Archive for 8月 1st, 2014

夏真っ盛り

金曜日, 8月 1st, 2014

DSC07298

DSC07301

DSC07302

DSC07303

DSC07304

DSC07306

DSC07307

DSC07308

DSC07314

DSC07317

DSC07318

DSC07319

DSC07321

DSC07323

DSC07324

DSC07327

DSC07329

DSC07330

DSC07331

ミステリーサークル

金曜日, 8月 1st, 2014

時事通信 記事はこちら

ミステリーサークルに見物人殺到 ドイツ

ドイツ南部ライスティングに出現したミステリーサークル

【ベルリン時事】

ドイツ南部ライスティングの小麦畑に大きなミステリーサークルが出現した。

インターネットを通じて情報が広まり、各地から見物人が殺到。

直径75メートルのサークル内で歌ったり踊ったりの騒ぎになっている。

サークルは先週、熱気球に乗っていた人が発見した。

DPA通信によると、畑を所有する男性は「よくできている」と感心する一方、「タイヤの跡もない。

どうやって作ったのか」と不思議がる。

サークルによる損失は数百ユーロ(数万~十数万円)という。

複雑な構造から「人間技ではない」との見方も。

地球局の大型パラボラアンテナのすぐそばにサークルが現れたのは「偶然ではない」と想像を膨らます見物人もいる。

男性の平均寿命が初の80歳超え 女性は86・61歳で世界一

金曜日, 8月 1st, 2014

スポーツニッポン 20140801

男性の平均寿命が初の80歳超え 女性は86・61歳で世界一

2013年の日本人男性の平均寿命が初めて80歳を超え、80・21歳となったことが31日、

厚生労働省が公表した簡易生命表で分かった。女性は86・61歳で12年に続き長寿世界一。

12年と比べて男性は0・27歳、女性は0・20歳延び、男女とも過去最高を更新した。

厚労省は「日本人の主要な死因であるがん、心疾患、脳血管疾患と肺炎による死亡状況が改善していることが要因。

医療が進歩すれば、男女とも寿命はまだ延びる可能性がある」としている。

女性は10年まで26年連続で長寿世界一だった。

11年は東日本大震災の影響で香港に次ぐ2位となったが、12年に世界一に返り咲いた。

13年の男女差は前年より0・07歳縮まり、6・40歳だった。

主な国・地域の平均寿命をみると、男性の1位は香港で80・87歳。

2位アイスランド80・8歳(12年)、3位スイス80・5歳(同)で、日本は4位。

女性はトップの日本に続き、2位は香港の86・57歳、

3位はスペインの85・13歳(12年)だった。

厚労省の試算によると、13年生まれの日本人で75歳まで生きる人の割合は男性73・6%、

女性87・1%。90歳まで生きる人の割合は男性23・1%、女性は47・2%だった。

13年生まれの人が将来、がん、心疾患、脳血管疾患で死亡する確率は男性52・42%、

女性48・46%。これらの病気による死亡がゼロになったと仮定すると平均寿命は男性で7・29歳、

女性で6・06歳延びると試算した。

厚労省は平均寿命とは別に、介護を受けずに自立して生活できる「健康寿命」を算出しており、

10年は男性70・42歳、女性73・62歳だった。政府は20年までに、健康寿命を1歳以上延ばすことを目指している。