将来は母国の日本語学校で勉強して翻訳家になりたいと思っています。

日本でせっかくトマト栽培の技能を教わりましたが、残念ながら母国で生かせるとは思っていません。

カンボジアではトマトがとても安く、それだけで稼いでいくことは難しいのです。日本にはあくまで「働きに来ている」と思っています。

来日後、家族とは会っていません。スマートフォンで母と話すのが毎日の楽しみです。

一足早く いただきます

12月 7th, 2018

IMG_9636

ありえな-い

12月 7th, 2018

とってもいいことがあったその日

え~

IMG_9631

運転席に座るとたい肥のにおいがする

窓全開

それでも消えない・・・

降車した瞬間「どこで?」

匂うはず 😞

「釜石の奇跡」

12月 7th, 2018

がんばっペン 命の思い合い 
毎日新聞2018年12月6日 

 東日本大震災の際、岩手県釜石市の小中学校では、児童生徒たちが率先して高台に避難し、ほぼ全員の命が守られた。「釜石の奇跡」と呼ばれる。震災前から同市で防災授業をしてきた東京大大学院の片田敏孝特任教授の講演を先月、取手市で聴いた。

 繰り返し説いたのは、想定にとらわれない▽率先避難者たれ▽最善を尽くせ--の3原則。だが実践はなかなか難しい。震災前に釜石の小学校で授業をした際、「家で留守番の時に津波が来たらどうする」と、子供たちに尋ねたところ、3年生の男児は「お母さんが迎えに来ちゃう」と泣きじゃくった。片田教授は「君がちゃんと逃げる子になれ。『うちの子は逃げる』と思ったらお母さんは迎えに来ない。私も死んじゃだめ、と逃げてくれる」と教えたという。

 授業を聞いた中学生たちは地元の高齢者たちに声をかけるようになった。ある高齢女性は乳母車につかまって歩く練習を始めた。「私が逃げないとあの子らは迎えに来てしまう。精いっぱい逃げることを、年寄りとしてあの子らに見せなければいけない」

 「釜石の奇跡」は互いを信じ、命を思い合うよう説く「命の授業」から生まれた。

とりで生涯現役ネット開設

12月 6th, 2018

生涯現役ネット
開設 シニア相談窓口活用を 取手駅西口
毎日新聞2018年12月5日

再就職や起業、地域活動への参加を目指すシニア世代が専門スタッフに相談できる窓口「とりで生涯現役ネット」が3日、取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」(取手市新町)5階にオープンした。同じ階には、ハローワーク龍ケ崎と取手市が共同運営する市地域職業相談室も同日、市役所藤代庁舎から移転。両施設で連携して地域の人材確保とシニア世代の生きがいづくりに取り組む。

同ネットは厚生労働省の生涯現役促進地域連携事業の一環で、市や市商工会などでつくる協議会が厚労省から受託して運営する。全国で取手以外に43の協議会が既に運営しているが、県内では初めて。

窓口のスタッフは3人で、「何かを始めたい」「新たに起業したい」などの要望に対し、相談や関係団体の紹介を行う。就労だけでなく地域ボランティアの紹介などもする。

スタッフの林博之さん(67)は「何かをしたいが、考えが漠然としているという方もぜひ相談を」と呼びかけている。

両施設の開所式が同日開かれ、藤井信吾市長は「(シニア世代にとって)働きやすい街となるよう期待したい」とあいさつした。

問い合わせ先は、同ネット(0297・86・7088)、同相談室(0297・88・5925)。開設時間はいずれも平日午前10時~午後5時。相談無料。

「選挙に行こう!」選挙啓発動画 取手聖徳女子高等学校

12月 6th, 2018

取手聖徳女子中学校・高等学校で撮影を行いました。

演劇研究部のみなさんのほか、放送部・生徒会のみなさんも小道具の準備や撮影補助をしています。

5本の動画は9日までの期間限定

 

取手市選管 動画で投票呼びかけ 若年層向け投稿
毎日新聞2018年12月4日

取手市選挙管理委員会は、市内にある聖徳大付属取手聖徳女子高の協力を得て、特に若年層に向けて県議選の投票を呼びかける動画を作り、「YouTube」(ユーチューブ)に投稿した。

動画は、同校放送部が脚本を書き、演劇研究部員が出演したショートムービー5編(各1分20秒~2分6秒)。
「投票用紙編」では、初めて投票する女子高生が候補者名だけでなく、さまざまなマークを投票用紙に書き込んだところ、別の女子高生が不必要な事柄を書くと投票が無効になると注意する。

同市のホームページからアクセスできる。投票日の9日までのアップする予定。

愛しき稲しきイルミネーション2018

12月 6th, 2018

IMG_9595

IMG_9596

IMG_9597

IMG_9599

IMG_9601

IMG_9605

IMG_9603

IMG_9604

IMG_9607

IMG_9608

IMG_9610愛しき稲しきイルミネーション2018

 

21年間のありがとう ホームイルミネーション

12月 6th, 2018

IMG_9622

IMG_9612

IMG_9613

IMG_9614

IMG_9615

IMG_9616

IMG_9617

IMG_9618

IMG_9619

IMG_9620

IMG_9623

IMG_9624