茨城県内でまちおこし注目されている行方市の商工会職員
ブログの閲覧NO1だったと・・・うろ覚え
エリザベスさんが毎日新聞に紹介されました
ブログ 賑やかで楽しいです
次から次へとヒットを生み出す彼女の閃きって素晴らしい
茨城県内でまちおこし注目されている行方市の商工会職員
ブログの閲覧NO1だったと・・・うろ覚え
エリザベスさんが毎日新聞に紹介されました
ブログ 賑やかで楽しいです
次から次へとヒットを生み出す彼女の閃きって素晴らしい
~常用新聞2011.02.24~
日本記録樹立した取手の女子高生4人
取手市の高校2年の女子生徒4人が、今年1月に開かれた縄跳び競技大会「ダブルダッチ・ジャパン・オープン」ダブルスの部で優勝、6月に米国で開催される世界選手権に日本代表として出場する。4人は23日、同市寺田の同市役所を訪れ、藤井信吾市長に健闘を誓った。
出場するのは、相澤めぐみさん、赤塚あずささん、金子有沙さん、坂巻歩美さんで、チーム名は「ディアナ」。大人も男性も交じった1月の大会で、2分間に388回跳び、スピードで日本記録を打ち立てた。
4人とも戸頭小、戸頭中出身。小学6年だった2005年に常総青年会議所が主催した「チームジャンプ大会」に出場し、ダブルダッチに初挑戦した。
以来、戸頭公民館で毎週3回練習を重ねて力を付け、中学3年の時に「同ジュニア・チャレンジ」大会スピード部門で優勝した。それぞれ別の高校に進学したが、欠かさず練習を続け、高校1年で「同コンテスト・ジャパンU―19」総合2位、2年になった今年1月の大会で、日本記録を樹立した。総合順位は日体大チームに次いで2位だった。
リーダーの相澤さん(17)は「世界選手権に向け、つらい練習も皆で乗り越えて頑張りたい。世界一を目指したい」と話した。藤井市長は「全国大会で優勝し、海外に遠征するという話はなかなか無いのでうれしい」と激励していた。
ダブルダッチは4人が1チームとなり、2本の縄を使って跳び、スピードや技などを競う。競技内容は①正確に跳べるかを競う「規程」②何回跳べるかを競う「スピード」③技を競う「フリースタイル」―の3種目で、総合点で順位が決まる。
カフェで梅の花見を楽しんでね!
「IBARAKI ume cafe」が東京北青山のダイニングカフェ「Sign外苑前」で
3月6日まで行われています
梅の木を配置し梅林をイメージした外観に常陸太田のつるし雛を飾りつけた店内
茨城は、キーTV局がない
アンテナショップない
美味しい食材を何処でPRしていくのか課題なのではないでしょうか?
「IBARAKI ume cafe」では、奥久慈しゃも・茨城野菜のバーニャカウダー・寒ヒラメの他
鉾田産あまエル+木内梅酒のカクテル
笠間で人気店 グリュイエールの五穀ロールなどがいただけます
東京メトロ銀座線「外苑前」3番出口へ GO!
「そうだ 取手にもあるではないですか?一足早く咲く市役所南面の河津桜
SAKURA CAFE なんて言うのも楽しいよね~」
吉野山や滝桜さんからメルマガが届く季節になりました
取手の食
2月26日(土)午前10時~午後3時(雨天決行)
取手駅東口で「取手屋台村」が開催されます
取手市からのメルマガから情報をいただいています
1 ふくろういなり/1個160円
2 とりでハンペンチーズ/1個200円
3 大豆から揚げ/1カップ200円
4 リーキ取手羽(とってば)/1本150円
5 鳥手羽かくれんぼ ※取手産コシヒカリ・地酒/1本200円
6 鳥手羽かくれんぼ ※納豆・レンコン/2本300円
7 カレーもつ煮/1杯300円
8 鶏DEカツ/1本100円
26日はJR東日本主催『駅からハイキング』です
2000人のエントリーがあるそうです
埋蔵文化センターもハイキングポイントと言うことです
庶民の旅の歴史を紹介 ~常用新聞~
巡礼や遍路道中を追体験
江戸時代から交通の要衝として栄えてきた取手の歴史を、旅に焦点を当てて紹介する企画展「街道・水運・鉄路の旅」が、取手市吉田の市埋蔵文化財センターで開かれている。江戸時代後半に同市近在の寺社境内に札所を作って開設された「新四国相馬霊場八十八カ所」や、同時代に西国三十三カ所観音霊場巡礼と四国八十八カ所遍路に旅立った山崎庄兵衛の道中などを絵図や古文書、写真などで紹介。庶民の旅を追体験できる展示となっている。会期は4月22日まで。
「取手の春はお遍路さんの鈴の音にのってやってくる」といわれ、現在も親しまれている新四国相馬霊場は、1760年に出家し、四国八十八カ所霊場を遍路した旧大鹿村(同市白山地区)の農民、伊勢屋源六が、四国から持ち帰った各札所の砂を、取手市内の寺社59カ所、千葉県我孫子市内27カ所、柏市内4カ所に埋めて新たな札所にして開設した。同展では、江戸、大正、昭和の各時代に製作された遍路絵図などを紹介している。
一方、同時代の1768年、旧稲村(同市稲地区)の村役人、山崎庄兵衛は、4カ月かけて、関西の観音菩薩を巡る西国三十三カ所観音巡礼と、四国八十八カ所遍路の旅に出た。同展では、子孫が大切に保管していた、旅の行程を記した「納経帳」をひもといて、庄兵衛がたどった道を、安藤広重の東海道五十三次の版画や図面などで紹介している。
ほかに、昨年12月、市指定有形文化財に指定された同市宮和田、信楽寺の掛け軸「絹本金箔地刺繍釈迦涅槃図(けんぽんきんぱくじししゅうしゃかねはんず)」を写真パネルで紹介。釈迦が入滅した時の情景を描いた掛け軸で、京都から来た縫泊師(ぬいはくし)と呼ばれる職人が、周辺地区から寄付を集めて制作した。同展では、水戸街道を行き交い、取手を訪れた人々の痕跡なども紹介している。
明治以降は、利根川の蒸気船や鉄道を利用した旅を、当時の写真などで紹介している。
入場無料。開館時間は午前10時~午後4時30分。会期中無休。期間中、講演会や公開講座などが開かれる。
問い合わせは同センター(電話0297・73・2010)まで。