Archive for 4月, 2015

さくらの名所100選以上

日曜日, 4月 5th, 2015

日本さくらの会が2002年推奨した『桜100選』

1本さくらが好きです・・・が、満開のさくらは華やかでいいですね。

松前郡松前町 松前公園
日高郡新ひだか町 二十間道路桜並木
弘前市 弘前公園
五所川原市 芦野池沼群県立自然公園 藤枝ため池
盛岡市 高松公園
北上市 北上市立公園展勝地
柴田郡大河原町・柴田町 船岡城址公園・白石川堤
秋田市 千秋公園
横手市 真人公園
仙北市 桧木内川堤・角館武家屋敷
鶴岡市 鶴岡公園
南陽市 烏帽子山公園
会津若松市 鶴ヶ城公園
二本松市 霞ヶ城公園
田村郡三春町 三春町のシダレザクラ
日立市 日立市かみね公園・平和通り
那珂市 静峰公園
宇都宮市 日光街道桜並木
栃木市 太平山県立自然公園
前橋市 赤城南面千本桜
藤岡市 桜山公園
さいたま市 大宮公園
熊谷市 熊谷桜堤
秩父郡長瀞町 長瀞
千葉市 泉自然公園
野田市 清水公園
茂原市 茂原公園
新宿区 新宿御苑
台東区 上野恩賜公園
墨田区 隅田公園
武蔵野市 井の頭恩賜公園
小金井市 小金井公園
横浜市 神奈川県立三ツ池公園
横須賀市 衣笠山公園
小田原市 小田原城址公園・城山公園
燕市 大河津分水
五泉市 村松公園
上越市 高田公園
富山市 松川公園
高岡市 高岡古城公園
金沢市 兼六園
福井市 足羽川・足羽山公園
坂井市 霞ヶ城公園(坂井)
南巨摩郡富士川町 大法師公園
須坂市 臥竜公園
小諸市 小諸城趾懐古園
伊那市 高遠城址公園
各務原市 新境川堤・百十郎桜
本巣市 根尾谷・淡墨公園
揖斐郡池田町 霞間ヶ渓
伊東市 さくらの里
駿東郡小山町 冨士霊園
名古屋市 山崎川四季の道
鶴舞公園
岡崎市 岡崎公園
岩倉市江南市丹羽郡大口町 五条川
津市 三多気
伊勢市 宮川堤
長浜市 豊公園
高島市 海津大崎
京都市 嵐山
御室桜
醍醐寺
相楽郡笠置町 笠置山自然公園
大阪市 造幣局
大阪城公園
吹田市 万博記念公園
姫路市 姫路城
明石市 明石公園
西宮市 夙川公園・夙川河川敷緑地
奈良市 奈良公園
大和郡山市 郡山城址公園
吉野郡 吉野町 吉野山
和歌山市 紀三井寺
岩出市 根来寺
東牟婁郡 古座川町 七川ダム湖畔
鳥取市 久松公園
倉吉市 打吹公園
松江市 松江城山公園
雲南市 斐伊川堤防桜並木
津山市 鶴山公園
尾道市 千光寺公園
庄原市 上野公園
宇部市 常盤公園
岩国市 吉香公園・錦帯橋
徳島市 西部公園
観音寺市 琴弾公園
松山市 城山公園
香美市 鏡野公園
高岡郡佐川町 牧野公園
福岡市 西公園
小城市 小城公園
大村市 大村公園
熊本市 熊本城
水俣市 水俣市チェリーライン
球磨郡水上村 市房ダム湖畔
竹田市 岡城公園
都城市 母智丘関之尾公園
伊佐市 忠元公園
名護市 名護城公園

その他にも同じ年に「オススメさくら」が発表されました。

五稜郭公園
舘野公園
明治百年記念造園地
日和山公園
夜の森公園
福岡堰
さくらの里
狭山自然公園
小林牧場
鹿野山・マザー牧場
千鳥ヶ淵緑道
神代植物公園
多摩森林科学園桜保存林
こどもの国
飯山白山森林公園
樹木公園
能登さくら(鹿島)駅
上田城跡公園
大西公園
千人塚公園
粟ヶ岳
小牧山
木曽川堤の桜
津偕楽公園
彦根城
京都府立植物園
妙見川緑地
篠山城跡
船上山万本桜公園
比治山公園
尾関山公園
田布施川河畔桜並木
亀鶴公園
武丈公園
野福峠
若宮公園・上街公園
秋月杉の馬場通り
添田公園
眉山治山祈念公苑
菊池公園
花立桜公園
堀切峠
御嶽山自然公園
天ヶ城運動公園
国分城山公園
丸岡公園

紹介されないさくらの銘木に出会えた時の感激ったら ウフゥ

なかなかお天気になりませんね。

お留守番の日曜日 (((((っ*´_⊃`)っで仕事を片付け

動画鑑賞会(笑)

桜が主役 泉自然公園

土曜日, 4月 4th, 2015

DSC01039

DSC01043

DSC01048

DSC01049

DSC01053

DSC01054

DSC01057

DSC01058

DSC01059

DSC01060

DSC01061

DSC01062

DSC01063

DSC01064

DSC01066

DSC01068

DSC01069

DSC01070

DSC01074

DSC01077

DSC01080

夜の森の桜のトンネルを見上げて

金曜日, 4月 3rd, 2015

取手桜マップが出来上がりました。

取手シティプロモーション係さん作成

Baidu IME_2015-4-4_1-8-56

 

茨城新聞 いばらき春秋 20150403

ぽかぽか陽気に合わせ、各地から桜便りが届く

福島第1原発事故で全町避難が続く福島県富岡町。

桜の名所で知られる夜(よ)の森地区のうち、立ち入り禁止が続く帰還困難区域にある桜並木の除染が終わった。

全長2・2キロの桜並木は「桜のトンネル」として親しまれ、事故前は観光客でにぎわった。

環境省が町の要請を受け、一時帰宅する町民が桜見物できるよう除染した。

常磐自動車道の浪江-常磐富岡インターチェンジ間が3月開通し、全線で供用を始めた。

常磐線は福島、宮城両県内の運行を来年春から順次開始。

帰還困難区域の浪江-富岡間は、除染後に放射線量が高い場所の乗客の安全確保策を決めた上で再開する。

先の見通せない第1原発の廃炉が重くのしかかるが、分断された地域が再び結ばれる。

夜の森地区は第1原発から約7キロ。

事故後、警戒区域に指定され、2013年3月に一部立ち入り可能となったが、

大半は放射線量が高いまま。除染された並木は約1・5キロ。

放射線量の高い場所とは柵で区切られている。

震災から4年たつが福島県の避難者は約12万人。

込み上げる思いを胸に収め、桜を見上げる人たちがいることを忘れてはならない。

6月11〜16日、取手駅東西連絡通路の市民ギャラリー

金曜日, 4月 3rd, 2015

寄贈 古里の巨木描いた油彩画 取手在住・松尾さん、長崎に 「観光に役立てて」

毎日新聞 20150403

取手市井野台の会社員、松尾治さん(67)が今夏、

古里の長崎県西海市にある巨木アコウを描いた油彩画「悠久の時1」を同市に寄贈する。

同作品は昨秋、全国公募展「二紀展」に初入選。

うねるような根の迫力が伝わる力作となっている。

松尾さんは「古里の観光に役立ててほしい」と話している。

松尾さんは西海市出身。

18歳まで暮らし、就職とともに古里を離れた。

定年後の趣味にしようと、約10年前から絵画教室に通い、

美術団体「茨城二紀会」会員として活動している。

西海市の松島には市文化財に指定されているクワ科「アコウ」(幹回り9メートル、樹齢不明)があり、

松尾さんは3年前に帰郷した際、ほかの木を乗っ取って成長したとされるアコウを見て、

その生命力に感動。執筆することにした。

3年前に描き始めた当初、躍動感を描ききれず、一度は断念したが、昨年6月から再挑戦し、

5カ月かけて100号キャンバス(縦162センチ、横130センチ)に仕上げた。

松尾さんは「気力で再挑戦し、樹木の生命力を表現した。

色遣いを工夫した」と話している。

同作品は6月11〜16日、取手駅東西連絡通路の市民ギャラリーで開かれる

「栄光絵画グループ展」で展示し、同月末にも西海市に寄贈する予定。

同市は「市長室の前に飾りたい」(政策推進課)と話している。

取手でふるさと納税

金曜日, 4月 3rd, 2015

常陽新聞 20150403

「ふるさと納税」制度を利用して自治体に寄付をした人に、

返礼として地元特産品を進呈する事業が1日から、牛久市と取手市でスタートした。

牛久市は、明治時代、日本に初めて開設された市内の本格的ワイン醸造場シャトーカミヤのワイン、

霞ケ浦や新利根川で養殖された淡水真珠のアクセサリーを販売する明恒パールの淡水真珠ブレスレットのほか、

地元農家が栽培した低農薬ブランド米「うしく河童(かっぱ)米」、

県の銘柄指定を受けている「牛久河童スイカ」、落花生など60種類の特産品カタログの中から、

寄付した人たちが寄付金額に応じて返礼品を選ぶことができる。

取手市は、市内に工場が立地するキリンビールの取手工場産ビール、

日清食品のカップヌードル、伊藤ハムのソーセージやハム、キヤノンの電子辞書や電卓のほか、

新六本店の奈良漬けなど地元中小企業の漬物、せんべい、あられ、

地元農家が生産・加工したコシヒカリやトマトジャムなど16種類の中から

寄付金額に応じて選ぶことができる。

いずれも1万円以上の寄付者が対象。ふるさと納税は自治体への寄付制度で、

個人が2000円を超える寄付をした場合、住民税の2割が還付、控除される制度。

これまで1割だった還付、控除は、4月から2割に拡大された。

特産品による返礼は昨年末時点で県内44市町村のうち、既に31市町村で実施している。

取手駅周辺のさくら

木曜日, 4月 2nd, 2015

お天気は良くなかったのですが

ご近所のお気に入りさくらたち

DSC00896

DSC00897

DSC00898

DSC00900

DSC00902

DSC00903

DSC00905

DSC00907

吉田消防署 高規格救急車を公開

水曜日, 4月 1st, 2015

常陽新聞 20150401

取手市消防本部は3月26日、吉田消防署(同市吉田)に配備する最新式の高規格救急車を公開した。

車両はフロントルーフ(前方の屋根部分)に設置されている赤色点滅灯が従来の救急車より3基増え、

対向車からも前方を走行中の車からも認識されやすくなる。

赤色点滅灯やヘッドライトなどが発光ダイオード(LED)となっているほか、

車内には光触媒作用で空気中の細菌などを分解し無害化するコーティングが施されている。

資器材は気道確保用資機材、自動体外式除細動器、患者監視モニター、

輸液用資機材、血中酸素飽和度測定器、心電図などの高度救命資器材が搭載されている。

これまでの車両が老朽化したことから更新した。

総排気量は約2700CC、購入金額は約3680万円。

とりで取手

水曜日, 4月 1st, 2015

広報とりでに紹介された

ゆめあかり3.112015-04-01広報

 

LINEのスタンプに登場した

取手市民茨城けんなん!で検索してね!!

Baidu IME_2015-4-1_22-41-7 Baidu IME_2015-4-1_22-41-51

取手市制施行45周年ロゴ決定

水曜日, 4月 1st, 2015

取手市 市制45周年記念のロゴ決定 イベントで活用 毎日新聞 20150331

取手市は、市制施行45周年記念事業のロゴマークを決定した。

同市は1970年10月に市制施行し、2005年3月に旧藤代町と合併した。

ロゴマークは45と握手のポーズを組み合わせて図案化し、旧市町が「手を取る」という意味を込めた。

同事業は15年度中に展開。

事業内容は公募の市民を含む「市制施行45周年記念事業企画運営委員会」(杉田修委員長)が検討している。

ロゴマークは市の事業だけでなく、各団体のイベントなどでも活用していく。

記憶に残るさくら

水曜日, 4月 1st, 2015

20150401_386なかいせいやさん 撮影