Archive for 10月, 2018

Omoidori

水曜日, 10月 17th, 2018

古い写真、どう整理? 情報を加えて“生かす”
産経新聞 10月17日

写真をアルバムから剥がしたり抜いたりしなくても、きれいにデータ化できる「Omoidori
実家に写真やアルバムが大量に保管されている、という人は少なくない。写真は心情的に捨てにくく、片付けにくいものの代表格だが、そのままでは劣化したり、子供が親の死後、扱いに困ることも。親子で生前に整理しておけば、家が片付くだけでなく、コミュニケーションが深まるなど多彩なメリットがある。“秋の大掃除”に合わせて、取りかかってみては。(加藤聖子)

捨てるのが負担に

広島県の60代の夫婦は、夫の両親が数年前に他界。実家を解体する前に、保管されていた写真を整理した。「自分たちが同じ写真を持っていることも多く、持ち帰ったものは少なかった。残りは供養付きで処分するサービスに出したが、大量で、とても疲れた」と振り返る。

「実は、このようなケースは今、非常に多い」と話すのは、実家片づけ整理協会の代表理事、渡部(わたなべ)亜矢さん。写真は大切な思い出が詰まっており、持ち主以外は整理しづらいもの。できれば親子で一緒に整理しておきたい。

お気に入り選んで

では、どのように整理するのが良いか、渡部さんにアドバイスをもらった。

まず、家中の写真を1カ所に集めることから始める。集めたら、家族がなるべくそろうときに、一緒に見ながら「お気に入り」を選んでいこう。できればアルバム1冊分ぐらいまでの量が最適だ。「家族みんなが写っているものを優先する。残りですぐ処分できないものは一時保管箱に入れておいても大丈夫」

選び終わったら、必要なものだけデータ化しておく。写真専用スキャナーなどを使うと便利だ。データは時代によって保管方法が変化する可能性もあるが、紙の写真との併用で紛失のリスクを減らせる。

後は手軽に見返せるよう、「お気に入り」を1冊のアルバムに編集し直すのがおすすめだ。新しいアルバムに整理し直したり、データ化したものを編集し、写真集のように印刷しても良い。「写真は見てもらうことで生きるもの。手元で見られれば、家族の会話にもつながる」

高齢者が昔の写真を見て、当時の思い出や経験について話をするのは「回想法」と呼ばれ、認知症の予防にも効果があるとされる。写真整理で子供は親の気持ちや意外な一面を見つけることができ、親は脳への良い刺激になる。

親の本人確認にも

また、渡部さんはもうひとつ整理のポイントを挙げる。「人物が誰なのか、どんなシチュエーションか、情報を加えておくのが写真を生かすコツ。特に親戚の集合写真などは名前と関係性も書いておく。写真入りの家系図などをまとめて、子供に渡すのもよい」

また、子供は親の最近の写真の中から、顔のはっきり写ったものを選んで手元に持っておこう。「親の最近の写真を持っている子供は意外と少ない。親が万一徘徊(はいかい)したり、災害に遭ったりした際も、すぐに写真が出せれば本人確認しやすくなる。亡くなった場合は遺影にできて、心の支えにもなる」

データ化に専用スキャナーが便利

写真のデータ化はいろいろな方法があるが、高齢者でも比較的扱いやすいのが写真専用スキャナーだ。

例えば、PFU製の「Omoidori(おもいどり)」は、紙の写真を撮影する際に失敗しがちな反射光も写り込まず、自動でトリミングもされるので、簡単に写真をデータ化できる。米アップルのiPhone(アイフォーン)を持っていれば利用可能だ(非対応機種あり、税込み1万2800円)。

使い方は、iPhoneに専用アプリをダウンロードした後、Omoidoriにセットしたら、アプリを立ち上げてスキャンしたい写真にかぶせて撮る。同社ビジネス推進統括部の奈良顕大(あきひろ)さんは「操作も簡単で、アルバムから写真を剥がしたり抜いたりする必要もない。反射しがちなアルバムのフィルムの上からもきれいにデータ化できる」と話している。

いばらき魅力見つけ隊 取手の坂道

火曜日, 10月 16th, 2018

いばらき魅力見つけ隊 取手の坂道 散策の足がかりに道標12カ所
毎日新聞2018年10月16日

長かった酷暑が去り、街の散策に良い季節になった。取手市は南北を流れる利根川と小貝川から中心市街地のある台地に向かって坂道が並ぶ。地元の高齢者らでつくる「取手の坂道愛好会」は、市民から親しまれる市内12の坂に道標を設置し、「坂の街」の魅力を発信している。

取手駅から約5キロ東にある小文間地区を歩いた。同会が道標を建てた「直右衛門坂」は道沿いの住民の屋号で、古くからの通称という。目印となる寺の裏手に回ると、真新しい石の道標を見つけた。利根川に向かって下る緩やかな坂道は、左右を石垣と竹林に挟まれ、時代劇のワンシーンのような風情を醸し出している。

同会は2003年10月に結成され、現在の会員は60~80代の男性14人。会長の酒井達夫さん(81)は東京で生まれ育ち、16年前に千葉県から取手に移り住んだ。「坂道を上り下りすると視点が変わり、景色も違って見え、非日常の感覚を味わえる」と、坂道を歩く魅力を語る。

同会によると、市内には約400もの坂があるといい、「取手の坂道にもっと親しんでほしい」と、名前や由緒を記した道標の設置を進めてきた。

07年に駅周辺の三つの坂道に「さくら坂」「雁耕(がんこう)坂」「治助(じすけ)坂」の道標を建てた。駅東口に向かって上る「さくら坂」は元々の名前ではなく、桜並木があることや、交わる道が旧佐倉藩(千葉県)の飛び地に通じるため「佐倉道」と呼ばれていたことから、同会が「さくら坂」と命名した。

13年には、小文間地区の五つの坂道に「馬(ま)坂」「勘右衛門(かんうえもん)坂」「大日坂」「直右衛門(なおうえもん)坂」「動坂」、翌14年には中心市街地の四つの坂道に「台宿坂」「山中坂」「榎坂」「銀杏(いちょう)坂」の道標を設置した。

酒井さんは「道標を手がかりに、坂道の名前や由緒にも興味を持ってもらい、名前の元になった地域の歴史に関心を持ってほしい」と話す。

同会は12月26日~来年1月8日、駅東西連絡通路の市民ギャラリーで、会員それぞれがお薦めの坂道を紹介する「坂道展」を開く。【安味伸一】

ひとくちメモ
江戸時代に建てられた県文化財「旧取手宿本陣染野家住宅」の裏手を通る旧佐倉道は、車1台分の幅しかない昔ながらの坂道だ。その途中、直角に分岐する石段の坂道には「神明坂」と刻まれた古い石柱がある。建立は「大正二年三月吉日」とあるから、100年以上前の1913年だ。愛好会が建立した道標もやがては歴史の一ページを刻む。

倉方の栗

火曜日, 10月 16th, 2018

IMG_8372

IMG_8377

倉方の栗

県内では、かすみがうら市酒井農園(小売なし 年内中は三越で購入可能)と小美玉市押手園芸農場(2018年より)で取り扱っています。

鬼皮が硬く虫が入りにくいので、収穫後も殺虫処理をしません。

甘みが強く、剥きやすい。

大粒にならないので、生産者にとっては利益が少ないそうです。

焼き栗は、天津甘栗のようだ!と、言われています。

ホッカホカの焼き栗を食べてみたいですね(笑)

F8F553F0

85025A12

魚が豊かな日本 なぜ輸入が必要か

月曜日, 10月 15th, 2018

毎日小学生新聞 20181014
20181015-msyo

もしも、日本の人たちが魚を丸ごと、無駄なく食べることができたら、日本の魚だけで足りるのです。

・・・

日本では食べられるものの3分の1は捨てていると・・・・

食べ残し・・・賞味期限切れ・・・

売れそうにないところは、捨てられてしまうことが多い・・・

店頭に並ぶ前に捨てられてしまう・・・

それらを合計すると膨大なものが捨てられている。

・・・・

捨てる部分が足りないから外国から輸入する社会って、どう考えても変な社会ですよね。・・・

食べ物はもともとは命ある生き物だったのですから・・・感謝して食べ物を無駄にすることなく・・・

 

とても考えさせられた、毎日小学生新聞一面でした。

 

あこがれのマイル旅

日曜日, 10月 14th, 2018

キャッシュレス時代

知っていたら得することってたくさんあるよね。

マイラーの友人が旅を楽しんでいる。

そういえば、私のマイルは?

まずは、カードにログイン。

「え~~ マイルに移行に6***円もかかるの?」

「この残っているマイルはどうなっちゃうの?」

マイルカードに初めてアクセスしてみた。

・・・で、ログインできない??

数時間後、ログインできた。

何ということはなく、古いIDにアクセスしていた。

ANAマイル

マイル旅はまだまだ遠い(笑)

川に学ぶ体験活動全国大会in取手

日曜日, 10月 14th, 2018

川に学ぶ体験活動全国大会 子供の水辺活動報告 取手で200人参加 
毎日新聞 2018年10月14日 

 水辺での野外活動の先進事例を紹介する「川に学ぶ体験活動全国大会」が13日、取手市で開幕した。今年のテーマは「水辺活動で育つ力」で、子供の成長を目指した活動事例などを、各地の市民団体などが報告する。初日は基調講演などがあり、約200人が参加した。14日まで。

 大会は今年で18回目で県内開催は初。13日は取手ウェルネスプラザ(同市新町)を会場に開催され、佐々木豊志・青森大教授が「野外活動で子どもが輝く」と題して基調講演を行った。佐々木教授は代表理事を務める「くりこま高原自然学校」(宮城県栗原市)の「冒険教育」を紹介。子供たちが北上川で200キロにも及ぶ川下りに挑み、達成感を味わった様子を語り、「大人にやらされるのではなく、主体的に取り組む体験を通じて、子供たちは考えることを学ぶ」と強調した。

 続いて各団体の取り組みが報告され、関東各地などで子供と動物がふれ合える施設を運営する「ハーモニィセンター」(東京都渋谷区)は、取手市椚木の「小貝川ポニー牧場」での活動を紹介。発表者は利用している小学生3人が務め、千葉県鎌ケ谷市に住む小学6年、矢城駿さん(11)は「馬に乗ったり、Eボート(手こぎゴムボート)を体験したりと、自然の中で貴重な体験ができるから、毎週行っています」と元気よく語った。14日は取手市椚木の県南総合防災センターで事例研究会がある。小貝川でEボート競技会も予定されている。

茨城新聞吐玉泉 2018年10月14日 

馬に乗って河川を巡回する河川騎馬パトロール体験がきのう、取手市内の小貝川河川敷で行われた。家族連れら13人が参加し、堤防からの景色を楽しみながら河川を点検した。
河川騎馬パトロールは、馬を活用して川の環境点検や清掃などを行う取り組み。川の魅力や知識を学ぶイベントとして同市できょうまで開かれる「第18回川に学ぶ体験活動全国大会」の体験プログラムの一つとして行われた。参加者は同市椚木の小貝川ポニー牧場が飼育する馬4頭に分乗。ブラッシングで馬に慣れた後、小貝川の堤防や河川敷約3キロを2時間かけて散歩し、徒歩では味わえない高い目線から川を眺めて楽しんだ。
同大会ではこのほか、川を生かした全国の活動事例を学ぶ研究会や救助艇にも使えるゴム製の手こぎボートを使った競技なども行われる。

無性に焼そばが食べたくなったら

土曜日, 10月 13th, 2018

ずーっときになっている焼きそば屋さん

焼そば200円

茨城県取手市白山2丁目3−12 山口屋

IMG_8301

IMG_8302

IMG_8303

みかさ監修焼そば 235円 (笑)

山口屋さんって安いね。

IMG_8318

防災訓練中の防災速報

金曜日, 10月 12th, 2018

子供達と父兄の防災訓練が始まりました。

IMG_8299

校長先生や教頭先生のお話中のこと

防災速報が届き、体育館が揺れました。

気を引き締めなくては!

IMG_8300

イバラキセンス、25日にオープン

木曜日, 10月 11th, 2018

茨城新聞 2018年10月11日

茨城県アンテナショップ・イバラキセンス、25日にオープン 銀座、高級志向に転換

県が全面改修を進めていた東京・銀座のアンテナショップ「IBARAKI sense(イバラキセンス)」が25日にリニューアルオープンする。従来の「茨城マルシェ」を高級志向のコンセプトに転換しようと3月末に一時休業。8月に新アンテナショップの名称を決定するなど準備を進めてきた。

店舗はJR有楽町駅京橋口から徒歩3分の場所。新たに設けたカフェでは県産フルーツを使ったパフェなどのスイーツを提供し、歩道から注文できるテイクアウト用のカフェスタンドもある。レストランはプロジェクションマッピングで袋田の滝の映像を楽しみながら、県産の高級食材を使ったランチやディナーを味わえる。物販については食品や地酒、工芸品など厳選した名品を取りそろえる。

25日は本県出身女優の白石美帆さん、俳優の渡部豪太さんらによるオープニングセレモニーを開催。先着50人に記念品として県オリジナル米「ふくまる」などを配布する。同日午後から営業を始める。

営業時間は物販とカフェが午前10時30分〜午後8時、レストランは午前11時〜午後11時(日曜祝日は同9時まで)。

抗酸化力米

水曜日, 10月 10th, 2018

野菜のチカラと健康を考える研究会では、抗酸化力のあるお米作りに取り組んでいます。

ご協力いただいている農家さんで収穫された新米2種類と市販されているお米1種類の利き飯(ききごはん)を行いました。

それぞれ玄米でも効き飯してみます。

科学的根拠に基づく、おいしいお米づくりは、ひきつづき行っていきます。

 

DSC07350

収穫されたお米のデータ分析結果

DSC07352

試作米・・・あま~~~い。

DSC07353

温かいものと冷えたものを食べ比べます。

美味しいお米は冷めても美味しいんですね。

冷めてから食べると血糖値が上がりにくいそうです。

DSC07356

玄米は、それぞれが香りが全く違うことに吃驚です。

玄米には、糖分が多く含まれているので甘く感じます。

発芽の部分には、極々微量の毒素がありますが、発芽するとなくなるそうです。

そういう意味で、発芽玄米が食されています。

40度程度のぬるま湯に8時間浸しておくと発芽玄米になるそうです。

発芽玄米の作り方で検索してみましたら、作り方が、微妙に違います?

DSC07358

本日は、同時に炊飯器で炊き上げましたが、

炊き上げる条件も同じで試してみたかったです。

IMG_8280

取手の美味しいお米、それが抗酸化米!

食卓に上る日も近そう~