Archive for 9月, 2014

うつわや季器楽座 ギャラリーカフェ

火曜日, 9月 30th, 2014

 

県庁に続く桜並木近くのこんもりした森にある

うつわや季器楽座 ギャラリーカフェ

萩の花がとってもよく似合うDSC08275

DSC08276

DSC08277

御鹿田焼から笠間焼の展示会の準備をされていました

こんなに素敵なガヤラリーなのに、お手軽価格
DSC08278

DSC08279

 

樹木を守るように建てられたギャラリー外観

DSC08281

 

かえでのテーブルのカフェコーナーDSC08315

DSC08316

DSC08317

DSC08318

明日の茨城を考える女性フォーラムのみなさんと

県庁→カフェ・・・話が弾みました

次回のミーテイングは、皆さんの意見が一致して

ある成功プロジェクトスタhッフを訪ねる予定です

 

 

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会に女性リーダー

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会 女性リーダー活躍 第17分団 海老原杏奈さん

毎日新聞 20140929

第40回取手市消防団消防ポンプ操法競技大会が28日、同市藤代庁舎駐車場で開かれた。

地域ごとの分団の対抗戦で、大会史上初めて女性の指揮者(リーダー)が登場した。

小型ポンプの部に出場した第17分団の海老原杏奈さん(21)で、

入団3年目の若手ながら、4人の団員を率いる大役を果たした。

大会はポンプ車の部と小型ポンプの部に分かれ、計32チームが出場。

小型ポンプは持ち運びできることから、道幅が狭く消防車が入れない場合に活用される。

競技では放水想定地点まで、長さ20メートルのホースを3本つなぐ手順や迅速性などを競った。

指揮者は号令を掛け、自ら最初にホースを担いで約50メートル走る重要な役割だ。

スイミングクラブで水泳コーチとして働く海老原さんは2012年6月、

分団の先輩に誘われ入団した。

昨年の大会で選手として初出場。

持ち前の明るい性格もあって指揮者に抜てきされた。

第17分団は惜しくも1〜6位の入賞に届かなかったが、海老原さんは「緊張して手が震えたが、練習以上にできた」と振り返った。

同市内には、35分団と、後方支援に当たる女性消防分団(15人)がある。

最前線に立つ分団員で、女性は海老原さんだけだ。

同市消防本部の北沢達也消防長は

「女性で指揮者となったのは全国でも珍しい。地元に密着した分団に入ってもらえて、頼もしい」

と期待を掛けている。

茨城新聞 20141010

20141010_173

 

取手二中の「被爆柿の木2世」植樹10周年

月曜日, 9月 29th, 2014

「改めて平和誓いたい」 中学の「被爆柿の木2世」植樹10周年 産経新聞20140927

長崎に投下された原爆で被爆した柿の木の子孫「被爆柿の木2世」が植えられている取手市寺田の市立取手二中(菊地孝二校長)は、植樹から10周年を迎えることを記念して、11月に式典を開催する。柿の木は今では多くの実を付けるほどに成長し、菊地校長は「柿の木のそばで改めて平和を誓いたい」と話している。

被爆柿の木2世は、昭和20年に長崎市に投下された原爆で被爆しながらも、奇跡的に生き残った柿の木から取った種を育てた木。茨城県出身で、長崎市在住の樹木医、海老沼正幸さんが被爆した柿の木を回復させた。海老沼さんは、長崎を訪れた子供たちに苗木を「平和の象徴」として配布する活動を続けており、現在、国内をはじめ欧米など世界20カ国の136カ所に植樹されているという。

取手二中では平成16年に、学校創立50周年の記念事業として1・5メートルほどの2本を譲り受け、校庭に植樹。1本は枯れそうになったが、市内の園芸業者が自宅に持ち帰り、3年かけてよみがえらせて同中に近い市立寺原小に植樹された。

取手二中の被爆柿の木2世は現在、約5メートルに成長。植樹3年目から実を付けるようになり、今年もたくさんの実がなった。海老沼さんの活動や取手二中で柿の木を植樹した様子の写真は、中学校の道徳の教科書に掲載されている。

11月28日に開催される記念式典は生徒が中心となって企画し、生徒会代表が平和の誓いを行うほか、被爆柿の木2世を世界中に植樹する活動を支援する「『時の蘇生』柿の木プロジェクト」を立ち上げた守谷市在住の現代美術家、宮島達男さんの講演会などを行うことにしている。

記念式典に先立ち、生徒が平和についての自分の思いを作文につづるほか、柿の木のそばに立てるプレートの作製も行う。

植樹当時、取手二中PTA会長で今回の記念式典開催にも尽力した貫井徹元市議は「命と平和の大切さを柿の木を通して知ってもらいたい」と話している。

取手市議会、定数2減案が継続審査

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市議会、定数2減案が継続審査 毎日新聞 20140928

取手市議会は定例会最終日の26日、議員定数(現行26)を24とする

条例改正案について全会一致で継続審査と決めた。

議会運営委員会(赤羽直一委員長)が「慎重審査を期するため」として申し出た。

cafe ju-tou 秋マルシェ

日曜日, 9月 28th, 2014

b-gardenのコルチカムが咲き出しましたDSC08269cafe ju-tou秋マルシェで出会った、ネコノヒゲ 珍しいお花です

長く伸びた雄花がひげに見えるからこのような名前になったのかな?DSC08268

DSC08265

DSC08264

DSC08263

DSC08262

DSC08261

DSC08260

DSC08259

DSC08258

DSC08257

DSC08256

DSC08255

DSC08254

取手JAZZ DAYz!2014

日曜日, 9月 28th, 2014

パンダカフェは今日も賑わっていました。

できたてほやほやの【まっかなブルーベリーのクリームチーズパン】ふっかふか

中庭デッキ これからこちらでも取手JAZZ DAYz!2014イベントが始まります

DSC08248

DSC08245

DSC08246

DSC08244

中ホールでのコンサート風景

DSC08247

中庭では、B+級グルメの販売もありました

DSC08250臨時ステージ

DSC08253開運おみくじ?しし??DSC08251 取手市民会館だいほーるでは、プロイベント

スガダイローさん

サックスの川嶋哲郎さん

ドラムスの村上修一さんらが印象に残りました

DSC08272

では取手JAZZ DAYz!2015でお会いしましょう(笑)

秋を楽しむ

日曜日, 9月 28th, 2014

音楽の秋

取手JAZZ DAYz!2014が始まりました。

Facebookで知った中庭デッキでの演奏

引き続き 明日も開催しています

秋の1日

家から一歩もでることなく

夜は、WOWOWプライムを堪能

DSC_0062

食欲の秋

食欲モリモリを自粛するために?

トンボからメダカのお茶碗に変えてみました(笑)

DSC08239 イベントの秋

守谷市商工まつりに「あやっしー」出現

2014年流行語大賞は「ダメよ~ダメダメ」にほぼ決定?

この妖精も人気だったね

あやっしー

運動の秋

大人気のようかい体操で体を動かすものいいかも

ご近所ママが「妖怪ウオッチ面白いですよ~」大絶賛

何が人気なのか?YouTubeで観てね

ようかい体操第一

妖怪ウォッチ 第1話 「妖怪がいる!」「恐怖の交差点」

妖怪ウォッチ 第2話 「なんでそれ言っちゃうの!?」「超有名なアイツ」「フミちゃんの憂鬱」

余談ですが

「妖怪ウォッチ」の人気によって、高知県のゆるキャラ「カツオにゃんこ」人気急上昇 比較

 

芸術の秋

明日11:30~cafe ju-tou 秋のマルシェですよ~1907792_761343390594562_6582133544061147476_n

ってことで、週末お楽しみください^ ^*

お粥を食べて元気にお仕事

金曜日, 9月 26th, 2014

年をとってくるとお粥が好きになるらしくて

まるで、離乳食のように炊いています。DSC08229ライスドーナツ(爆)
DSC08238

 

巨人優勝おめでとうございます。

明日、優勝セールのチラシが折り込まれます。

DSC_0057

ただ今、深夜1時過ぎ

zzzDSC_0059

毎年待ち遠しい手仕事直売所

金曜日, 9月 26th, 2014

待ち遠しかった『手仕事直売所』

全国選りすぐりの職人技が見られるとあって

雨にも関わらずレジ待ち20分

本日、目の保養のみ(笑)DSC_0037

DSC_0038

 

ミキモトの秋

1年中 季節感が漂うコーナーです。
DSC_0040新しい銀座

日産ギャラリー跡地には?

DSC_0041-EFFECTS

銀座6丁目10番地 松屋跡地何ができるのかしら?

DSC_0043

銀座1丁目8番地 KIRARITOGINZAは、10月30日オープン予定です。

中央通りが変わりつつあります。

DSC_0046

超行列の吉祥寺さとう姉妹店『銀座さとう』

これは、メンチを買うっきゃない(笑)DSC_0047 メンチとメンチバーガーGETで夕飯に

DSC08227

ビッグすぎるメンチカツDSC08231

DSC08232

 

銀座1丁目 茨城マルシェでは、舟納豆GET

DSC_0051

今では珍しくなくなった?食べるほおずきDSC_0052初めての出会い「たもぎ茸」何して食べようかな?
DSC08226

 

銀座に来たら必ず寄ってみたくなる

AKOMEYA TOKYO は、

「Ron Herman」「Afternoon Tea」「KIHACHI」などを展開するサザビーリーグが昨年オープンさせた新店舗です。

日本の食文化「お米」を中心に「銀座の米屋で体験する食・住のライフストーリー」

全国各地から厳選された米や食材、匠の調理器、お米レストランなど約6,000点程が並びます。

何時間いても飽きない居心地のいい空間です。

DSC_0055

DSC_0053

(@_@;)高価格 お米ブランドだぁ

利きの会なども行われていますね。

利き米で食べ比べをしてみたいですね。
DSC_0054

DSC_0056

 

 

今朝 シニアグラスを壊してしまいました。・・・で、

Ginza Grandpa Glass で見つけたコンパクトグラス

折り畳み式なので薄くって持ち運びに便利すぎです。

DSC08233

 

利益の見込める薬の開発優先?

木曜日, 9月 25th, 2014

茨城新聞デスク日誌 20140924

東京・代々木公園での感染報道から始まったデング熱騒動。

感染拡大の不安は全国に広がってきたようだ。

今やどこでかかっても不思議でない状況と言える。

幸い秋からは蚊もいなくなり、終息に向かうと考えられている。

でも、来年以降はどうなるのだろうか。

東南アジアで猛威を振るうデング熱には、有効な治療薬や予防ワクチンがまだ、ない。

対症療法でも重症化することが少ないから、開発が遅れていたのかもしれない。

ただ、開発が進まなかった理由が「お金にならない」ということだったら怖い。

国際化している製薬業界。

莫大(ばくだい)な開発費のかかる新薬研究は、

世界市場で利益の見込める薬が優先されているのだろうか。

市場の論理が新薬開発にまで影響していたとしたら、不安の拡大は止まらないように思う。