取手市白山 こなのかのかき氷
8月 9th, 2019ウィンドアンサンブル守谷 9/1定期演奏会
8月 8th, 2019救命救急講習会
8月 7th, 2019後始末
8月 6th, 2019女の気持ち ヤマユリ
毎日新聞2019年8月5日
障害のある長男を残し、次男が事故でこの世を去ってから40年が過ぎた。家族3人での生活も、加齢とともに不安になってきた。
幸いに、長男は多くの方々のご尽力でよいグループホームに入居でき、ほっとしている。私たちも自分たちで、自らの後始末をしなくてはいけないと考え、自宅を処分し、3月末に高齢者住宅に居を移した。
山の頂にある新しい施設で、いまだに入居者は多くないがサービスがよく、安心できる。引っ越しから転居通知の発送、来客の対応などと、多忙な日々が過ぎてようやく落ち着いてきたころに突然、むなしさが襲ってきた。
何もしたくなかった。夫は好きだった絵も描かなくなった。私も、読書に気がのらない。ぼんやりして過ごす日が多くなり、以前の生活が恋しく思えてきた。
ある日、部屋の外の雑木林にユリのつぼみらしいものがあることに気づいた。こんなやぶの中で育つなんて、と信じられなかった。
先月末、朝になって窓のカーテンを開けて外を見ると、大きく、真っ白なヤマユリの花が一輪、咲いていた。目に映る風景が、昨日までとは全く異なるもののように感じられた。何だかとてもうれしくなった。
その姿は、まるで「私だって、このやぶでたった一人、一生懸命生きているんだよ」と言っているようだ。当分は、ヤマユリの花に元気をもらえそうだ。ありがとう。
大正時代の取手紹介
8月 5th, 2019茨城新聞 20190806
企画展 大正時代の取手紹介 写真や文書130点 埋蔵文化財センター
毎日新聞2019年8月5日
企画展「大正時代の取手-明治と昭和をつなぐ時代」が、取手市埋蔵文化財センターで開かれている。大正期の取手市は、関東鉄道常総線が開業し、住民運動を機に中等学校が設立されるなど、地域社会の骨格が造られた重要な時代だったことがうかがえる。
関鉄常総線は取手-下館間の51キロ。明治時代に沿線の住民らが鉄道会社を作って計画を進めた。1913(大正2)年2月に起工し、わずか9カ月で完成。当時の絵はがきの現物や、蒸気機関車の写真が目を引く。
1922(大正11)年には、地元の有志が結成した「取手実業相互会」の働きかけで、8町村による組合立北総実修学校が開校した。当初は共学だったが、取手実科高等女学校(現・県立取手二高)と県立取手農学校(現・県立取手一高)に分かれた。農学校の校舎や女学校の学芸会の写真から、当時の様子を知ることができる。
企画展ではこうした写真や文書など約130点を展示。牛久市の画家・小川芋銭が女学校に贈った「女流生命」などと書かれた書画も特別公開中だ。
9月23日まで、月曜など休館。展示担当の飯島章さんは「郷土の発展とまちづくりに懸けた人々の情熱と誇りを感じていただきたい」と話す。問い合わせは同センター(0297・73・2010)へ。
笑って一日
8月 4th, 2019恩名の気持ち
笑って一日 茨城県つくばみらい市
毎日新聞2019年8月2日
8月で103歳と9カ月になります。100歳の時には、お祝いに自宅に来てくれた市長さんが家族を見回して「おばあさんは、どの方ですか」と問いかけられるほど元気でしたので、小走りに市長さんの前に出てあいさつをしました。
ところが101歳を目前にしたある日、突然座ったまま立てなくなり、食欲もなくなって半年で体重が9キロ減りました。家族も出払う日中には一人になってしまいます。なんとしても元気になりたいと、デイサービスの回数を増やして頑張りました。デイサービスではカラオケで「山」や「宗右衛門町ブルース」などを歌っています。お医者さんや介護士さん、周りの皆さんのおかげで、体重も6キロ戻って元気が戻りました。
6月末、娘夫婦に茨城県潮来市の二本松寺にあじさいを見に連れて行ってもらいました。とてもきれいで心が和みました。また先月、うれしいことがありました。就職して沖縄県で暮らすひ孫から、自宅や親戚にあててプレゼントが届きました。「20歳になりました。育ててくれてありがとう」というメモが入っていました。成長したんだなあ、とうれしくて涙が出ました。
私の好きな言葉は「泣いて一日、笑って一日。どうせ過ごすなら笑って一日」です。