Archive for 9月 29th, 2014

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会に女性リーダー

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会 女性リーダー活躍 第17分団 海老原杏奈さん

毎日新聞 20140929

第40回取手市消防団消防ポンプ操法競技大会が28日、同市藤代庁舎駐車場で開かれた。

地域ごとの分団の対抗戦で、大会史上初めて女性の指揮者(リーダー)が登場した。

小型ポンプの部に出場した第17分団の海老原杏奈さん(21)で、

入団3年目の若手ながら、4人の団員を率いる大役を果たした。

大会はポンプ車の部と小型ポンプの部に分かれ、計32チームが出場。

小型ポンプは持ち運びできることから、道幅が狭く消防車が入れない場合に活用される。

競技では放水想定地点まで、長さ20メートルのホースを3本つなぐ手順や迅速性などを競った。

指揮者は号令を掛け、自ら最初にホースを担いで約50メートル走る重要な役割だ。

スイミングクラブで水泳コーチとして働く海老原さんは2012年6月、

分団の先輩に誘われ入団した。

昨年の大会で選手として初出場。

持ち前の明るい性格もあって指揮者に抜てきされた。

第17分団は惜しくも1〜6位の入賞に届かなかったが、海老原さんは「緊張して手が震えたが、練習以上にできた」と振り返った。

同市内には、35分団と、後方支援に当たる女性消防分団(15人)がある。

最前線に立つ分団員で、女性は海老原さんだけだ。

同市消防本部の北沢達也消防長は

「女性で指揮者となったのは全国でも珍しい。地元に密着した分団に入ってもらえて、頼もしい」

と期待を掛けている。

茨城新聞 20141010

20141010_173

 

取手二中の「被爆柿の木2世」植樹10周年

月曜日, 9月 29th, 2014

「改めて平和誓いたい」 中学の「被爆柿の木2世」植樹10周年 産経新聞20140927

長崎に投下された原爆で被爆した柿の木の子孫「被爆柿の木2世」が植えられている取手市寺田の市立取手二中(菊地孝二校長)は、植樹から10周年を迎えることを記念して、11月に式典を開催する。柿の木は今では多くの実を付けるほどに成長し、菊地校長は「柿の木のそばで改めて平和を誓いたい」と話している。

被爆柿の木2世は、昭和20年に長崎市に投下された原爆で被爆しながらも、奇跡的に生き残った柿の木から取った種を育てた木。茨城県出身で、長崎市在住の樹木医、海老沼正幸さんが被爆した柿の木を回復させた。海老沼さんは、長崎を訪れた子供たちに苗木を「平和の象徴」として配布する活動を続けており、現在、国内をはじめ欧米など世界20カ国の136カ所に植樹されているという。

取手二中では平成16年に、学校創立50周年の記念事業として1・5メートルほどの2本を譲り受け、校庭に植樹。1本は枯れそうになったが、市内の園芸業者が自宅に持ち帰り、3年かけてよみがえらせて同中に近い市立寺原小に植樹された。

取手二中の被爆柿の木2世は現在、約5メートルに成長。植樹3年目から実を付けるようになり、今年もたくさんの実がなった。海老沼さんの活動や取手二中で柿の木を植樹した様子の写真は、中学校の道徳の教科書に掲載されている。

11月28日に開催される記念式典は生徒が中心となって企画し、生徒会代表が平和の誓いを行うほか、被爆柿の木2世を世界中に植樹する活動を支援する「『時の蘇生』柿の木プロジェクト」を立ち上げた守谷市在住の現代美術家、宮島達男さんの講演会などを行うことにしている。

記念式典に先立ち、生徒が平和についての自分の思いを作文につづるほか、柿の木のそばに立てるプレートの作製も行う。

植樹当時、取手二中PTA会長で今回の記念式典開催にも尽力した貫井徹元市議は「命と平和の大切さを柿の木を通して知ってもらいたい」と話している。

取手市議会、定数2減案が継続審査

月曜日, 9月 29th, 2014

取手市議会、定数2減案が継続審査 毎日新聞 20140928

取手市議会は定例会最終日の26日、議員定数(現行26)を24とする

条例改正案について全会一致で継続審査と決めた。

議会運営委員会(赤羽直一委員長)が「慎重審査を期するため」として申し出た。