Archive for 7月 27th, 2014

27時間TV

日曜日, 7月 27th, 2014

DSC07289

DSC07290

根っこの部分だけは、ずっと変わらないで生きていこう・・・か。。。

 

いしおかプロジェクションマッピング 

日曜日, 7月 27th, 2014

プロジェクションマッピング全編

マッピング撮影での10分間 固定しているのって「キツイ」(笑)

4分20秒頃の観衆のどよめきを観て下さい。


産経新聞20140727

20140727_s

 

26年7月26日(土)

19時から 19時20分 9時40分から

投影時間は約10分で行われたいしおかプロジェクションマッピング

石岡市中町通り(石岡市国府三丁目) 十七屋履物店

石岡市観光協会主催

石岡に運動施設をもつ法政大學デザイン工学研究科システムデザイン専攻とのコラボ

最も興味のある世界です

大型車が通過すると映像が見えないと言うハプニングもあったそうです

^ ^*

富岡製紙場 上毛新聞ニュース

製糸場壁面にプロジェクションマッピング 来月30日

20140726

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録を記念し、

同製糸場(富岡市)の西繭倉庫の壁面に映像を映し出すプロジェクションマッピングが8月30日夜に行われる。

「富岡製糸場から世界へ伝えたい想(おも)い」と題して3DCGなどを活用した

ドラマチックな約10分間の映像で、前橋市の専門学校生が制作に取り組んでいる。

午後7時半ごろから2回程度上映する。

入場無料。問い合わせは同会議所(電話0274・62・4033、8月1日から)へ。

 

 

こどもアートフェスタ 取手市農業ふれあい公園

日曜日, 7月 27th, 2014

毎日新聞⑦2014072720140727_m

八重洲ニュータウン自治会館で盆踊りの練習

日曜日, 7月 27th, 2014

八重洲ニュータウン自治会のお祭りは

8月2日です。

子どもたちと、踊りの先生たち

盆踊りの練習が始まりました^ ^*
DSC07283

DSC07286

みとちゃん田んぼアート

日曜日, 7月 27th, 2014

田んぼアート:巨大みとちゃんがお目見え 水戸・川又 毎日新聞 20140729

地域農業の活性化や観光PRを図ろうと、水戸市は、同市川又町の水田で、

市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の形をした田んぼアートを初めて制作した。

すでに見ごろを迎えており、縦95メートル、横40メートルの巨大なみとちゃんが水田に浮かび上がっている。

地元農家らで組織する「川又田んぼアート協議会」が約1ヘクタールの水田に制作。

水田は鹿島臨海鉄道常澄−大洗駅間の高架沿い南側にある。茨城大工学部の協力を得て

レーザープロジェクターで絵柄をかたどり、6月に観賞用の稲5種類を植えて制作した

茨城新聞 20140727

20140727_i

茨城新聞 20140606

レーザープロジェクターで輪郭を映し出して・・・

星あかりに仕えないだろうか?

20140607_59

 

なる色の稲で水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」を描く田んぼアートの制作が4日夜、

同市川又町の水田で始まった。

水戸の魅力向上と名所づくりを狙う市の事業で、地元の農家組織が委託を受けて取り組む。

色とりどりの観賞用稲を活用し、7月上旬から8月上旬には水田にカラフルな巨大みとちゃんアートが出現する。

田んぼアートに取り組むのは、市の呼び掛けに応じた地元農家13人で構成する「川又田んぼアート協議会」(山崎千正会長)。

場所は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線常澄駅から大洗駅の間で、会員所有の水田約1万平方メートルをキャンバスにして、縦95メートル、横40メートルの大きさで描く。

この日は、会員と家族など約30人が参加し、みとちゃんの絵柄をかたどる作業を実施。

来場者の観賞用に設置した物見台からレーザープロジェクターで輪郭を映し出し、これに沿ってアシの棒を立てた。

絵柄をかたどる作業は通常、「測量しながら行うため長時間かかる」(同市農政課)が、今回はレーザープロジェクターを活用することで、作業時間の短縮を実現した。デザインの遠近処理から投影までを担当した茨城大工学部の住谷秀保准教授は「全国的に珍しい手法ではないか」と話す。

8日には田植えを行い、周辺の食用稲とともに、観賞用稲を植える。

みとちゃん部分に使う稲は5種類。このうち3種類は葉色を生かし、みとちゃんの肌は白の「ゆきあそび」、口や衣装は赤の「べにあそび」、はかまなどはオレンジの「あかねあそび」の各品種を使用、残り2種類は稲穂の色を利用し、頭部は黄色の「赤穂波」、輪郭線などは紫の「紫穂波」を用いる。

山崎会長は「今回のアートを農業と農業地域の活性化につなげたい」と話し、父親が会員の栗原茂裕さんは「稲が育つまでは心配だが、たくさんの人に見てもらえればうれしい」と期待を寄せた。