Archive for 7月 17th, 2014

Let It Go ~ありのままで~ by 子育て同盟YouTube

木曜日, 7月 17th, 2014

「子育て同盟」YouTubeから引用させていただきました。

この動画は、子育てに悩んでいる方々への「子育て同盟」からのメッセージ。

一所懸命な­あまりに育児で悩んでしまう方に、「がんばりすぎないで、大丈夫だから」との励ましの­気持ちを込めています。

子育て同盟」は、子育て支援政策に積極的に取り組む11県から構成、この動画では知­事たちが、

本気で熱演することで「安心して子育てできる社会の実現」への本気度を表し­ています。

この動画の作成のきっかけは、平成26年5月に開催した「子育て同盟サミット in ながの」。

子育てに悩む母親たちの姿を紹介し、もっと力を抜いていけば子育てはそんな­に大変じゃない、

理想論ではない子育てを広げていきたい、と話される講師の小林さん助産院ばふばふ­話から、

「子育て同盟」の各県知事が、まさに「 Let It Go~ありのままで~」だねと、子育てに悩む多くの人に見ていただければと作成しまし­た。

さぁ、各県知事たちの名演技をご覧いただき、子育て支援に対する熱い想いを受け止めて­ください!

最新プラネタリウム MEGASTAR

木曜日, 7月 17th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140716

CGで大煙突再現 日立の天球劇場が新番組の試写会

日立シビックセンター天球劇場(日立市幸町)のオリジナルプラネタリウム番組「いつでも夢を」

の完成試写会が12日、同所で開かれた。

日立鉱山の大煙突や1979年に廃校となった市立大雄院小学校などをCGで再現し、市民ら約200人が当時を懐かしんだ。

番組は1962年の日立市を舞台に構成。155・7メートルの高さを誇っていた大煙突を紹介するシーンでは

「日立鉱山の創業者は煙害対策として鉄筋コンクリートによる当時世界一の大煙突を造る決断をした。

関わった人は延べ3万6000人以上。9カ月という驚くべき早さで完成させた」と説明している。

大煙突は93年に地表から3分の1を残して倒壊した。

家族4人で来館した同市相田町の男性(73)は

「町の風景が懐かしく、飲み屋の場面では『よく飲み歩いたなー』と当時を思い出していた」と振り返り、

鹿嶋市から訪れた男性(70)は「日立がこんなに歴史のある町だとは知らなかった」と驚いた様子を見せた。

上映は19日から11月16日まで。

上映時間は約50分(星空の解説、同番組)。

日立シビックセンターの同番組企画担当者・井上清正さんは

「町は変化しながら発展していくが、残していかなくてはならないものもある。

知らない人に大煙突などの町の誇りをどのように伝えるか。苦労はあったが今は感無量」と笑顔を見せた。

試写会では、郷土ひたち・ネット代表の掛札優さん(79)が記念講演を行ったほか、

日立市少年少女合唱団の子どもたちが同市出身の作曲家・吉田正さんの名曲「いつでも夢を」を合唱した。

^ ^*

プラネタリウムを調べていくと、進化するプラネタリウムに出会った。

プラネタリウムクリエーターの大平貴之さんを知る。

“世界初!12Kデジタル投映+FUSION”!プラネタリウム・クリエーター・大平貴之さんがつくる

SUPER MEGASTAR-ⅡとMEGASTAR-FUSION

この夏のお勧めイベントです。

まずは、ここを

The ultimate planetarium system “MEGASTAR-FUSION” 

暗い部屋でご覧ください。

プロジェクターの世界に吸い込まれます。