テレビのCM
ポン酢しょうゆで作る鶏むね肉煮が紹介されました。
あまり買ったことがない肉だけど・・・お弁当にいいかも。
同じ肉で、
味付けしオイルを混ぜてラップで包む
電子レンジで「チン」
我が家は700wなので1枚5分
こっちの方がしっとりジューシーでした。
また作ろ~っと!
テレビのCM
ポン酢しょうゆで作る鶏むね肉煮が紹介されました。
あまり買ったことがない肉だけど・・・お弁当にいいかも。
同じ肉で、
味付けしオイルを混ぜてラップで包む
電子レンジで「チン」
我が家は700wなので1枚5分
こっちの方がしっとりジューシーでした。
また作ろ~っと!
材料
豚ロース肉または肩ロースニクの塊400〜500グラム
〈漬け込み液〉
水600cc
塩大さじ2と1/2
さとう大さじ3
コショウ少々
作り方
1 豚肉の塊にフォークで刺して穴をあける。
(今回は豚肩ロース肉500グラム)
2 漬け込み液に豚肉を漬けて冷蔵庫で1時間〜一晩くらい漬ける。今回は2時間くらいラップをかけて保存。
3 漬け込み液から豚肉を取り出してキッチンペーパーで水分をふき取る。
4 天板に網を置いて、その上に肉の乗せる。
この時、コショウをふると美味しくなります。(コショウはなくても可)
5 120度に余熱したオーブンに肉を乗せた天板を入れ、120度で約60分焼く。(肉の大きさにより焼き時間を調整して下さい)
6 焼けたらオーブンから豚肉を取り出し、肉をアルミホイルで包む。
7 そのまま30分ほど休ませる。
8 好きな大きさに切り分けて、お好きなソースをかけてどうぞ。
そのままでもおいしいですよ!
明日が楽しみです。
スライスしたジャガイモを直接揚げてみる。
まぁ パリッとしたポテチが出来上がった。
せっかくいただいた「かぼす」の色が緑から黄色になっちゃった。
何とかしなきゃいけない。
かぼす酢かポン酢を作ってみようかな。
バザーで買った100円の電動絞り器は、20年来のお気に入り雑貨です。
昆布屋産のレシピで仕上げに入ります。
丸1日つけ込んだら出汁を取り出してねかせます。
半年ぐらいたつとまろやかになると書いてありました。
MOTTAINAI
今夜は、大人の湯豆腐にしましょうか?
「らっきょう酢で簡単梅干しを漬けたから食べてね!」
らっきょう酢って便利酢ですね。
クエン酸を欲している人にお勧めです。
塩分超控えめですから、成人病のかたにも良いですね。
用意するもの
うめ(Mサイズ)1kg
瓶 2k用
らっきょう酢 瓶のサイズに応じて、適量
1 梅は洗い、一晩水につけておく。
(瓶は煮沸後乾燥)
3 梅の水分を切り へたを取りのぞく。
4 瓶に梅とらっきょう酢を入れる。浸る程度
5 冷暗所に保管。約2ヶ月
6 お好みで土用干しを!完成!!
レタスの温シーザーサラダ
材料
レタス2分の1コ
ベーコン2枚
卵1コ
シーザードレッシング(市販)50グラム
粉チーズ5グラム(焼き用)
サラダ油適量
粉チーズ10グラム(仕上げ用)
黒こしょう少々(仕上げ用)
作り方
ホットプレート(200度)に油を熱し、半分に切ったレタスの断面のほうから焼く。
レタスの断面がきつね色になったらひっくり返す。
レタスの断面に粉チーズをふりかけ、ひっくり返してチーズを溶かす。
ホットプレートの別の場所でベーコンと卵を焼く。
レタス断面のチーズが溶けたらひっくり返す。
レタスの葉がしんなりするまで焼いたら皿に移し、その上に焼いたベーコン・半熟目玉焼き・シーザードレッシング・仕上げ用の粉チーズをのせナイフとフォークで一口大に切りながら混ぜる。
お好みで仕上げ用の黒こしょうをふり完成。