Archive for 7月 5th, 2011

茨城新聞創刊120周年

火曜日, 7月 5th, 2011

 茨城春秋 2011年7月5日(火)

小紙が創刊されたのは1891年のきょう7月5日。明治維新から24年、社会の風景と価値観が一変し、新しい秩序を模索して世の中が混沌(こんとん)としていた時代だ

そんな世相を背景に、創刊号が掲げた「発刊の趣旨」は県民を荒波に浮かぶ航海者に、小紙をその水先案内人に見立て、文明という港にたどり着くまでは倒れてもともに進み続けると宣言した

それから120年目の今年、先人も経験したことのない災禍が東日本を襲い、県内にも深い爪痕を残した。大震災と原発事故を境に社会の価値観は大きく揺らぎ、県民の心も暮らしも嵐の海を漂流する小舟のように揺れた

小紙も発行の危機に直面した。震災翌日から3日間は4ページに縮小した紙面づくりを余儀なくされた。戦後これほどの苦境に立たされたことはない

読者の皆さんにはご不便をお掛けしたが、「新聞が届くことがこんなにありがたいと思ったことはありません」(常陸大宮市、大森行男さん)といった胸に染みる声を数多く寄せていただいた

くしくも創刊号と同じ4ページの紙面。薄っぺらだが、荒海を漂う航海者と水先案内人の原点が凝縮された宝と自負している。(本)

 

デスク日誌 2011年7月5日(火)

あすを見据える120年
 
茨城新聞はきょう、120歳になった。紙齢4万1838号
▼長い歴史の数分の一にすぎないが、記者として紙面づくりに関わってきた。もともとはスポーツ記者志望。“就活”の結果、某スポーツ紙から内定をもらったが、一般紙に行きたくなり、故郷の茨城新聞社を急きょ受験した。自分を含め同期は3人で、記者になったのは1人。残ったのも1人
▼日立、水戸を経て、土浦には志願して来た。「茨城新聞百年史」によれば、社は1906年に土浦に出張所を設けた。こちらも105年
▼会社への帰属意識の低い“スチャラカ社員”だが、記事を通じて地域を良くし、新聞の評価を高めたいという気持ちは人一倍強い。次の100年とは言わず、あすの紙面が充実するよう、県南地域からいい記事を発信したい。(土浦つくば支社・仁平克幸)

 

多くの現場を歩き人々の声を聞き、紙面を通じ真実を「伝」えて下さい^ ^*

SOBASUTA開催中

火曜日, 7月 5th, 2011

SOBASUTA

やねうら画廊(茨城県取手市田中酒造店2階)にて傍嶋賢さんの個展開催中です

月曜祝日休館 9時~17時

トン棒にトンボ

火曜日, 7月 5th, 2011

出来すぎた1枚ですね

トンボを手作り竿に止まった瞬間にパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

3匹同時にですよ

シャッターチャンスをGETした時のカメラマンの興奮が伝わってきますピース

101003 三匹トンボ

101007赤トンボ3

中には、こんな止まり方をするトンボも

どちらかと言えば^ ^*もこっちかな(笑)

101025変なトンボ2

写真 益子の佐藤さん提供

 

「ネタはないかいなぁ」

移動中キョロキョロの^ ^*

みずほの村市場に大きな七夕飾り発見

みずほの村市場の大きな七夕 益子の佐藤さん撮影

つくばに出かけた時にご覧になってくださいね

みずほで『つく馬プロジェクト』を実施している方白川洋輔社長は取手人とか

新エネルギーのショールーム 葛巻町

火曜日, 7月 5th, 2011

電力自給率160%の岩手県葛巻町には、連日研修者が後を絶たない

 

初代町長が、豊富な森林からペレットを利用し

山ブドウでワインを売り出し

2代目町長は、酪農も推進し

4代目町長は、風を利用した風力発電3基をたて

今では15基で電力自給率160%となった

酪農からバイオマスに力を注ぐ

もちろん太陽光発電もすすめられている

風力発電は、安定供給が難しい為更に増やしていきたいが

風力発電増発枠に入れますように・・・・願っているそうだ

5代目中村町長は、バイオマスにも取り組んでいこうとしている

 

全国から視察が絶えない町

素晴らしい町おこし

 

取手の風

今日は強風でした

目鼻がグショグショ・・・辛