茨城新聞 20140726
Archive for 7月, 2014
取手市 親子の日事業始まる
土曜日, 7月 26th, 2014桜琳塾生募集 実戦空手始めませんか?
土曜日, 7月 26th, 2014カラダもココロも健康でありたい
金曜日, 7月 25th, 2014いつものような
機敏な動きのない朝
いくらでもの~んびりできちゃう
毎朝15分刻みでやらなければいけない朝仕事をこなし、空いた時間を有効的に使うのが常
でも、今朝は違う
ゆったりまったりしていると
今まで感じなかった首筋のこり?痛み?が辛くなる
この歯も違和感がある
気付けば、体中脱力感
身体の痛みも心の痛みも、秤る為のものさしなどない
当人は、「これほど辛いことはない」と感じる
辛いことを感じることなく、忙しくしていられるということは、何と幸せなことか
?自分をごまかしているってことかな?
数年ぶりに取手市の検診 乳がんと子宮がんの申し込みをした
あっと言う間に枠いっぱいになってしまうほどの人気なんですね
1日の流れも1ヶ月も1年も10年も
あっと言う間に 時が過ぎてしまう。
自分の意志で人と関われる日々はどれぐらい残っているのだろう
自分が自分らしく過ごせる環境は自分自身が作り出していく
取手地区臨床教育ステーション開設
木曜日, 7月 24th, 2014いばらき総文2014江戸川学園取手高将棋部紹介
木曜日, 7月 24th, 2014魅せるいばらき総文2014 将棋部門 江戸川学園取手高将棋部 「余裕のあるほうが勝つ」
毎日新聞 20140724
駒を進める音とともに、ときおり喉が鳴る音が聞こえる。
中高一貫校の江戸川学園取手高(取手市西)で、将棋部員が将棋盤に向き合っていた。
一局を終えた中3の鎌田洋平さんは「『もし自分があの王手を逃したら、次の一手でやられていた』というぎりぎりの勝負が一番楽しい」。
同校将棋部は54人が所属。
週4日約2時間ずつ集まって、1日2〜3局を打っている。
今春の県高校春季将棋大会で団体戦を制し、いばらき総文の出場権を獲得。
さらに腕を磨くため、コンピューターの将棋ソフトを導入している。
藤巻智行さん(2年)は「コンピューターは腕を上げるにはいいけれど、人間にはある感情や焦りのミスがない」と人と向かい合う勝負の機微を再発見した様子だ。
団体戦は3人組。
出場する舘野龍平部長(2年)は「会場のプレッシャーに負けない気持ちが大切。
余裕のある方が勝つ」。優勝を目指し、将棋盤に向かう
白山地区民生委員児童委員協議会「夏のおたのしみ会」
木曜日, 7月 24th, 2014ふれあいの郷でベットメーキング
水曜日, 7月 23rd, 2014取手市埋蔵文化財センター 江戸時代の新田開発の歩みをたどる企画展
火曜日, 7月 22nd, 2014企画展 江戸期の新田開発、歩みたどる あすから取手で 毎日新聞 20140721
取手市埋蔵文化財センター(同市吉田)は22日、江戸時代の新田開発の歩みをたどる企画展
「大地を切り拓(ひら)いた人びと」を開催する。
年貢の算定根拠となった検地帳や「絹本金箔地刺繍(けんぽんきんぱくじししゅう)釈迦涅槃(ねはん)図」など約70点を展示する。
同市宮和田の信楽寺に伝わる同涅槃図(縦3・7メートル、横2メートル)は1669年、京都の職人が制作。
新田開発が進み、暮らしにゆとりが出てきたころ、信仰心と相まって制作された。
飯島章センター長は「今の取手の基礎となった新田開発の苦労や熱意を感じ取ってほしい」と来館を呼び掛けている。
9月19日まで開催。
同涅槃図は8月24日まで展示。
入館無料。休館日など問い合わせは同センター(0297・73・2010)