お札が折らずに入るお礼袋を作ってみました。
花咲かじいさんで!(笑)
Archive for 7月, 2015
子供文具のお下がりでお礼袋を
火曜日, 7月 14th, 2015千鳥が淵で、納涼の夕べ2015
火曜日, 7月 14th, 201557回目となります。
LED電球も浮かべられていました。
脱水・熱中症を予防しましょう。
経口補水液を自分で作ってみよう!
水500ml + 塩1.5g + 砂糖20g
お試しあれ。
第1回「選・和菓子職」に、丸山卯さん
火曜日, 7月 14th, 2015毎日がグルメコンテスト?「B-1グランプリ食堂」
月曜日, 7月 13th, 2015毎日新聞雑記帳 20150709
全国のご当地グルメコンテスト「B−1グランプリ」で優勝するなどした団体のグルメを集めた食堂が10日、JR秋葉原駅(東京都千代田区)北側にオープンする。JR東日本の関連会社が運営する。
食堂は山手線の高架下に屋台風のワゴンを並べた「B級」風の質素な作り。「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)、「甲府鳥もつ煮」(甲府市)、「八戸せんべい汁」(青森県八戸市)など14種を各500円程度で楽しめる。
神田や御徒町など周辺の高架下は、古くからサラリーマンが集うリーズナブルな飲食店も多い。担当者は「ここでは毎日がコンテストですね」。
・・・・・・・・・・・・・・・
場所は、秋葉原UDXすぐ横、JR山手線の高架下。
約70地域のご当地グルメ出店予定。
「B-1グランプリ食堂」
しらあえは万能惣菜?
日曜日, 7月 12th, 2015取手市議会棟の無料のコイの餌が人気
土曜日, 7月 11th, 2015子どもたち コイ コイ! 取手市議会棟の無料の餌が人気
東京新聞 2015年7月10日
取手市役所本庁舎隣にある議会棟の池を訪れる子どもたちに、魚への餌やりを楽しんでもらおうと、議会事務局が無料で「コイのえさ」の提供を始めた。池の魚が「メタボ」にならないよう一人につき一箱、一日六箱限定なこともあり、午前中には品切れになってしまう人気ぶりだ。 (坂入基之)
議会棟のL字形の池(延長三十六メートル、幅約二・八メートル、広さ約百平方メートル)で、コイや金魚が飼育されている。誰が放したのか分からないフナなども含め、数十匹の魚が泳いでおり、市役所を訪れた親子らが足を止めて眺めている。
以前は、事務局職員が餌を与えていたが、池から子どもの声が聞こえると、二階事務室から駆け降りて手渡すことも。いきな計らいだったが、議会開会中は難しく、「ならば常設に」との職員の提案で、六月中旬から一階玄関内に餌台を置いた。
餌は、コイ用と金魚、フナ用の大小二種類を混合してプラスチック容器に入れて台の上に。「小学生以下のお子様用です」「えさをあげ終わったら手を洗いましょう」などと記した注意書きも張り出し、消毒液の入ったボトルも置いた。
利用するのは、就学前の幼児が多い。台の上から無くなった後も、餌を求めて事務局に来る親子もいるが、コイたちの健康を考慮して、丁重にお断りしている。
九日は、取手市戸頭の会社員小林正利さん(46)、春乃ちゃん(2つ)親子が餌やりに訪れた。親子の影が水面に映ると、コイなどが一斉に集まり、口をパクパクさせて餌のおねだり。「きゃ、きゃ」と喜びながら投げ与える春乃ちゃんを、正利さんが目を細めて見守っていた。
江角晴次事務局長は「子どもたちに喜んでもらえればと餌台を置いた。親御さんは目を放さないよう注意して、お子さんに餌やりを楽しませてほしい」と話している。