Archive for 5月, 2018

取手市民 “全力ペダル” 「チャレンジデー」で汗

木曜日, 5月 31st, 2018

茨城新聞 20180831

自治体間で運動した住民の参加率を競うスポーツイベント「チャレンジデー」が30日、全国一斉に行われた。初めて参加した取手市では市民が来年の国体で行われる自転車競技を体験。トラックレース用自転車を使ってスピードを測定し、市民が汗を流した。

同市野々井の取手グリーンスポーツセンターの一角では、日本競輪選手会茨城支部の協力で「自転車スピードチャレンジ」を実施。センター利用者が立ちこぎしながら全力でペダルをこぎ、速度を競った。

競技用自転車に乗るのは初めてという我孫子市の会社員、中沢潤さん(35)は時速63・1キロを記録。「意外とタイヤが重かった」と話した。

トップスピードが速い選手や速さを持続できる選手などそれぞれというが、プロの競輪選手は時速70キロ〜90キロほど出るという。

チャレンジデーは毎年5月最終水曜に開催されるイベント。取手市の対戦相手は山形県米沢市で、午前0時〜午後9時までの間に運動した住民の参加率を競う。集計結果は市ホームページで発表する。

7月に広域訓練 取手市

水曜日, 5月 30th, 2018

東海村、7月に広域訓練 避難先・取手市と共同実施

東海村は29日、日本原子力発電東海第2原発(同村)の原子力災害の発生を想定した広域避難訓練を7月16日に実施すると発表した。訓練は昨年に続き2度目だが、今回は避難先となる取手市と共同で実施し、実際に参加者が同市内まで移動する本格的な訓練としている。

同村防災原子力安全課によると、訓練では住民からも参加者を募り、村内の一時集合場所に集まった後に高速道路を使って取手市まで移動。同市内に避難所を設置し、炊き出しや村災害対策本部の移転などを行う予定だ。自力避難が難しい要支援者の避難もシミュレートしたいとしている。

同村は全域が原発から半径5キロのPAZ(予防的防護措置準備区域)圏内のため、原発事故発生時は放射性物質が放出される前に避難行動を開始する。村民約3万8千人は、県の広域避難計画に基づき、つくばみらい、取手、守谷の3市に避難する。

山田修村長は29日の記者会見で「実際に(訓練を)やってみて、いろんな検証をしたい。どういう動きをするのか避難先自治体と互いに確認し合うことでノウハウの蓄積になる」と述べた。

日本一幸せな茨城県に

水曜日, 5月 30th, 2018

県総合計画
「日本一幸せな県」に 審議会に素案提示、9月答申へ
毎日新聞2018年5月30日
県のグランドデザインとなる総合計画の策定について検討する審議会(会長・吉田勉常磐大准教授)が29日、水戸市笠原町の県庁であった。県は、人口減少を迎える中でも「活力があり、県民が日本一幸せな県」を目指すべき基本理念とする計画の素案を示した。委員らの意見を反映し、9月に答申する予定。

会合は非公開で、研究者や医師、若手経営者ら有識者委員14人のほか、大井川和彦知事も参加。終了後に吉田会長と事務局の県職員が内容を説明した。

県が示した素案は、将来構想▽計画推進の基本姿勢▽基本計画▽地域づくりの基本方向▽挑戦する県庁への変革--の5部構成。

将来構想は30年後を見据え、力強い産業の創出などを目指す「豊かさ」▽医療、福祉、防災などの生活基盤を築く「安心安全」▽日本一子どもを産み育てやすくする「人財育成」▽観光創生や魅力度向上を図る「夢と希望」--の四つを政策の柱とした。

基本計画では、この四つの柱ごとに、東京圏からの本社機能誘致などによる質の高い雇用の創出や、県食材の販路拡大などによる強い農林水産業の育成など、今年度から4年間に行う取り組みをまとめた。

また地域づくりでは、産業構造や主要交通インフラを勘案し、「常磐線沿線臨海ゾーン」や「常陸那珂国際港湾都市ゾーン」「常磐道・北関道沿線ゾーン」など、県内を11地域に分ける考え方を示した。

吉田会長によると、委員からは「素案を読んでもわくわくしない」「もっと『遊び』の観点を盛り込んでは」といった意見や「若者が戻ってきたくなるような県の魅力が感じられる計画にしてほしい」といった要望などが出たという。

県総合計画はこれまでおおむね5年ごとに策定。前回は16年度に策定したが、大井川知事が昨年9月に就任したことから策定作業を始めた。

芸大食堂 本格オープン 

水曜日, 5月 30th, 2018

芸大食堂 本格オープン 地元食材使い市民も気軽に 取手校学生らの作品展示 
毎日新聞2018年5月30日 

 取手市小文間の東京芸術大取手校地(キャンパス)の学生食堂が28日、学生や教員の作品を展示するギャラリーを併設した「芸大食堂」として本格オープンした。県内の農家から提供を受けた農産物を食材に使い、市民も気軽に入れる地域との交流拠点に育てる狙いだ。

 同大の福利厚生施設1階にある学食を全面改装した。中にあった売店スペースはギャラリーとしたほか、食品サンプルを置いていたショーケースの中で芸術作品を展示する。運営はNPO法人「取手アートプロジェクトオフィス」に委託し、昨年10月にプレオープンしていた。

 食材は行方市の農家から市場に出せない規格外のサツマイモを仕入れているほか、キャンパス内に自生するミョウガもサラダに入れる。キャンパス内に野菜畑を設ける構想もある。

 同大先端芸術表現科2年の今宮有葉さん(21)は「地域の人々に利用してもらい、芸大にもっと親しみを持ってほしい」と話していた。

 食堂のランチ営業は午前11時半~午後3時(注文は午後2時まで)。メニューは、日替わり定食▽パスタ▽カレー--の3種。一般利用者は各740円。カフェ営業は午前10時~午後7時。店内で焙煎(ばいせん)したコーヒー(150円)などが飲める。土日祝日と7、8月の夏休みなど大学の休みは休館。問い合わせは芸大食堂(050・5248・5571)。

住民総参加型スポーツイベント チャレンジデー

水曜日, 5月 30th, 2018

住民総参加型スポーツイベント チャレンジデー

3自治会が中心になって、八重洲ニュータウン自治会館で開催されました。

雨に降られず、表彰式まで行うことができホッとしましたね。

自治体同士が対戦形式で15分以上継続して運動やスポーツを行った住民の数(参加率)を競いました。

結果IMG_6519

IMG_6520

IMG_6522

 

IMG_6524

IMG_6527

IMG_6528

IMG_6531

取手市の結果と参加状況については こちら
取手市
参加人数 29,321人
参加率 27.2%(銀メダル獲得!)

人口と参加率でメダルが決まるのね・・・

メダル

27.2%

IMG_6530

NHKニュース

本日より7日間、米沢市の旗が取手市役所に掲揚されます。

守りから攻めへ

水曜日, 5月 30th, 2018

茨城新聞いばらき春秋 20180529

「(沿線住民で構成される)おらが湊鐵道応援団の皆さんが頑張り、少子化でも定期外のお客さんも増えている。恵まれた条件で、ありがたいと思う半面、プレッシャーもあります」と話すのは、2017年度の利用者数が100万を達成したひたちなか海浜鉄道(ひたちなか市)の吉田千秋社長▼経営危機で08年に第三セクター会社として再出発してから今年で10年。公募社長として経営に当たり、東日本大震災などを乗り越えた末の目標達成だ▼少子高齢化や地方衰退などローカル鉄道を取り巻く環境は厳しい。そんな中、宇都宮市などが進める次世代型路面電車(LRT)建設工事の起工式がきのう現地で開かれた▼LRTは全国12道府県で走るが、新たに軌道を整備するのは初めて。22年3月までの開業を目指す。式典で佐藤栄一宇都宮市長は「中心市街地活性化などさまざまな効果が期待できる」と訴えた▼ひたちなか海浜鉄道も観光客に人気の国営ひたち海浜公園への延伸計画(約3・1キロ)が現実味を増す。吉田社長は「延伸が実現すれば鉄道業界の考え方が変わるのでは。守りから攻めの手法もあるのだと」と話す▼「ひたちなかを公共交通の街としてブランド化できる」と吉田社長の夢は広がる。

つくばの3事業所 「子連れ出勤」

水曜日, 5月 30th, 2018

茨城新聞 20180529
つくばの3事業所 「子連れ出勤」推進へ
モデル事業テスト導入  送迎不要、復職しやすく

「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島
子連れ出勤、新しい形を提案します-。つくば市で、市内の子連れ出勤などを推進する「子連れ出勤モデル事業」が始まった。親が子どもを「そばに置いて」仕事をする働き方を勧める事業で、子連れ出勤、保育の在り方として一般普及させることが狙い。子どもを社内の保育所などに預け、親が別の場所で仕事をする働き方とは異なる。初年度となる本年度は、市内3事業所をモデルとして導入することが決まっている。

子どもをそばに置いて仕事をすることで、▽子どもの日々の成長を間近で見届けることができる▽保育所などへ子どもを預けに行く朝の送迎時間がなくなる▽母乳育児中の場合、直接授乳できる▽育休中にも子連れ出勤で少しずつ仕事に出て、復職しやすくなる-などのメリットがある。

昨年3月に市が無作為で1000人に実施した市民・事業所意識調査で、子どもをそばに置いて働く子連れ出勤に対して、4割強が家庭に良い効果があると回答したことなどから、本年度からのテスト導入が決まった。

導入支援を担当するのは、市から委託を受けたNPO法人子連れスタイル推進協会。授乳服メーカーのモーハウス(同市梅園、光畑由佳代表)が同協会の母体で、同様の子連れ出勤を20以上年前から実施している同社のノウハウを生かし、(1)導入前の環境整備(2)職場の現状調査(3)子連れ出勤する本人や職場管理職へのヒアリング、研修(4)各事業所の事情に対応したマニュアル作成-などを行い、導入を検討する事業所を全面的にバックアップする。

4月から導入を始めた同市上大島の業務用チョコレート会社、東京フード(丹羽弘社長)では、子連れ出勤日の今月23日、本社1階の職場で社員らが働く傍ら、総務課の宮越七奈さん(32)が1歳1カ月の息子を左手に抱え、右手でパソコン事務仕事をこなした。職場内には、子どもを寝かせるマットを置くスペースも設けられている。

入社13年目の宮越さんは「周りに気を使わせてしまうこともあるが、職場の皆さんの理解がありがたいし、仕事をさせてもらえる喜びもある」と話す。同社は本格導入も視野に入れ6月末まで、この働き方を試す。

本年度、同事業に参加する市内の事業所は同社のほか、認定こども園栄幼稚園(松塚)、関彰商事つくば本社(二の宮)。市では今後、導入環境を整え、多くの事業所の参加を目指す。市企画経営課では「子育ての一つの手法として、新たなモデルを提供できれば」と、広がりに期待している。

コクゾウムシ登場

火曜日, 5月 29th, 2018

IMG_6502

IMG_6508

IMG_6511

久しぶりのコメ虫

密閉容器に入れていたことに安心しきっていた。

いただいた時にはすでに幼虫がいたのね。

しかも、玄米が大好物だとは・・・

合同運動会 公民館と交流 取手・六郷小

月曜日, 5月 28th, 2018

合同運動会
公民館と交流 取手・六郷小 
毎日新聞2018年5月27日 

 取手市清水の市立六郷小学校(児童数100人)で26日、隣接する六郷公民館との合同運動会があった。同館が企画した住民との交流種目「パン食い競争」には全児童と保護者を含む住民約500人が参加し、盛り上がった。

 住民がさまざまな菓子パンをつるした竹ざお10本を一直線に並べて整列。2班に分かれた児童たちは、好きなパンをめがけて元気よく突進、我先にとつかみ取っていた。寺田純子校長は「子供は地域の宝。学校と地域が共に育て、地域の親睦を深めたい」と話していた。

あやめから花菖蒲へ

日曜日, 5月 27th, 2018

花菖蒲が見ごろを迎えています。そしてかきつばたへ・・・

DSC07218

DSC07224

DSC07225

IMG_6469

( ,,`・ω・´)ンンン?充電させて・・・・?

DSC07215

DSC07200

スイカのヘルメット?

IMG_6453

良純さん痩せている!
IMG_6484

(@_@)

出川さん 優しそうな方でした。IMG_6485